【アナログオーディオ道】レコードプレーヤーの選び方 その3 中古編

また、新品で売られている機種で納得できる機種が無い場合や予算の都合で希望するタイプの機種が予算を大幅にオーバーする場合は中古機を選択することになる場合もあると思います。

実際、私も最初の1台は新品で購入しましたが、色々と購入してから気づいた点も多くあり、最初は新品でもう少し上のモデルを考えましたが、希望する条件の機種が10万円を超えるものになってしまうため、予算の都合で中古機を購入することにしました。

 

基本的な選び方はその1で書かれているものが基本になります。これは極端な話、40年以上前の機種でもほとんど変わりません。

 

中古機を購入する場合は、まずベルトドライブの場合は交換用ベルトが社外品も含めて手に入ることを確認します。年数の経った中古機の場合は大抵ベルトの交換が必要なことが多いため、要確認です。個人的には10年以上経った中古機の場合はダイレクトドライブ機のほうがトラブルの率が少ないように感じます。

あとはカードリッジが付属している場合は交換針が入手可能か調べておく必要があります。古い機種でも純正が生産完了していてもサードパーティー製の交換針が入手可能な場合も多いです。

また、購入する前に実際に音を聴かせてもらって良好な音質がするかを確認します。特に音にフラツキが無いかはよく確認する必要があります。可能であれば専門ショップでメンテ済みのものが入手できればお勧めです。

またネットオークションなどで入手する場合は充分な技術を持たない人の手でメンテナンスがされており、ひどい物になると購入直後は良好だがすぐにダメになってしまい、専門業者に修理を依頼しようとしたら素人修理が原因で修理不能なんてこともありますので、ちゃんと技術を持った技術者がメンテナンスしたものか確認したほうが良いでしょう。

 

実際のところ、私も40年以上前のプレーヤーを2台使用してますが、1台目のベルトドライブ機に関してはベルトと針交換のみで良好に動作しました。2台目はジャンク扱いのダイレクトドライブ機でしたが、回転数調整つまみがあるタイプですので、それで軽く調整し、良品のカードリッジを取り付けて良好な音で再生できています。

 

もう1点、購入前に確認が必要なのは調整に必要がオーバーハングの値やカードリッジの適正針圧が記載されている資料があるか確認しましょう。その辺の資料が無い場合はネット上で機種名などで検索して情報が得られるか確認しておきましょう。

最初の1台を中古機にするのであれば、できるだけ取り扱い説明書が添付されてるか、ネットなどでダウンロードできるものを選んだほうが良いと思います。

 

特に現在新品で売られているものは実売1~2万円台の入門機と10万円近いかそれ以上の価格の付いた高級機は豊富に売られていますが5万円前後で買える中級機はかなり機種が少ないんですよね・・・。そうなると中古に頼らざるをえないことも多いので中古編も軽く書いてみました。

【アナログオーディオ道】レコードプレーヤーの選び方 その2 付加機能編

特に中級機クラスには様々な機能が搭載されているものがありますので、簡単に説明したいと思います。

 

・オート方式

ボタンひとつで針がレコード盤の上に移動し再生が始まり、再生が終わると自動的にアームが格納位置に戻るようになっています。

またオートリターンやセミマニュアルと呼ばれるものもあり、オートリターンタイプは演奏開始は手動だが演奏が終わると自動的にアームが戻るもの、手動でレコード盤の上に針を持って行き、スタートボタンを押すと自動的に針が降りて演奏が開始されるものなど様々なタイプがあります。この辺は好みで選んでいいと思いますが、自動的にアームが戻るオートリターン機能はできるだけ欲しいところですかねぇ?

