【最近買ったもの】ソニー カセットデッキ TC-K333ESG

今回購入したのは前々から欲しいと思っていた上位クラスのカセットデッキで、そこそこ良さそうなデッキが信頼できそうな業者で整備済みで販売されていたので購入してみました。

現状メインで使用している機種はTEAC製のV-1050という廉価モデルの3ヘッド機です。廉価モデルとはいえ3ヘッド機なのでそこそこのポテンシャルは持ち合わせていますが、カセットテープ末期ともいえる1997年発売のモデルでこの頃はどこのメーカーもカセットデッキ開発に力を入れていなかった時期ですので、全盛期の機種と比べるとどうしても見劣りしてしまいます。

 

・購入した機種は・・・

ソニーの1989年発売の3ヘッドカセットデッキ、TC-K333ESGです。こちらは通称「連番ESシリーズ」と呼ばれるもので、中~上級クラスのオーディオ製品のシリーズで今回購入したものは定価79800円の中級モデルです。

 

・どんな機種?

上級クラスでは一般的な3ヘッドタイプのカセットデッキで、一般的なカセットデッキは消去用ヘッド+録音・再生両用のヘッドの2つのヘッドで構成されてますが、3ヘッドデッキの場合は消去用ヘッド+録音専用ヘッド+再生専用ヘッドの3つで構成されます。

3ヘッド機では録音時に実際にテープにどんな音で録音されている音を確認しながら録音できるため、バイアスや録音レベルなどの調整でテープの能力を最大限に活かすことができます。その反面、ヘッドの関係からオートリバースは非搭載となっています。

80年代前半はヘッドが回転するギミックを搭載したオートリバース搭載3ヘッド機もありましたが、アジマスの精度の問題が多きかったためか搭載機は徐々に少なくなり、この機種が発売された当時は3ヘッドのオートリバース機は絶滅したと思われます。

私も以前3ヘッドのオートリバース機を持っていましたがA面とB面に音質の差が発生してしまう問題に悩まされました。

 

・デュアルキャプスタン搭載

全てのカセットデッキにはテープを一定速度で走行させるために、ピンチローラー(黒いゴムのローラーのようなもの)とキャプスタン(金属製の棒)が1組搭載されてますが、この機種ではより安定した走行のためにキャプスタンを2組使用して安定した走行ができるようになってます。

カセットデッキの場合はテープ走行の安定性が音質に直結しますので非常に重要なポイントになりますね。

 

・オートキャリブレーション機能

こちらの機能はテープの特性に合わせてバイアスや録音レベルの調整を簡単に行うことができる機能で、キャリブレーション機能をオンにすると自動的にテープに基準信号の録音が始まり、メーターを見ながらバイアスと録音レベルを調整することができる機能です。

いま使っているデッキにはこの機能がないため、実際に音を聴きながら調整しかないのですが、この機能があれば簡単にテープに合わせた調整ができるので非常に助かります。

 

・スーパーバイアス機能

こちらの機能に関しては使ったことがないのですが、録音時のバイアス周波数を高くすることにより、高域の特性が改善されるそうですが・・・こちらはどの程度のものなのか、副作用はないものなのかちょっと気になるところです。

もちろん、こちらはオフでも使用できます。

 

今回の購入業者は基本的に整備・修理を行い、受注後は改めて点検を行った後に出荷するとの事で到着までに時間がかかるとの事で、まだ私の手元には届いていません。

こちらのカセットデッキは非常に評判の良い人気機種でスペック的にも申し分ない機種ですので、実際に音を聴くのが非常に楽しみです。

 

【最近買ったもの】活動量計 タニタ カロリズムAM-111

いままでBuletoothと連携してスマホで使用できる中華製の怪しげな活動量計を所有してましたが、単独で使える万歩計が必要になったので購入しました。

 

