【百均グッズ】キャン★ドゥで1200円のBuletoothスピーカーが売られていました。
ネット上の情報で存在は知っていましたが、今回、出先のキャンドゥで100均スピーカーとしてハイエンドクラス?の1200円のBuletoothスピーカーを売っているのを見つけたので買ってみました。
■パッケージや外観は?
100均各社で売られてるスピーカーとしては明らかに大きなパッケージですね。重量もずっしりした感じです。オーディオ機器では重量があるものは良いものが多いのでこれはちょっと期待できそうかな?
外観はシンプルな円筒型で円筒部は全体がサランネットで覆われており、安っぽさはあまり感じられません。本体重量は実測で374gでずっしりとまでは言いませんが、しっかりしてる印象です。ちなみにダイソー製1000円スピーカーの重量は200gなので筐体の大きさのぶん重いという感じでしょうか?
本体上部パネルに各種ボタンが配置されており、手前の斜めにカットされた部分は端子カバーになっています。
■端子類をチェック
端子類は本体上部のカバーを開けると端子類があります。右から充電用マイクロUSB端子と状態表示用LED端子があります。ケーブルは短いものが付属してました。
LEDはカバーを閉めると完全に見えなくなるので個人的にはいいと思いますが、こちらは好みが分かれそうなところですね。
そして中央にはマイクロSDカードとUSB TypeA端子。こちらに記録された音楽を再生できますが、機能は単機能なのでおまけ程度と考えたほうが良いでしょう。
そして左には3.5ミリのミニジャックがあり、外部入力端子となっています。こちらはダイソーには無い機能ですが、使い方によっては便利な使い方ができますよね?
■音質チェック
実際にペアリングして実際に音楽を聴いてみます。第一印象は「お?低音がしっかり出てる!」という印象ですが、どうも箱鳴りが強く、そのせいで全体的に安っぽく感じる音になっています。とは言え、低音がしっかりしてるので500円クラスのスピーカーと比べると音質は良いです。
音のバランスのせいか、30分程度最大音量付近で試聴しているとかなり聴き疲れを感じました。
そしてダイソー製の同クラス製品ということでダイソーの1000円スピーカーと比較してみます。
まず、音質面はダイソーのほうが箱鳴り感は少なく自然で聞きやすい音になっています。低音の鳴り方はダイソーのほがやや強い印象でしょうか?
音質に関しては好みはあるとは思いますが、自分はダイソーのほうが明らかに好みでした。
ただ、今回のキャンドゥ製は見た目が大きく安っぽさがあまり感じられないのでデザインはこちらのほうが好きですが、音質は価格の割に残念な感じがします。
■総評
外観と大きさからちょっと期待していましたが、残念ながら音質ではダイソーの1000円スピーカーのほうに軍配があがりました。ダイソーの1000円スピーカーのほうがコンパクトでしっかりした音が出るので、単純に音質で決めるのであればダイソーです。
ただ、こちらのキャンドゥ製も外観は全体がサランネットでまかれた比較的高級感のあるデザインで、AUX入力もあるので使い方次第ではこちらのほうが良い場面もあるかもしれません。
正直、見た目がしっかりしてるだけに箱鳴りが強すぎるのが残念ポイントです。
【雑記】Youtuberさんのプレゼント企画に当選し、中古ノートPCを頂ました!
先日、なにげなく見たジャンクPC系動画で動画内でメンテナンスしたジャンクノートPCのプレゼント企画に応募してみました。
応募方法は最近よくあるツイッターでRT+フォローですね。
■まさかの当選通知!
ある日、ツイッターのDMが来ておりました。当選しましたとの通知。
ただ、近年この抽選の詐欺当選通知があるので、正直まだ疑っております。
RT+フォロー形式のものは誰が応募したかが第三者からでもわかるので、そこから第三者が偽の当選通知を送りつけて個人情報を聞き出すという詐欺行為もあります。
念のため、DMを送信してきたアカウントがプレゼント企画を告知しているツイッターアカウントと同一であること、Youtubeチャンネルの概要欄に掲載されているツイッターアカウントと同一であることを確認し、DMに返信し、無事、当選したPCを受け取ることができました。
■どんなPCが当選したの?