逆に高級機などの音質重視モデルではオート機能が一切ないフルマニュアルタイプが多くなっています。

 

・フォノイコライザー機能

フォノイコライザー内蔵タイプだとレコードプレーヤーの接続用のPHONO端子が無いオーディオ機器やアンプ内蔵スピーカー等を接続することができます。

ただ内蔵フォノイコライザーはあまり高音質なタイプは搭載されていない為、折角のカードリッジやディスクの音質を充分に活かしきれないことが多いです。

音質を活かすためにはフォノイコライザー内蔵のアンプや外付けタイプのフォノイコライザーを強くお勧めします。

 

・USB出力機能

主に入門機から中級機にはUSBを利用してレコードの音をデジタル化する機能が付いているものもあります。音質に関してはそれなりの物が多いので、音質にこだわってデジタル化したいのであれば、USB出力機能は避けて、高音質なUSB DACなどを付けたパソコンや単体のCD-Rデッキなどの利用をお勧めします。

多くの機種はCDと同等のフォーマットでデジタル化できるものも多いですが、中にはハイレゾ音源同等のフォーマットで録音できるものもあります。

また、録音にもUSBメモリーやSDカードなどを直接接続して録音できるものと、USBでパソコンと接続しパソコンを使用して録音するものもあるので、この辺もよく確認しておく必要があります。

 

・Buletooth機能

Buletooth機能は一般的に別途Buletooth対応のスピーカーやコンポなどを用意して音を再生できる機能ですが、一部廉価機ではBuletoothは出力ではなく入力になっているものがあります。入力タイプですと、プレーヤーに内蔵されているスピーカーでスマホなどのデジタル機器の音楽が楽しめるという機能になります。

 

純粋に音を高音質で楽しむのであれば、USB機能、フォノイコライザー、Buletoothなどの使用は避けるべきだとは思います。実際、上級機にはこれらの機能は搭載されていることは殆どありません。ただ、利便性を考えるとレコードの音源をデジタル化することで気軽に楽しむことができるので、使い方や音楽を楽しむスタイルに合わせて必要な機能を選べば良いと思います。

【アナログオーディオ道】レコードプレーヤーの選び方 その1

今回は自分なりにレコードプレーヤーの選び方を考えてみようと思います・

まず、今回は入門者向けと言うことで細かいことは省略して書きます。ここに書いてあること以外にも対応するカードリッジの重量や針圧、ワウフラ、テーブルの重量など様々な要素が音質に影響をしますが、今回は入門者が気にするべき店のみを書きたいと思います。

 

まず、一番大前提として考えなければいけないのは、カードリッジ交換ができるものにするか、できないものにするか・・・ここは大事なところです。

 

もちろん音質面や将来的なアップグレードのことを考えるとカードリッジ交換できるものになるが、実はカードリッジ交換できるタイプのプレーヤーにもデメリットがあります。

カードリッジ交換できるプレーヤーの場合は付属のカードリッジを使ったとしてもゼロバランスや針圧の調整などの面倒な調整作業をやらなくてはいけませんが、機械モノが苦手な人だとかなり難しい作業だと思います。

アームとカードリッジが一体になっているタイプでは一番難しいこの調整作業をやる必要が無いため、簡単に使いたい、音質にはあまりこだわらない人にはカードリッジ交換できないタイプのほうが良いかもしれません。

 

 

では、カードリッジが交換可能なプレーヤーを買うとしてまず最初に注意しなくてはならないのはアームの形状でしょう。

まず、個人的には避けたいと思うのはヘッドシェル一体形タイプ。カードリッジを交換するにあたってヘッドシェルを取り外せない為、取付作業が非常にやりにくくなる上、ディスクに合わせてカードリッジを変えて楽しむような使い方には不向きになります。

特に理由がなければこのタイプは避けるべきではないでしょうか?