今回検討した条件は3000円以下、クリップなどで固定しなくてもポケットに入れておけば歩数計測できるもの、1週間以上の歩数をメモリーする機能、できれば1時間ごとの歩数を表示できればなお可。という条件で探してみました。

そこで条件に合致した商品は、タニタのカロリズム AM-111という製品で価格はAmazonで1650円でした。

 

 

タニタ(TANITA) 活動量計 カロリズムBASIC シルバー AM-111-SV

タニタ(TANITA) 活動量計 カロリズムBASIC シルバー AM-111-SV

 

 

こちらは2011年発売のモデルで後継モデルが2017年に発売されていますが、外観や機能に大きな差はないようなので安価なこちらを購入しました。

生産完了モデルですが、ネットショップではまだまだ普通に買えるところも多いむたいです。

 

・どんな製品なのか

基本的には万歩計ですね(笑)歩数の他に活動エネルギー量と総エネルギー量の計測も可能で歩行以外の身体の動きも計測して活動エネルギー量を算出しているようです。

そのため上半身の動きも含めた体の動きを計測するために胸ポケットなどに装着することを推奨してますが、下半身の動きのみの計測でも問題ない場合はズボンのポケットでも問題ないようです。

 

サイズは一般的な万歩計と同じようなサイズで非常にコンパクトなサイズです。またクリップは脱着式になってますのでベルトなどに固定しないで使う場合はクリップなしで使えますので非常にコンパクトになります。

その他に落下防止用にクリップつきのストラップも付属しています。

 

・初期設定

日付時刻、誕生日、性別、身長、体重、歩幅と設定し、体脂肪率と安静時代謝量を設定できます。不明な場合は身長・体重・年齢から算出した数値がデフォルトで表示されるようになってるようです。

設定自体は設定項目が文字で表示されるので非常にわかりやすくなっています。

 

・測定結果の表示

ます最初に表示されるのは1日の活動量をグラフで表示してくれる「24時間カロリズム表示」こちらはドットマトリクス液晶により1時間単位のグラフで表示してくれます。他に総消費/活動エネルギー量、歩数、脂肪燃焼量、歩数、歩行距離、歩行時間が表示されます。思った以上の情報量で驚いています。

カロリズム表示は歩行以外の身体の動きも含めて記録しているのが面白いところですね。

 

・総評

型遅れとはいえ、1650円でこれだけ多機能な活動量計が購入できたので満足しています。特に24時間の活動量の表示は非常にありがたいところです。

欲をいえば、メモリー機能が最大1週間までというのが少し少ないかな?という気もしますが、普段の活動量の把握には充分だとは思います。

 

【雑記】radikoolでラジオをもっと楽しんでみる計画・・・。

最近、ラジオにハマっています。地味ですが最近よく聞いているのはNHKの「歌謡スクランブル」や「ジャズトゥナイト」、あとは数年前から聞いているMRO北陸放送のアニメ番組の「あにまにあ」など。

 

スマホ単体で予約できるアプリを使用

Androidスマホ用のアプリで「録音ラジオサーバー」というアプリがあります。こちらを使えばスマホで気軽にラジオ番組が録音できます。

しかし、スマホの電波状況や回線状況の関係か、うまく録音されていないこともあり、録音機能も当日分の番組表以外からの録音は手動で日時や局を設定する必要があったりと色々と面倒です。

そこでPCで録音する環境を整えよう・・・考えたわけです。

・PCでラジオ録音環境の構築

幸い、24時間電源入れっぱなしのオーディオ用途として使っているマシンがありますので、それにフリーソフトの録音ソフトradikoolを導入して使います。

https://www.radikool.com/

こちらのソフトではradikoはもちろんのこと、NHKのらじる☆らじるやCSRA加盟のコミニュティーFM局まで録音ができます。また、radikoプレミアムのエリアフリーにも対応しているのも非常に有り難いポイントです。