みやっち / miyaPCチャンネルさんのこちらの動画内ぷプレゼント企画のPCです。
3000円で購入した福袋から出てきたジャンクノートPCをメンテナンスされたものです。
通常、3000円程度のジャンクPCと言いますと現行OSで普通に使おうと思ってもなかなか厳しいレベルのものが多いのですが、今回のはなかなか良さそうです。
サムネでも記載されてる通り、完全分解をしてメモリ増設、SSDに加えCPU換装まで行い、外観もかなり丁寧にメンテナンスされています
■当選品が到着しました。
当選品はこちらのPCです。2014年発売のパソコンで17.1インチのかなり大柄なパソコンです。普段ノートPCは1kg~1.5kg程度の軽量機種ばかり使ってる自分にとってはかなり重く、カタログスペックで重量は3kgもあるそうです。
元々は第3世代のi5が搭載されていましたが、こちらはi7-2670QMに換装していただけてるようです。これだけでもなかなか使えるスペックです。
それに加え、メモリを8GBまで増設し、ストレージを128GBのSSDに換装されているとの事でした。
外観もかなりきれいになっております。使い込まれているPCのようでパームレフトにスレが目立ちますが、それ以外は全体的にかなりの美品でした。
■かるく動作チェック
まず、とりあえず電源を入れると・・・起動しません!? 自分はこの段階で「あ、OSはインストールされてないのかな?」と思いWin10をクリーンインストールしようとしましたが、SSDが認識されてない模様。SSDやメモリには簡単にアクセスすることはできるので、一度SSDを外して外観に異常がないことを確認しもう一度セットしたところ、認識されたのでそのままクリーンインストールを実施しました。
そのままの状態で試してみると当初はかなり軽く動作していたのですが、SDカードに入れてあるベンチマーク関連のファイルをコピーし、ベンチマークを計測したあとから挙動が怪しくなってきました。妙に遅くなったり、砂時計状態のままになってしまったりします。
こちらはSDカードスロットの不具合のようで、SDカードを挿入すると認識して正常に使えることもあるが高確率でPCの挙動が怪しくなります(笑)
それ以外は目立った不具合はなさそうです。
■ついでにSSDを240GBに換装。
本当は頂いた状態で使おうと思ってましたが、思ったより使えそうなものでしたので、手元に余っていた240GBのSSDに換装しました。
換装自体はかなり簡単でドライバーを使わずラッチだけで外せる裏蓋を外せばSSDやメモリが見えるので、そのまま交換するだけです。ノートPCでこんな構造になっているものははじめて見ました。
■軽くベンチマークを回してみました
まず、定番のCinebenchR15。こちらのスコアは414cbでした。流石に最近のPCと比べると見劣りしますが、自分が1年ほど前に購入した激安Windowsタブレットでは120cb程度の性能で、それと比べて3倍以上のスコアになっています。
グラフィックチップにRadeonHD 7650Mが搭載されているので、ゲーム系のベンチマークも計測してみました。FF15ベンチではかなり厳しめな結果ですが、軽めのドラクエXベンチでは「かなり快適」の判定でした。
実際にゲームをプレイしてみます。今回テストに使ったのは龍が如く3のPC版。「Yakuza3」です。こちらは海外版をベースに日本語対応にした逆輸入とも言えるようなものです。こちらは動作が全体的にもっさりしてる感じはありますが、戦闘シーンも含めてゲームプレイに支障がないレベルでは動作しました。
ちなみにこのゲーム、比較的新しめのi5-8250U+内蔵グラフィック、RAM16GBのノートPCでも試してみましたが、こちらではゲーム中にかなりの頻度で落ちてしまい、ゲームプレイは難しそうでした。
■総評
9年前のノートPCなので、ゲームをプレイするのは流石に無謀ではありますが、軽めの作業ではまったく問題のない性能を持ってます。
実際にベンチマークスコアでは1年ちょっと前までメインで使っていたPCと比べて2割程度スコアが低い程度で、この程度であれば重たい動画編集ソフトは厳しいかもしれませんが、軽めの動画編集ソフトであれば問題なさそうですし、一眼レフで撮影した写真を仕上げる現像ソフト、Adobe Lightroomあたりも問題なく動きそうです。
こちらのパソコンは当分はサブ機としてメインPCでの作業中やゲーム中にWeb閲覧などの軽い作業をするためのPCとして使っていきます。
【百均グッズ】百均各社でマイクロSDが出そろったようですね!
