【アナログオーディオ】DENONから新しいレコードプレーヤーが発売されるようです。

今回発売される機種は2機種でUSBへの録音に対応したDP-450USBとUSB非対応のDP-400の2機種のようです。ベースモデルはDP-300Fとの事ですが、価格的には定価では15000円のアップのようですね。

私はサブ機として旧機種のDP-300Fを使用していますが、それと比較しながら新機種が買いであるか検証してみたいと思います。

 

DENON レコードプレーヤー ブラック DP-400-BKEM

DENON レコードプレーヤー ブラック DP-400-BKEM

 
DENON レコードプレーヤー USB録音対応 ブラック DP-450-BKEM

DENON レコードプレーヤー USB録音対応 ブラック DP-450-BKEM

 

 

・トーンアームが変わったようです!

前モデルDP-300Fではストレートアームを搭載していた為、カードリッジを交換する際、市販品のヘッドシェルが使えないという問題点がありましたが、今回はS字型のトーンアームに変更されているようなのでこの問題はありません。

また、「DP-5000」開発当時にリファレンスとして使われていたものを元に設計させたものらしいのである程度期待できるものではないでしょうか?

 

・オートプレイ機能の廃止

DP-300Fではスタートボタンを押すだけで再生が始まるオートプレイが搭載されていたようですが、こちらは廃止されているようです。ただ演奏終了後にアームが自動で戻るオートリターン機能は付いているセミオート仕様になっているようです。

 

・SP盤への対応

この手のプレーヤーとしては珍しく78回転に対応しており、SP盤の再生もできるようです。ただ注意が必要なのはSP盤の再生時は対応したフォノイコライザーが必要な点ですね。一般的なEP盤やLP盤で使われるRIAAカーブとは異なるものなので、内蔵フォノイコや一般的なフォノイコで再生しても音は鳴りますが、本来の音質での再生はできません。

 

・内蔵フォノイコライザーの高音質化

自分は使用していませんので、DP-300Fのフォノイコの評価はできませんが、今回のモデルではDP-300Fと比べて電源回路をはじめ各種回路を見直しをして大幅な高音質化が図られてるとの事です。流石にMCカートリッジには対応していませんが(笑)

 

・USB録音への対応

DP-450USBでは前面にUSB端子が用意されており、単体でUSB録音ができるようになっています。フォーマットはMP3(192kbps)とWAVEファイル(44.1khz/16bit)に対応していますので、高性能なカートリッジ使用時には不満はでるのではないかと思いますが、付属カートリッジや入門クラスのMMカートリッジであれば問題は無さそうですね。

 

・総評

メカ部分に関しては紹介記事でもあまり触れられていないので、DP-300Fと大きく変わらないと思われますが、こちらに関しては個人的には特に不満のないレベルですので問題はないでしょう。その他DP-300Fでの不満点が改善されておりますのでレコード入門機やカートリッジ交換のできないプレーヤーからのステップアップにも良さそうです。

ただ価格的に今回のモデルはAmazonの価格で約45000円。前モデルのDP-300Fは実売2万円前後とかなり安価になってきていますので、カートリッジ交換を頻繁に行わなく、フォノイコ内蔵のアンプ等をお持ちの方であれば前モデルも狙い目かもしれませんね!

 

 

DENON アナログレコードプレーヤー フルオート プレミアムシルバー DP-300F-SP

DENON アナログレコードプレーヤー フルオート プレミアムシルバー DP-300F-SP

 

 

【雑記】昔聴いてたカセットテープの音質・・・・

ふと目に入った、部屋の片隅でほこりをかぶって使われなくなっていたCDラジカセ、東芝TY-CDS7

 

東芝 ラジカセ TY-CDS7(S) [シルバー]

東芝 ラジカセ TY-CDS7(S) [シルバー]

 

 

べつに古い機器という訳でもなく、バリバリの現行機ですが・・・

 

買ってしばらく使ってカセット部の性能の悪さやスピーカーの音質の悪さに不満が出て、ちょうどいいタイミングでKENWOODカセットデッキを入手してからはほとんど使われることは無かったのですが・・・・