録音機能は非常に強力で、タイマー録音や定期録音はもちろんのこと、キーワード指定録音に対応しております。

キーワード録音機能も非常に強力でandや除外設定などにも対応しており、さらに対象の局を指定することもできます。もちろん全局を対象にすることもできます。ただ「or」が使用できないのが残念ですが。

また、予約録音の設定ごとにファイル名やフォルダ指定などを強力にカスタマイズできるため、大量の予約録音をしても管理が非常に楽です。

 

・キーワード予約で好きなジャンルの番組をチェックします。

まず、私が好きなアニメですが、アニソン番組をチェックするため、「アニソン」をキーワードに指定します。そして、それらの録音したファイルをひとつのフォルダにまとめるように設定しました。

あとは最近興味のあるジャズに関する番組をチェックするために、「ジャズ」「JAZZ」を検索キーワードにして録音してみると、色々な番組が出てきて驚いています。ちょっと時間がある時や車の運転中にBGM代わりに使うのにも良さそうです。

また、好きなミュージシャンやアナウンサーの名前を指定して録音も面白いかもしれませんね。

他に毎週録音してる番組はそれらをフォルダごとに振り分けて録音しておくこともできるので、ライブラリ化も簡単にできます。

 

クラウドを使ってどこでも聞けるように・・・

今回は録音フォルダをGoogleドライブに同期させました。これによりメインで使ってるPCや外出時に使う小型PC、スマホでも録音した音楽を楽しめます。

 

・問題も発生・・・・!?

外出先からスマホで録音番組を聴こうとGoogleドライブのアプリを立ち上げたのですが、ひとつ大きな問題が発生しました。

それは長いファイル名が省略して表示されるので、折角ファイル名に放送局名や放送日時も含めた情報をもたせても確認することができません。

これは困りものなので、Googleドライブに接続できるファイルマネージャーアプリ、「
ES ファイルエクスプローラー」を使用しました。

こちらではファイル名が省略されずに一覧表示ができるので、聞きたい番組を簡単に探すことができるようになりました。また、このアプリに内蔵されているプレイヤー機能でストリーミングで視聴できるので予想以上に快適に外出先でも録音した番組を聴取できるようになりました。

 

・感想

ラジオってほんと様々な番組が放送されてるんですねぇ。特にジャズの検索キーワードは予想以上に面白い番組が多く、ほぼ毎日ジャズに関する番組が録音されてますので、非常に面白いです。

音質に関してはHE-AAC 48kbpsとビットレートは低めですが非常に聴きやすいクリアな音質ですが、流石にちょっと物足りなさも感じるもの事実です。

ただ番組を楽しむという点では音楽も含めて充分に楽しめる音質です。

ただ、通常のFMチューナーの音質と聞き比べると、FMチューナーのほうが一枚上手だと感じました。しかし、FMチューナーやラジカセではこんなに手軽に予約録音をして楽しむのは難しいでしょうね。

音質重視で録音する場合はオーディオ用PCとアンプの録音出力が接続されていますので、アンプとFMチューナーの電源を入れておいておく必要はありますが、タイマー録音することもできるようになっていたりします。

【雑記】ドンキホーテの2in1タブレットにトラブル発生。 その2 再インストール編

前回の記事でも書いたとおり、ドンキホーテの19800円のタブレットに使用していたマイクロSDカードの故障により再インストールが必要になってしまったのですが・・

 

・とりあえず再インストールを試みる

バックアップの必要なデータも特にないため、再インストールを行います。Windows10では「回復」画面より簡単に初期状態に戻すことができるため、こちらを用いて再インストールを試みました。

これで再インストールはサクッと終わりにして環境構築をしてこのブログを書こうかと思ってたのですが・・・まさか再インストールだけで記事を書けることになるとは(笑)

再インストールからOS初期設定までは問題なく行えましたが、OSを起動し必要なものをダウンロードするためEdegを起動しようとすると一度立ち上がってすぐに落ちてしまいます。また設定画面を開こうとしても、全く開こうとすらしません。