100均のマイクロSDカード、2021年にキャンドゥで販売開始されたのを皮切りに、先月あたりからダイソーやワッツでも販売開始されましたので、百均各社の製品を比較してみましょう!
■CanDo 16GBマイクロSDカード
百均で最初にマイクロSDカードを出してきたのはCanDoでした。HIDISC製で価格は550円で容量は16GB。発売当時は驚かされたものですが、登場から1年半も経過しており、最近はちょっと割安感も薄れてきている印象です。
このSDカードの気になる点はランダムライトが極端に遅いこと。中華の格安メモリーカードにありがちな現象ですが、この現象が発生しているのはCanDoの16GBだけです。
なお、他の100円ショップにはないUSBメモリがあるのもいいですね!OSのインストールメディア作成用なんかにもちょうどいい容量ですし。
■ダイソー 32GBマイクロSDカード
2023年1月頃から販売が始まったのはダイソー。キャンドゥと同じ550円ですが、容量は32GBとなっています。
キャンドゥのマイクロSDカードにあったランダムライトの極端な速度低下問題もみられず、品質もなかなか良さそうです。転送速度の点でフルHD以下での使用に限られてきますが、動画撮影用なんかにもちょうど良さそうじゃないでしょうか?
■ミーツ 64GBマイクロSDカード
ミーツでは1100円という価格ではありますが、64GBの大容量品が登場しました。パッケージ表面にはブランド表記はありませんが、背面に磁気研究所の社名表示がありましたので、キャンドゥ、ダイソーと同様にHIDISCブランドのものとなります。
コスパはダイソーと同等ですが、64GBの容量があればSWITCHあたりで使ってもちょどいい容量ではないでしょうか?
■総評
百均各社のマイクロSDカード、中身は全てHIDISC製ということになりました。
HIDISCに関しては一流メーカーではありませんが、正真正銘の国内メーカーで、高価格帯の商品と比べると品質は落ちますが、SDカードに関しては安定して使える品質だとは思います。
ただ、個人的に不安なのはこの分野での価格競争が激化して将来的に品質に問題がある中国メーカー品に置き換わったりするのでは・・・という不安もありますね。
【百均グッズ】百均各社でマイクロSDが出そろったようですね!
100均のマイクロSDカード、2021年にキャンドゥで販売開始されたのを皮切りに、先月あたりからダイソーやワッツでも販売開始されましたので、百均各社の製品を比較してみましょう!
■CanDo 16GBマイクロSDカード
百均で最初にマイクロSDカードを出してきたのはCanDoでした。HIDISC製で価格は550円で容量は16GB。発売当時は驚かされたものですが、登場から1年半も経過しており、最近はちょっと割安感も薄れてきている印象です。
このSDカードの気になる点はランダムライトが極端に遅いこと。中華の格安メモリーカードにありがちな現象ですが、この現象が発生しているのはCanDoの16GBだけです。
なお、他の100円ショップにはないUSBメモリがあるのもいいですね!OSのインストールメディア作成用なんかにもちょうどいい容量ですし。
■ダイソー 32GBマイクロSDカード
2023年1月頃から販売が始まったのはダイソー。キャンドゥと同じ550円ですが、容量は32GBとなっています。
キャンドゥのマイクロSDカードにあったランダムライトの極端な速度低下問題もみられず、品質もなかなか良さそうです。転送速度の点でフルHD以下での使用に限られてきますが、動画撮影用なんかにもちょうど良さそうじゃないでしょうか?