では、ヘッドシェルが交換できるタイプでも注意が必要なのはアームの形状。大きく分けてストレートアームとS字アームの2種類があります。ストレートタイプのアームは専用ヘッドシェル以外は使えない。(正確には装着はできるがカードリッジの能力は発揮できない)この場合は専用ヘッドシェルが別売されてる場合でも一般的なヘッドシェルと比べて高価に設定されている事も多く、ヘッドシェルに取付済みのカードリッジも使用することができなくデメリットが多いため、できるだけS字アームのタイプのプレーヤーを選ぶべきでしょう。

実際、自分も最初の1台は新品のストレートアーム機を購入し、色々と調べていくと問題が多すぎて購入したことを後悔し、結局のところは後に中古のS字アーム機を購入し、そちらをメインで使用しています。

 

フォノイコライザーに関しては中級機クラスまでですと内蔵されているタイプも多いですが、内蔵フォノイコライザーに関しては音質が良くないものが多いためできるだけ使わないほうが良いでしょう。カードリッジ交換できるタイプのプレーヤーの場合はフォノイコライザー機能はオフにできるようになっているため、付いてても問題が出るようなことはありません。

アンプにPHONO端子がある場合はそちらに接続し、PHONO端子が無い場合は外付けのフォノイコライザーを用意しLINE入力やAUX入力などに接続すると良いでしょう。

 

そしてレコード盤が乗るターンテーブルを回す方式にもいくつかの方式があり、ドライブ方式と呼ばれます。

まず、最も一般的なのはベルトドライブ方式で、モーターの動力をゴムベルトを使って本体に伝える方式です。ゴムベルトを使用するため長期間使用しているとベルトが劣化するという問題はありますが、大抵の場合はゴムベルトは簡単に交換できるようになっているため、数年単位で交換する消耗品と考えてもいいでしょう。

そして次に多いのはダイレクトドライブ方式、これはモーターの動力をベルトやギアなどの駆動部品を使わずそのままモーターの軸をそのままターンテーブルに載せるという形で、かつては高級機に多く使われましたが最近は中級機クラスにも普通に使われます。モーターの振動がターンテーブルに伝わりやすいという欠点もよく言われますが、大抵の場合はこの辺はしっかり対策されていると思いますのでそれほど気にする点ではないと思います。

他にもアイドラードライブや糸(!)ドライブ方式など様々な方式がありましたが、最近ではほぼ見かけることはありません。

 

さて、次回は付加機能について軽く触れてみたいと思います

 

【アナログオーディオ道】フォノイコライザー オーディオテクニカ AT-PEQ20を買いました。

昨日購入したターンテーブルのためにフォノイコライザーを導入しました。

 

audio-technica フォノイコライザー AT-PEQ20

audio-technica フォノイコライザー AT-PEQ20

 

 

アンプにも内蔵されていますが1系統しか入力できず、切り替え機を利用するとノイズが入ってしまうため、単体のフォノイコライザーが必要になったため購入しました。

 

そして手頃な製品を検討しましたが、信頼できるメーカーもので良さそうなものですと、オーディオテクニカ以外に選択肢がなさそうです。

オーディオテクニカからは2機種出ており、MMカードリッジのみ対応のシンプルなタイプのAT-PEQ3とMCカードリッジにも対応したAT-PEQ20の2機種がありました。

 

価格は前者が実売6千円程度、後者が1万5千円前後とかなりの差はありますが・・・9000円の差でMCカードリッジ対応で品質の良いものにするか・・・しばらく悩んだ結果、将来、間違えてMCカードリッジを買ったときにそのまま活用できるMC対応の製品を選びました。

 

早速、アンプに接続して試聴してみたところ、アンプ内蔵のフォノイコと比べてすっきりとした音で歪みも少なくクリアな音質で驚きました。

見た目もアルミ製のボディーで他のオーディオ機器と並べても安っぽさを感じることもなく違和感がありません。

 

ただ1つ気になるのは電源です。確かに電源ユニットは外付けにしたほうが音質的には有利かもしれませんが・・・コンセントプラグが直付けのあの邪魔くさいACアダプタが付属してます。正直これは目を疑ってしましました(笑)