もう一度同じ手順で再インストールを試みましたが同様の症状が発生しましたので、クリーンインストールを行うことにしました。

 

・インストールメディアの作成

インストールメディアの作成はマイクロサイトのWebサイトから「インストールメディア作成ツール」をダウンロードして手順通りに操作をすれば問題無くできるはずですので、メインPCで作業を行いました。

しかし、なんど試しても途中で止まってしまいます。調べてみるとどうやらウイルス対策ソフトが邪魔をしていたようです。

ウイルス対策ソフトを無効にして行いましたが、なぜかまた途中で止まる。とりあえずそのままもう一度試してみたところ無事作成完了しました。

いままでインストールメディアの作成は何度か行いましたが、この段階でトラブルが発生することは初めてでした。

 

・クリーンーインストール

なにを血迷ったかドライバのバックアップを取り忘れてそのままクリーンインストールを実施してしまいました(笑)

まぁドライバは何とかなるだろう。と思ってましたが、再インストールを行うとインストール途中の段階で認識するはずのWiFiが認識していません。とりあえず、ネットワークを使わずインストールを終えました。

そしてインストールを終えてみるとデバイスマネージャーに大量の「不明なデバイス」。WiFiもタッチパネルもサウンドも認識していません。

とりあえず、ネット上で探せばなんとかなるだろうと、色々と探してみましたがこの機種に関する情報は少なく見つからない・・・。

 

とりあえずドライバを自動インストールしてくれるソフトを見つけたので、それをインストールしたところ、サウンド以外の主要なドライバはほぼ当たったようです。あと3つほど不明なデバイスが残っているのですが・・・

なお、こちらのツールに関しては改めて調べるとセキュリティ上に問題があるとの意見もありましたので、使用したツールの紹介は控えたいと思います。

作業後にウイルス対策ソフトでスキャンを行いましたがなにも検出されていないので大丈夫でしょう(笑)

音は出ませんが、それ以外の作業はとりあえずできるようになりました。

 

この時点で8時間以上経過して流石に疲れたので続きは後日にすることにしました。

 

 

【雑記】ドンキホーテの2in1タブレットにトラブル発生。

今年6月に購入したドンキホーテの19800円の激安Windowsタブレットを使い始めて約4ヶ月目にトラブルが発生しました。

まず、タイトルから誤解を招くといけませんので始めに記載しておきますが、トラブルの要因はタブレットPC自体ではなく、併用していたマイクロSDに起因するものでした。

 

まず、こちらのPCの紹介及び主な環境はこちらを参照してください。

tomomik452.hatenablog.com

tomomik452.hatenablog.com

 

・トラブルの内容について

ある時、突然内蔵マイクロSDスロットにセットしておいた64GBにアクセスできなくなりました。

上記の記事に詳細は記載しておりますが、本体側のeMMCの容量が32GBと少なめとなっているため、マイクロSD内に仮想HDDを設定し、そちらにアプリケーションの一部やデータファイルを置いて利用していました。

そのため、一部のアプリケーションやデータにアクセスができなくなる自体となりました。

データのほとんどはクラウドと同期していたため、データ消失などの被害はごく僅かで済みましたが、マイクロSD側にインストールしたアプリケーションも少なくないため、一度リカバリを行う必要はありそうです。

 

・トラブルの原因は?

色々な要因は考えられるとは思いますが、一番の原因はマイクロSDに仮想HDDを設定していたため、通常利用と比べものにならない程のアクセス(特に書き込み)が発生することによりマイクロSDが短期間で寿命を迎えてしまったのだと思われます。

特に今回使用したマイクロSDは新品ではなく数ヶ月スマホやデジカメで使用していたものを利用した点、あとは今回のメディア自体がネット通販で購入した低価格な商品だったため、信頼性が低かったことも要因として考えられるかもしれません。

 

他にモバイルPCでは超小型PCのGPD WinでもマイクロSDとの組み合わせでの運用をしていますが、こちらでは仮想HDDでの運用をしておらず、データ用ドライブとして運用していることもあり、2年以上運用して特に問題は発生していません。

 

・今後は?