■ミーツ 64GBマイクロSDカード
ミーツでは1100円という価格ではありますが、64GBの大容量品が登場しました。パッケージ表面にはブランド表記はありませんが、背面に磁気研究所の社名表示がありましたので、キャンドゥ、ダイソーと同様にHIDISCブランドのものとなります。
コスパはダイソーと同等ですが、64GBの容量があればSWITCHあたりで使ってもちょどいい容量ではないでしょうか?
■総評
百均各社のマイクロSDカード、中身は全てHIDISC製ということになりました。
HIDISCに関しては一流メーカーではありませんが、正真正銘の国内メーカーで、高価格帯の商品と比べると品質は落ちますが、SDカードに関しては安定して使える品質だとは思います。
ただ、個人的に不安なのはこの分野での価格競争が激化して将来的に品質に問題がある中国メーカー品に置き換わったりするのでは・・・という不安もありますね。
【最近買ったもの】KAIHOU ポータブルカーナビ N-7AS5+
普段、ディスプレイオーディオでAndroidAutoを使ってナビを使ってますが、スマホに依存せずに使えるナビが欲しくなったので、今回、地元ホームセンターで一番安かったポータブルナビを買ってみました。
中古ポータブルナビという選択肢もありましたが、中古の場合は地図データが古いという問題があるため、新品で一番安いものを購入しました。
■今回買った機種紹介
KAIHOというメーカーのポータブルナビで購入価格は税込みで9000円で少しおつりが来るくらいの価格でした。メインで使うわけではないし、低価格帯のナビなんてどれも基本機能なんて大差ないだろ?という事で一番安いのを買いました(笑)
一番安い機種とは言え、7インチのワイドVGA液晶、ワンセグチューナー内蔵などのなかなかのスペックです。更に3年間の地図更新が無料で受けられるとの事です。
■付属品と外観チェック。
付属品はマニュアル2冊(ハードウェアマニュアルとナビゲーションマニュアル)とシガーソケットの電源ケーブル、そして吸盤タイプの取り付けアタッチメントとプラスチック製の吸盤ベース。当たり前ですが、取り付けに必要なものは一通り揃ってます。
ただ、気になるのは電源ケーブルが2m程度と短めでケーブルをきれいにかくして配線すると長さが足りなくなる可能性があります。
電源はミニUSBなので、市販のUSB電源で工夫して取り付けるのもありですね。
取り付けたイメージはこんな感じ。ダッシュボード中央に設置するのは好きではないので、運転席側Aピラーの根元のあたりに取り付けました。
■軽く触ってみました。
まず、使い始めに気になったのは起動画面。
毎回電源投入時はこの画面が表示され、「地図」ボタンを押さないとナビ画面が表示されません。この仕様はどうにかならなかったのでしょうか?最大の残念ポイントです。
ルート案内中でも停車してエンジンを切ると次はこの画面になってしまうので、地図ボタンを押さないと案内が再開してくれません。これはちょっと不親切ですね。
それ以外のナビ機能に関しては大手メーカー製の高機能機と比べるとシンプルですが、必要充分な機能は備わっています。個人的にはまぁまぁ使いやすいかな?
ワンセグは私の行動範囲で試した範囲では極めて不安定でよほど電場状態が良い場所でないとまともに受信はできませんでした。予想はしてましたが、ワンセグ受信機能はおまけと考えたほうが良さそうです。
そして、この機種はナビ機能、テレビ機能、メディアプレーヤー機能がそれぞれ独立した機能になっており、ワンセグ起動中はナビは使えません。
普通のナビであれば他の機能を使用していてもナビは機能しており、案内中であれば交差点付近で自動的に画面が切り替わりますが、この機種ではこのようなことはできません。
■ルート案内の能力は?
異なる目的地で20km程度のルート案内を3回ほどさせましたが、それほど変なルートを案内されるような挙動もなく、案内表示も見やすく、カーナビの基本機能は悪くない感じですね。
リルートは10秒~30秒程度かかりますが、リルートで強引に元のルートに戻そうとするような挙動は見られませんでした。
ただ、当たり前ですが渋滞情報の取得機能はないので、渋滞が予測されるルートでは注意が必用です。
■設定画面に謎画面!?