ふと、この最低クラスのラジカセで録音したテープをデジタルプロセッサで高音質化できるカセットデッキイオニアのT-WD5Rで再生したらどうなるんだろう?と思い試してみました。

 

前置きが長くなってしまいました。

 

このラジカセ、ライン入力端子がありますので、こちらを通して80年代のJ-POPを色々と録音してみました。録音ソースはとりあえずプレイリストを作ってあるGooglePlayMusicを使用しました。

 

そしてこのテープを手持ちの色んなデッキで再生してみたのですが、録音の不安定さも含めて非常に懐かしい音質になりました。まるで当時の普及価格帯のCDラジカセで録音したような音です。

同じ東芝(Aurex)のハイレゾラジカセなんかで再生するとちょうどいい感じの音質になりますね(笑)

ただ、このラジカセで自己録再で再生すると、当時のスピーカー性能より大きく落ちるせいか懐かしさはあまり感じません。もう少し低音がしっかり出るスピーカーで聴くと懐かしい音質になります。

 

高性能カセットデッキの音質も素晴らしいですが、このようなチープなラジカセで録音も面白いものですね。

【雑記】ドンキの19800円の2in1タブレットを1ヶ月使ってみて・・・・。

ドンキの2in1タブレットを使い始めて1ヶ月ですが・・・。予想以上に使える子で驚いています。

CPUはAtomプロセッサーの下位モデルZ8350となっていますが、RAMは4GB搭載されているため、重いソフトを複数同時に動かしたりしなければ意外と使えそうです。

 

・Webブラウジング

ブラウザは普段使用しているChromeを使用しましたが、Webブラウジングでは特に不便んを感じることはありませんでした。バックグランドで重たいソフトが動いたりしていると重く感じることはありませんが、Webブラウジング程度であれば問題なさそうです。

 

・動画再生

私がPCで動画再生で一番多いのはdアニメストアやdTVなどの配信サイトでの視聴やYoutubeニコニコ動画などの投稿動画サイトの閲覧ですが、この辺は全く問題なく、フルHD程度の動画であればまったく問題ありません。

ローカルに動画データを保存して鑑賞するような使い方の場合はストレージ容量が厳しいためマイクロSDやUSBメモリ等にデータを置くようにしたほうが良さそうです。

 

・画像処理

ミラーレスカメラのE-M10mark2やα7Ⅱなどで撮影したRAW画像をAdobeのRAW現像ソフト、Lightroomで現像処理もやってみました。

元々重たいソフトで、Atomプロセッサでは無謀ともいえますが・・・流石にアプリ自体の動作はもたつく事が多く、特に画像を取り込むまでの動作は非常にもたつきます。

現像処理ではスライダー類を動かして反応がワンテンポ遅れるような感じではありますが、なんとか使えるレベルでした。

大量の画像をこの環境で仕上げようとは思えないですが、少量の写真をとりあえず仕上げる程度の使い方であれば何とかなりそうなレベルでした。

 

・ゲーム

こちらも無謀だとは思いつつも「ドラゴンクエストX」の無料版をインストールしてみました。流石に標準設定では無理があるだろうということで、画質は「低品質」フレームレートは標準の60fpsから30fpsに変更してプレイしてみました。

序盤を軽くプレイした程度ですが、動きは問題なく楽しむことはできました。

最新のゲームに関しては流石に厳しいですがちょっと古いゲームで画質などの設定を落とせば何とかプレイはできそうです。

 

・結論

お勧めできるかと言うと・・・・正直、誰にでもお勧めできるものではありません。まず、ここで紹介しているような重めのソフトをインストールするためには標準の32GBしか無いeMMCでは厳しいところです。マイクロSDカードを使って仮想HDDを作成し、必要に応じてソフトのインストール先を変えるなどの工夫が必要になります。

正直、ある程度のPCのスキルがある人でないと厳しいかもしれませんが、メモリが4GB搭載しているので使い方次第では色々と使えそうです。

 