とりあえず、OSの再インストールを行い、今度はマイクロSDを使わずに内蔵eMMCドライブだけで最小限の環境を構築し運用できるか検証してみたいものです。

他にも10インチクラスのWindowsタブレットを所持してますが、そちらは電源給電が専用ACアダプタですが、このドンキタブレットはマイクロUSBでの給電に対応しているため、使い勝手が良いのです。

今後はOfficeアプリケーションの利用とWebブラウザSNS専用クライアントの利用などに絞って環境を再構築しようと考えています。

【ネタ記事】Android歴8年の万年初心者が選ぶ、神?アプリ7選

数年前からよく見かける広告ブログ記事の類いの「Android歴8年の上級者が選ぶ・・・云々」といった記事を見かけて思うのですが・・・・神アプリなんて呼べるもの1つもないじゃないですか(笑)

 

なら、SO-01B発売当初から約8年Androidを使ってますが初心者を自称している自分が長年使ってるアプリを紹介してみようか・・・・。

と思いつきこんな記事を書いてみます。

 

・Nova Launcher

ホームアプリの定番とも呼べるアプリです。内容的にはオーソドックスなホームアプリで非常にシンプルで使い勝手が良いのが特徴です。

ホーム画面はひとつ自分の使いやすいものを探しておくと、今後機種変更をしたときも、使い勝手の近い環境を構築しやすいので非常に楽です。

play.google.com

 

ATOKパスポート

こちらも日本語入力の定番、ATOKの月額版です。1ライセンス契約すればAndroidの他、WindowsMacOS搭載のPCでも利用できます。しかも合計10台までインストールできるという太っ腹な仕様です。

Androidスマホも機種によって採用されている日本語入力システムが異なるのでホームアプリ同様、使い慣れた日本語入力システムを見つけておくといいと思います。

play.google.com

 

・雨アラーム

雨雲が近づくと通知で知らせてくれる他、ウィジェット雨雲の近さ、強さ、大きさなどをグラフで表示してくれる機能もあります。

アプリを開くと過去の雨雲の動きが表示可能なので、天気が気になるときには非常に重宝します。

play.google.com

 

・通信量モニター

データ通信量の管理ソフトの定番です。月の使用量はもちろん、事業者やプランによっては現存する3日間・1日間での使用量に対する規制にも対応できるアプリです。

月単位、1日単位、過去3日間など多彩な範囲指定でアプリ毎の通信量や時間帯ごとの通信量が確認できるので、想定していないほどの通信が発生していたときに気付いたときに何が通信していたか特定することも容易にできます。

play.google.com

 

・電話帳ナビ

電話帳に登録していない番号からの着信時、自動的に電話番号を検索して検索結果を表示してくれるアプリです。基本的に発信元を表示できるのは法人のみですが、発信元の名称の情報がなくても他のユーザーからの情報を元に危険度の表示もしてくれます。

play.google.com

 

・Speedtest.net

インターネット回線の速度計測をするためのアプリです。通信が重たいと感じたとき、回線速度を計測することによってアプリや接続先のサイトの問題か回線自体の問題か切り分けることができるので非常に便利です。

play.google.com

 

・録音ラジオサーバー

RadikoNHKのらじる☆らじるなどをタイマー録音できるアプリです。

非公式ではありますが、聴きたいラジオ番組をタイマーで録音することができるので非常に便利です。Radikoはエリアフリーにも対応しております。

ただ番組表が当日分しか表示できないのが残念なところですが・・・

play.google.com

 