設定画面を色々弄っていたらこんな画面を見つけました
このナビはWindowsCE6.0という組み込み用Windowsで動作しており、ナビアプリの実行ファイルの設定と思われる画面がありました。
検証はしていませんが、マイクロSDカードにWindowsCEで動く実行ファイルを入れて、この画面で設定すればナビの代わりに任意のアプリが使えるのでしょうか?
■総評
ナビとしての機能は低価格なポータブルナビとしては合格点。地図も見やすく、案内ルートの精度も悪くはなさそうです。
ただ、先ほども書きましたが渋滞考慮はもちろん無いので、目的地や時間帯によってはスマホのナビアプリと使い分けることを推奨します。
ただし、ワンセグやメディアプレーヤー機能はあくまでもおまけ程度と考えておいたほうが良いですね。
ホームセンターで激安ネットワークカメラが売ってたので買ってみた。
何気なくホームセンターをうろついてたら、怪しげなネットワークカメラが売っていたので買ってみました。
スマホから見られるネットワークカメラが税込みで5千円を切る価格で売ってたので衝動害してみた。以前もこれと似たようなカメラを所持していましたが、PTZ関連の機構が故障して使い物にならなくなったので購入しました。
■開梱 外観チェック
外観は意外とコンパクトで赤外線照射機能もしっかり付いてて割と悪くない感じです。
付属品はマニュアルの他にはUSBケーブルと壁付け用のアタッチメントとネジ、そして何故かボードアンカーまで付属していました(笑)
ACアダプタは付属してないので別途用意する必要はありますが、USB給電なので、その辺に転がってるACアダプタを使用しました。
■設置してみる!
今回は棚の上にビスで固定して設置してみました。ポン置きで使うこともできますが、監視カメラっぽいものなので、動くと困るので付属アタッチメントで固定します。
今回はこのような感じで非常にテキトーな設置方法です。本当にこれで大丈夫なの?って感じの頼りないアタッチメントですが、固定はしっかりできてるようです。
そして、今の時点では気づいてないのですが・・・後にこのいい加減な設置で問題が発生します(笑)
■スマホ側での設定
マニュアルに記載されてるアプリをインストールすると、最初に表示されるのはログイン画面。適当なメアドでアカウントを作ろうとすると、「このメールアドレスは既に使われてる」的なエラーが出て設定できませんでした。
前の機種と似ている感じもするので中身が同じメーカーじゃないのか?と思い登録してそうなパスワードをいくつか試したらログインできました。
そしたら驚愕の事実が判明。同じメーカーのスマートリモコンを何年か前に購入していたのですが、そのアプリと共通のアプリだったようです!
そしてスマホの設定を終え、映像もしっかり設定できます。
■問題発生!?
通常、この手のカメラは初期位置を登録して一定時間操作がなかったり、何らかの原因でリセットがかかると初期位置に自動的に戻りますが、このカメラ、どこを見ても初期位置の設定がありません。自動的に戻るのがカメラ正面の位置に強制的に戻されます。
マニュアルを確認してもそれらしき設定は載っていないので、その機能自体がない可能性が高くなってきました。
仕方なく、いい加減に付けたブラケットを外し、向きを合わせて付け直しました。
■問題発生その2!?
映像もちゃんと映るようになったので、今度は録画用にマイクロSDカードを入れて設定しようと思います。
使うSDカードは先日紹介したダイソーの32GBマイクロSDカード。ベンチマークを計測しただけでほぼ新品のものです。
それをセットして録画の設定をしようとすると、「SDカードが異常です」のようなメッセージが出てしまいます。「確認」ボタンがあったのでこれを押すと何かパーセンテージが表示されますが、100%のまで進んでもそのまま止まってしまいます。
念のため一度PCでフォーマットをしてからセットしても症状は変わらず。そして、定番のパナソニックのSDメモリカードフォーマッターを使ってフォーマットしたところ、正常に使えるようになりました。
一度でも他の機器で使ったSDカードを認識できないというのは百歩譲ってアリとしても、カード異常のエラーを出して、カメラ側でフォーマットできない仕様というのはどうも釈然としませんね。
■画質・機能は?