これ以外は音質的にもデザイン的にも秀逸で気に入りました。フォノイコひとつでここまで音が変化するとは驚きました。

 

さて、次はMCカードリッジですかねぇ。折角フォノイコが対応してるんですし(笑)

今回購入したケーズデンキには同じショーケースにDENONの定番カードリッジのDL-103と103Rが並んでました。価格は103で3万円ちょっと、103Rで3万7千円程度。実に悩ましい価格ですねぇ・・・

 

 

audio-technica フォノイコライザー AT-PEQ3

audio-technica フォノイコライザー AT-PEQ3

 

 

 

DENON MC型カートリッジ DL-103

DENON MC型カートリッジ DL-103

 

 

 

DENON MC型カートリッジ DL-103R

DENON MC型カートリッジ DL-103R

 

 

【アナログオーディオ道】ジャンク品 テクニクスSL-1600を購入しました。

いつも通り、ジャンクレコードを漁りにリサイクルショップに行ったところ、3980円という微妙な価格で「再生しました」と書かれたジャンクのSL-1600を購入しました。

 

このプレーヤーは1976年発売当時では珍しいフルオート再生やリピート再生に対応したダイレクトドライブ機で、当時の定価は49800円との事でした。

またストロボスコープや速度調整も付いているのでターンテーブルさえ回れば大丈夫だろう。と考え購入に踏み切りました。

 

家に帰ってオーディオ機器に接続する前に電源のみ接続して動作チェックを行った限りではターンテーブルは正常回転しており、速度調整も問題なく機能します。

ただ、オートスタート機能は正常に動作しないようで、スタート操作を行うとアームが内側に向かって動き続け、レーベル部まで行って針が降りるという挙動でまともに使えそうがありません。

手動でスタートさせる分には問題なく再生でき、回転ムラなども聴覚上では問題なさそうです。ストロボスコープがあるので調整は非常に楽でした。

 

売りであるオート機能が使えないとは言え、マニュアルでは問題なく、33回転・45回転ともに安定しているので、非常にいい買い物をしたと思います。

 

 

【アナログオーディオ道】レコードを聴くために必要な小物類

今回は買ってから気づいた、レコードを聴くに当たって必要な機材以外の小物を紹介していきたいと思います。

 

・【重要】レコードクリーナー

レコードは聴く前に軽くクリーニングしてから聞くのが基本。ターンテーブルの付属品にしてもいいんじゃないかと思うくらいの必需品です。

CDですと汚れたディスクを再生しても音飛び程度の問題しか発生しませんが、レコードの場合は針や盤面にダメージもあたえることもありますので注意です。

自分が使ってるのは昔からの定番のオーディオテクニカ製のものです

 湿式のものはクリーニング液はけっこう消費するので注意です。

 

【重要】スタイラスクリーナー

レコードを聴いていると針先にホコリなどが引っかかってしまい音質が低下してしまいます。いいスピーカーで聴いてるとわかるくらいのレベルではなく、小型スピーカーでもはっきりわかるほど音質が低下することがあります。

特に盤面の状態が良くないディスクを再生時は片面再生しただけで音質に大きな影響を及ぼすレベルのホコリが針先に付着することもあります。

こちらも必需品ですので必ず購入しておいたい用品です。

オーディオテクニカ スタイラスクリーナー AT-607(テクニカ)

オーディオテクニカ スタイラスクリーナー AT-607(テクニカ)

 

 

・針圧計

特にカードリッジを交換しながら楽しむ場合は必需品です。針圧が一目で正確に確認できるので1つ持ってると便利です。こちらは1万円近くするような高価なものもありますが、千円程度の安価なものでも充分です。

 

 

・工具類(精密ドライバー・ラジオペンチ)

ヘッドシェルにカードリッジを取り付けたり外したりするのに必要なものです。

高価なものは必要ありませんが、質の悪いドライバーやサイズの合ってないドライバーはビスにダメージを与えることがあるので要注意です。

 