まぁ、半分ネタ、半分真面目に書いてみました。

一部リンクが英語表示になっているものもありますが、今回紹介しているアプリは全て日本語に対応していますのでご安心ください。

あくまでも自分が日常的に使っているアプリのなかから特にお勧めできるものをいくつか選んで紹介してみました。

 

【ジャンクオーディオ】パナソニック CDラジカセ RX-DT7

いわゆるバブルラジカセの音が聴きたくなって、押し入れからPanasonicのCDラジカセ、RX-DT7を引っ張り出して音を鳴らしみました。

 

1989年発売のモデルで当時の中級機です。パナのバブルラジカセというとコブラトップを連想する人も多いとは思いますが、まだコブラトップ登場前のモデルになって、外観は当時のCDラジカセとしてはオーソドックスなものでしょう。

 

では、軽くこのラジカセの特徴を紹介してみます。

 

・アンプ/スピーカー部

スピーカーはウーファー 10cmとミッドレンジ7cmのラジカセとしては口径の大きなスピーカーが2Way構成で搭載されています。この2Wayスピーカーはウーファー7.5W+ミッドレンジ2.5Wのバイアンプ駆動になっています。

この当時は「重低音」というのが流行のキーワードのひとつで、このラジカセでもS-XBSという重低音システムが搭載されています。こちらの機能はスイッチによるON/OFFのほかボリューム調整が可能になっています。

こちらの重低音は不自然な低音の強調ではなく、非常に迫力のあるサウンドを奏でてくれ、S-XBSを最大にしても音が不自然な音になることはありませんでした。

 

・CD部

CDラジカセとしてはオーソドックスな筐体上部についた一般的な形状のものです。

CD→テープダビング時はCD全体の音量をスキャンして録音レベルを自動調整してくれる機能の他、テープの長さに合わせてできるだけ綺麗に収まるように自動的に曲順を調整してくれる機能などもあるようです。

 

カセットデッキ

電子制御タイプのWカセットになっています。このデッキの特徴はメタルテープとドルビーNRの録再対応です。通常ラジカセですとメタルテープは再生のみのものが多く、ドルビーNRも再生のみ対応というものが多いなか、非常に高機能になっています。

また、ハイポジ・メタルテープは自動検出になっています。

もちろん、オートリバースは録再ともに対応になっています。

私の所有している個体はカセットデッキが故障しているため、カセットは外部入力端子に別のデッキを接続しています。

 

・チューナー部

チューナー部はFM/AMの他にテレビ放送のVHF/UHFの4バンド対応の電子チューナーが搭載されています。感度としては特段良くはなく標準的な感度だと思います。

当時はラジカセではアナログチューニング方式のものが主流で当時としてはかなり先進的なものだったと思います。

また、当時のラジカセではTV放送の受信ができる機種でも音声はモノラルのみになっていますが、こちらの機種はステレオ放送や音声多重放送にも対応できるようでした。

当時はテレビ自体もステレオに対応していたものは高価なものばかりでしたので、テレビの音楽番組の録音に活用した人も多かったのではないでしょうか?

 

・外部入出力

本体背面にRCAピンジャックによるAUX入力のほか、CD音声の出力端子があります。出力がCD音声のみ対応してるのはちょっと謎仕様ですが、外部入力がピン端子になっているのは当時としては非常に使い勝手が良かったのではないかと思います。

 

・実際に試聴してみて・・・

とにかく迫力のあるサウンドです。低域がものすごくしっかり出ており、80年代~90年代のポップスとの相性は抜群です。

当時のラジカセでは不自然に低音をイコライザーで持ち上げたような重低音が多かったのですが、こちらのラジカセではバイアンプ接続のしっかりとしたスピーカーが搭載されているため、重低音のレベルを最大に上げても気持ちいいサウンドが楽しめます。

カセットデッキは外部接続ですが、しばらくはこのラジカセをサブシステムとして気軽に音楽を楽しむシステムとして使ってみようと思います。