今回は既に取り付けてしまったので、サンプル画像は無いですが、画質はこの手の価格としては可もなく不可も無い画質ですね。画角もそこそこ広角で広い範囲を撮影できています。暗視も6畳の部屋ですが、鮮明に撮影できていました。
■総評
画質や録画品質などは問題ないのですが、初期位置の設定やSDカード問題など、ソフトウェア面での作り込みが甘く、それを全て台無しにしてしまってる感があります。
もしこれらの問題がソフトウェアアップデートで改善されればお勧めできますが、現状ではちょっとお勧めできませんね。
【百均グッズ】私が常用している百均グッズを紹介してみます。
当ブログやTwitterアカウントではたまに気になった百均グッズについて触れていますが、今回は今現在、日常的に使っている百均グッズを紹介してみたいと思います。
■各種ワイヤレスマウス
百均各社で売っているマウスです。価格は300円~500円程度。各社、やや小さめのタイプで好みは分かれるところですが、概ね使いやすいので特にサブPCで常用していますが、エレコムあたりの2000円程度のマウスと比べてもそれほど大きな差は無いような感じはします。
価格帯は300円~500円程度、サイドボタン付きの5ボタン仕様やBuletooth接続のものなど、各社個性があるのも面白いところです。
ただ、最近ではダイソーでは500円のBuletoothマウスしか見かけず、ワッツ等で400円の2.4Ghzタイプのマウスを見かける程度で以前と比べてあまり見かけなくなってきています。
■完全ワイヤレスイヤホン
完全ワイヤレスイヤホン。撮影後に気づいたのですが、写真は1台だけゲオで購入したもの含まれます(笑)
当初はダイソーでしか見かけませんでしたが、最近はワッツやミーツ、キャンドゥなどセリアを除く百均各社で見かけます。価格は1000円のものがほとんどです。
バッテリーの持続時間や音質はもちろん各製品で差はありますが、どの製品も価格を考えれば充分すぎる品質だと思います。
ただし、このタイプのイヤホンはハンズフリー時のマイクの品質が良くないものが多いので、ハンズフリー通話が主な使用目的であれば完全ワイヤレスよりも左右のイヤホンがケーブルで繋がっているタイプのワイヤレスイヤホンのほうが良さそうです。
■USB PD対応ACアダプター
USB PD対応のACアダプター。価格は700円程度、当初はダイソーでのみ販売されていましたが、最近はワッツでも見かけました・・・。
性能は18W~20W程度で9Vや12Vの出力にもしっかり対応しており、スマホはもちろmん、バッテリー容量の大きなタブレット端末やモバイルバッテリーの充電にも適しています。
■各種USBケーブル
写真は手元にあった未開封品ですが、百均各社では概ね100円~200円程度でUSB TypeCやライトニング等のケーブルが売られています。
かつては百均のUSBケーブルは充電が遅い、断線しやすい、短くて使いにくい等の問題がありましたが、最近のものは品質も良く、断線などのトラブルも少なく、ケーブルの長さも1m程度のものが主流で、200円以上の商品では2m以上の長めのケーブルも売られています。
私もUSB TypeCやマイクロUSB等の特に充電用に使うケーブルはほとんど百均のものを使っていますが特に大きな不具合もなく使えています。
但し、ライトニングだけは低価格帯のものは挿入方向が決まってる片面タイプなので、iPhoneユーザーにはちょっとお勧めできません。(ダイソーで1000円程度でMFI認証付きライトニングケーブルもありますが、こちらはちょっと高いですよね・・・??)