・レコード洗浄液

簡易的なクリーナーで落とせるのは表面上のホコリ程度ですので、溝に入り込んだ汚れを落とすためにはクリーニング液を使ってクリーニングするクリーナーも必要になります。用品メーカーなどから色々なものがありますが、気軽に手に入るものでお勧めなのは台所用の中性洗剤。これを適当に(10倍くらいかな?ほんとうに適当な分量でやってます)希釈して市販の霧吹きに入れます。これをレコードに吹きかけて柔らかい紙でレコードの溝にそって軽く撫でるように吹きます。そして水道水で軽く洗い流して乾燥させればこれだけでディスクの音質がかなり向上します。

 

・レコード乾燥台

レコードを洗浄後、乾燥させるための台も用意しておくと良いでしょう。用品メーカーから数千円程度で専用のものも出てますが私は100円ショップ(ダイソー)で購入した食器(お皿)を乾燥させるためのスタンドで代用してますが、非常に良い感じです。

 

【アナログオーディオ道】私が1ヶ月でターンテーブルを3台も買った理由・・・

私がレコードを聴きはじめてからわずか1ヶ月程度でターンテーブルを3台も買いました(笑)

というのも、私の完全な知識不足が要因でした(笑)

 

まず最初に買ったのはソニーのカードリッジ一体型のアームを搭載したターンテーブルです。こちらは「とりあえずレコードの音がちゃんと聞けるものなら・・・」という事で購入しましたが、買って数日でやっぱりカードリッジ交換して楽しんでみたいと思い始めて、1週間もしないうちにDENONの新品のターンテーブル DP-300Fを購入しました。まぁ、1台目は2500円程度のジャンク品、これでレコードの楽しさを知ることができたのであれば安い買い物だったと割り切っておきます。

 

しかし、このターンテーブル、確かにカードリッジ交換が可能でパンフレットなどにもカードリッジ交換が楽しめるというような謳い文句が書かれてました。

しかし、このターンテーブルはストレートアームを搭載しており、使用できるヘッドシェルはストレートアーム用に傾斜がついたタイプしか使えません。

調べてみるとこのタイプのヘッドシェルは新品で買えるものはDENONの純正以外に選択肢がないようで、価格も実売で1本5000円以上します。

それに対して通常のS字アーム向けのものは3000円程度で購入でき、選択肢も非常に多いです。またカードリッジとヘッドシェルがセットになったものも多数あります。

 

これであれば長い目で見れば思い切ってS字アーム搭載のプレーヤーを買っちゃえばいいのでは・・・なんて思ってたところに手頃な価格の中古でヤマハのYP-700Cが売られていました。型は古いがレコード演奏後、自動的にアームが戻りターンテーブルが停止するオートリターン機能も搭載されているので、これでいいや。という事で購入しました。

型が古いので本来の音質に近い形で再生できるようになるまでにベルト交換や針交換が必要になりましたが、何とか交換し現在はメイン機として使用しています。

DP-300Fは売却しちゃおうかと考えましたが、元々実売が2万円を切るようなターンテーブルですので買取価格も期待できませんし、YP-700Cも40年以上前の型で今は問題なく稼働していますが、いつどんなトラブルが起きるかわからない為サブ機として残しておくことにしました。

 

そして中古やジャンクのカードリッジやらもらい物やらでいつの間にか手持ちのカードリッジは計6本(1本は針摩耗で現在再生NG)ヘッドシェルは3本(ストレートアーム専用ヘッドシェルは除外)、そしてあと2本ヘッドシェルは注文しています・・

そしてレコードの枚数はいつの間にかLP盤だけで50枚を超えてました(笑)

 

次は・・・・どうしましょうかね?MC対応のフォノイコも欲しいし、カードリッジももうちょっと高級なカードリッジも試してみたいですし・・・。

このままアナログオーディオ沼にまで沈んでしまいそうです(笑)