自分は主に動画や音楽などのコンテンツを楽しむためのPCとして使ってますが、価格の割には使えるマシンだと思います。

 

【2018.9.26 追記】

仮想HDDファイルを置いたマイクロSDがアクセス不能になりました。原因は特定できていませんが、恐らく仮想HDDとしてアプリをインストールするなど、書き込み動作が頻繁に発生していたため障害が発生した可能性も考えられます。

また、安価なマイクロSDカード(UMAX製64GB)でしたのでカード自体の問題とも考えられますが、どちらにしろ注意が必要ですね。

【中古オーディオ機器】パイオニア カセットデッキ T-WD5R

今回購入したものはパイオニアカセットデッキ T-WD5Rです。

こちらは1996年発売でパイオニアが本気で作ったカセットデッキではほぼ最後の機種といえます。

正確には翌年に発売されたこの機種に搭載したデジタル機構を使った3ヘッド機のT-D7という機種が最終モデルとなりますが・・・。

 

・カタログスペック紹介

こちらのデッキは外観はごく普通のWカセットデッキですが、デジタルプロセッサが搭載され、高音質な録音・再生ができることが売りになってます。

 

T-WD5Rã®ç»å

まず、最大の特徴は同社のCDプレーヤーやDATデッキなどに搭載されているレガート・リンク・コンバージョン機能が搭載されています。こちらはデジタル信号を処理して20Khz以上の高域を再現する機能で、20hz-40Khzの高域再生が実現されてます。

他にテープに含まれるヒスノイズをデジタル処理で除去するデジタルノイズリダクションを搭載しています。これによりドルビー無しのテープで82db、ドルビーBを使用したテープで90dbのSN比が確保されています。

更に高域が充分に出ていないテープを補正して音質を改善する機能、デジタルFLEX昨日も搭載されていますので、録音状態が悪いテープでもだいぶ聴きやすくなります。

 

録音機能に関しては自動調整機構のデジタルXD FLAT Systemを搭載しており、バイアス以外にテープの感度や高域のレベルなどを分析し調整してくれる機能も搭載してます。

 

・光デジタル入力端子搭載

CD等のデジタルメディアをデジタルのままカセットデッキに入力できる光デジタル入力端子が搭載されています。音質面で優位性があるかは疑問がありますが、デジタル入力を使用して録音時はソース側の再生状態に連動してテープが動作するので非常に便利です。

またデジタルXD FLAT System使用時は自動的に録音レベルを自動的に最適なレベルに設定されますので、録音レベルの設定は機械任せで大丈夫なようです。

【2018.9月 追記】

デジタル入力時は録音レベルは適正と思われるレベルより低めに録音されるようですので注意が必要です。

 

 

・再生能力の比較

では実際に再生してみるとどうでしょうか?特性を確認するために一般的なカセットデッキでホワイトノイズを録音されたテープを再生させてみました。

まず、一般的なデッキで再生したときの特性です。

次に今回紹介するT-WD5Rの特性です。

このグラフから高域がしっかり補正されて綺麗な特性で出ていることが確認できます。

 

・録音能力の比較

次に録音性能の確認です。今回のデッキでデジタルXD FLAT Systemを使用したときの録音状態も確認します。今回はホワイトノイズをこのデッキと一般的なカセットデッキで録音して再生してみます。再生は補正による効果が出ることを避けるため一般的なカセットデッキで再生してみます。

 

一般的なカセットデッキで録音したテープです。高域がなだらかに減衰していることがわかります。

次に今回のデッキでデジタル補正を使用して録音したテープです。

f:id:tomomik452:20180706134759p:plain

高域が限界近くまでフラットな特性を維持してることがわかります。自己録再だけではなく、他のデッキでの再生時でも良好な特性を維持されていることには驚かされます。

 

そして、特性は計測しておりませんが、デジタルXD FLAT Systemを使用して品質に低いテープで録音してみるとそれなりの音質に補正して録音してくれます。

90年前後によく売られていた史上最低のカセットテープとの噂もあるBONカセットテープや、1970年代前半に発売された古いカセットテープでもしっかり補正できています。