■アルカリ乾電池
百均では昔からの定番商品の乾電池。性能面では劣ってるとはよく言われますが、私が検証したデータではないですが、一般の家電量販店で300~500円程度のものと比べると概ね7割程度の容量だそうです。
価格と性能を天秤にかけるとコスパは非常に良く、私も使っていて電池の容量についてもそれほど不便もないので日常的に使う乾電池は概ね百均のものを使っています。
■各種LEDライト類
日常的に使っているLEDライトは百均のものばかりです。特に500円クラスの価格帯のものは明るいものが多く使い勝手が良いのでお勧めです。
ポケットに入る小型なもの、ランタン型やマグネットで固定して使えるもの、作業等っぽいタイプなど様々なタイプがあるので用途によって選べます。
以前のものはLEDを過負荷状態で光らせており、短期間で点灯しなくなるものもありましたが、私が使ってるものに関してはそのようなトラブルもなく、1~2年程度使っていますが不具合なく使用できています。
■置き時計
最近よくダイソーで見かける置き時計、以前の百均の時計といえば小さく、見た目もチープのものが殆どでしたが、最近は温度計や湿度計、カレンダー表示などの機能が付いたものが300~500円程度で売られております。
長期間使っていると時間のずれは他の大手メーカー製と比べると大きいような感じもしますが、それほど不便になるほどのレベルではないように思います。
実は他に電波時計や液晶画面付きスマートスピーカーもあり、精度の良い時計は他に部屋に置いてますが、こちらの製品は温度計や湿度計が付いているので、時計として・・・というよりは温度計として重宝していたりします(笑)
■電子メモ付き電卓
ダイソーで売られているこの電卓、電子メモパッド付きのものとしては非常にコンパクトで特に仕事中にポケットに入れて常時携帯するのにも適しています。
ポケットに入るサイズの電子メモパッドって意外と少ないのですし、折りたたみタイプなのでポケットの中で消去ボタンが押されてしまい・・・等といったトラブルもありません。
電卓機能は12桁だったりGT機能があったりと百均の電卓にしては高機能ですが、右側に電子メモパッドがあるので正直使いにくいです(笑)
■USBスピーカー
ダイソーの人気商品の300円USBスピーカー。これを書くに当たって発売時期を調べてみたら、2017年に当ブログで紹介しているので発売から6年も経ってるということになります!
こちらはサイズや価格の割に音質が良好で、電源もUSB端子からとれるので様々な用途に使えます。
私の作業部屋に置いてあるシャープ製のテレビですが、スピーカーが背面にあるだけで安物ラジオのような音質なのですが、こちらを繋いでおいたほうが音質が良く声も聞き取りやすいので常用しています。
最近のテレビはこのようなスピーカーしか付いてないテレビも多いので、簡易的にある程度聞きやすい音質を得られるこのスピーカーはお勧めできます。
他にBuletoothスピーカーも持っていますが、こちらは「常用」とは言えない使用頻度なので今回は割愛します。
■マイクロSDカード・USBメモリ
以前キャンドゥで購入したマイクロSDカードですが、こちらはミラーレスカメラに使って居ます。(実は一時的に使おうとミラーレスに刺してそのまま常用していました)
RAW形式での撮影をしていましたが、転送速度などで特に不便だと感じる場面もほとんど無く、問題なく使用できていました。
最近、ダイソーで32GBのマイクロSDが発売されましたが、こちらはまだ常用してはいないので、今回はキャンドゥの16GBを紹介させていただきました。
■シガーソケット用PD対応充電器
車のシガーソケットで使えるUSB充電器もダイソーのものを使ってます。500円という価格で、USB PD18WとTypeA端子に5V2.4Aが同時出力ができます。
家庭用コンセントのACアダプタでも2ポート同時使用時はPDが非対応になるものが多いなか、なかなかの優れものです。
朝、出勤時などにスマホの充電がされてない!なんて時に何度も助けて貰ってます(笑)
■マスク 30枚入り
普段使いするマスクはコスパ最強のこのマスクを常用してます。30枚で100円です。この価格なら躊躇なく使えるのでありがたいです。自分も1ヶ月で2~3箱購入しています。ほぼ毎日使ってますが、安いマスクにありがちな耳ひもが切れる等のトラブルが皆無で、デザインもシンプルなので場面を選ばず使えるのもいいですよね。
■まとめ
他にも百均グッズは多数持ってますが、日常的に使っているものはそんな所です。
最近の百均グッズは品質も良く、Amazonで売られてるような中華製品と比べても高いコスパを持っているものが多数あります。
今後も面白い百均グッズを見つけたら当ブログで紹介したいと思います。