【アナログオーディオ道】DP-300Fのカードリッジを交換してみました。

「レコード始めたんだ?だったらカードリッジ使わないのあるけどいる?」と言われてカードリッジを貰ってきました(笑)

オーディオテクニカの製品で製品自体に型番などの表記が見当たらなかったのですが、調べてみるとAT10Gという入門用としては定番モデルのカードリッジのようです。

 

こちらのカードリッジをDP-300Fの付属カードリッジからこのカードリッジに交換してみました。

今回はカードリッジ交換は初めての作業でしたのでちょっと悪戦苦闘しましたが、慣れてしまえばそんなに難しいものではなかったです。

まずは既存のカードリッジをベッドシェルから取り外します。マイナスの精密ドライバーを使ってネジを2本緩めるだけなので簡単です。外したらリード線と呼ばれるヘッドシェルとカードリッジを接続している短い線を抜いていきます。

今回はまずラジオペンチで作業をはじめましたが、力が入りすぎてしまうので手で抜いていったほうが良さそうです。力が入りすぎてヘッドシェル側の線まで抜けてしまい、一瞬びびってしまいました(笑)

 

そして新しいヘッドシェルに配線を同じように繋いでいきます。この作業では手で軽く取り付けた後、ラジオペンチを使ってしっかりと挿して置いたほうが良いでしょう。

そしたら外したときと逆の手順でヘッドシェルにカードリッジをネジ止めします。この段階では手て動く程度に軽く止めておきます。

そして第一関門のオーバーハングの調整をやります。オーバーハングとは針先の位置の調整で、ターンテーブルのマニュアルを見ると適切なオーバーハングの位置は異なりますが、DP-300Fの場合は専用ヘッドシェルの先端と針先がほぼ同じ位置になれば良いようなので調整は楽でした。

位置が決まったらネジを本締めして取付作業は完了です。

 

あとはアームに取り付けてゼロバランスの調整や針圧の調整をすれば完了です。

そのあたりについてはDP-300F導入時の記事で書いたので詳細は割愛します。

 

そして実際に音を出して驚いたのは付属のカードリッジより格段に音がいい事に驚きました。廉価な入門クラスとはいえ、定番と言われているカードリッジだけあって素直で高域の歪みも少なく、元気のよい聴いてて気持ちのいい音でした。

 

 

そしてカードリッジといえば、先日購入した中古のYP-700Cに付いてきたヘッドシェル、シュアーのM75MB Type2ですが、どうも高域の歪みが耳につき気になるのと、調べてみると非純正の針が付いているようでした。どの程度使われたものなのかもわかりませんのでとりあえず新品を購入することにしました。

1973年製という非常に古いカードリッジですが、幸いにも今の所まだ新品で純正品が入手可能でしたので1つ注文してみました。

ちなみにメーカーでは既に生産完了になっているので残っているのは流通在庫のみということになるのでしょうか?これで音が変わるのでしょうか?非常に楽しみです。

 

カードリッジひとつで大きく音が変わることは知識としてはありましたが、実際に交換してみると面白いものです。今のカードリッジをある程度楽しんだら新品の入門クラスのカードリッジを1本購入してみようかな・・・。