マニュアルでは品質の低いテープや古いテープだとERR表示になり補正できないことがあると記載されていますが、手持ちのテープで特に品質の低そうなもので試してみましたがしっかり補正できてしまいました。

・試聴をしてみると・・・

ここまで数値で比較してみましたが、実際に音楽を試聴してみるとクリアで他のデッキと比べて高域が気持ちよく出ていることがはっきりわかりました。デジタル処理を行っているためアナログっぽさは損なわれているような気もしますが、素直な気持ちいい音で楽しめるカセットデッキです。

また、20年以上前に当時の低価格ラジカセで録音した録音状態の極端に悪いテープも再生してみましたが、こちらも高音質とはいきませんが、聴きやすい音質に補正してくれました。

また、正確に計測してませんが、無音部のノイズレベルはCDプレーヤーのアナログ出力と比べてやや大きい程度でCDに匹敵するSN比という謳い文句も伊達ではないようです。

 

・外観や操作性

まず、最初に感じたのが軽いというところですね(笑)この時期のオーディオ製品は軽いものが多いんですよね。こんなので本当にいい音が出るのか疑問が出るほどです。

そして横幅が420mmと若干小さめ。他のオーディオ機器と比べるとやや小さめになっており、縦も125mmと非常に小さいです。

 

他の外観の特徴的な部分は録音時に使用するボタン類をフリップ型のカバーで隠せるようになっているので、外観は非常にシンプルで高級感があるものになっています。

操作性は再生に関するボタンは非常に大きめになっており、非常に使いやすくなっています。録音に関しては基本的に調整はオートで行うことが前提になっていますので、バイアスのマニュアル調整はできないようです。

そして、驚いたのがイジェクトボタン。中級機では珍しい完全な電動タイプのものになっています。電子制御になってますので、再生中にイジェクトボタンを押すと自動的に停止して扉が開くのは意外と便利なものです。

・ちょっと気になるところも・・・

このデッキで非常に気になる点はレベルメーターです。特に録音時、カセットテープの能力を引き出すためには録音レベルの調整が肝になりますが、レベルメーターが最大+3dbまでしか表示がありません。録音レベルの大きめなテープを再生するとメーターが完全に振り切ってしまいます。また、±0db以上の表示自体が±0db、+3dbの2段階しかありませんので、非常に不便です。

また、中級クラス以上のカセットデッキの場合、ヘッドのメンテナンスを行いやすいようにカセット部のフタを取り外せるようになってるものがほとんどですが、何故か取り外せません。妙なところでコストダウンを計ってるようですねぇ(笑)

 

サブ機としてオートリバースでそころこ音質の良いものを探していたところ良いものが見つかって満足してます。年式も比較的新しいので・・・長く持ってくれるといいのですが(笑)

【アニメ舞台探訪】ヤマノススメ サードシーズン 1話の舞台探訪に行ってみました。

待望のヤマノススメ3期、いきなり舞台は筑波山、車で2時間もあれば行ける場所なので早速行ってきました。

f:id:tomomik452:20180706002618j:plain

f:id:tomomik452:20180705143907j:plain

まず、ロープウェイのつつじヶ丘駅までは車で行けます。アニメの画像と比較してみると・・・。当日は雨天でもの凄い霧でしたがロープウェイは何とか運行していました。

そして写真を撮影してみましたが・・・凄い。完璧に一致していますね

 

f:id:tomomik452:20180706002750j:plain

f:id:tomomik452:20180705120649j:plain

登山口入口、今回はロープウェイで頂上まで行きましたが登山口周辺のシーンを見て回りました。

 

f:id:tomomik452:20180706002840j:plain

f:id:tomomik452:20180705120018j:plain

アニメ本編で妙に印象に残っている「無料 ジャンボスベリ台」こちらも見事な一致度ですね。

 

そしてロープウェイが動いていたので、頂上付近もちょっと見てきました。こちらは今日は行けないと思っていたので画像は用意していないため適当です(笑)

ロープウェイで女体山駅を降りてちょっと上に登ると登山ルートにぶつかります。計ったわけではないですが5分もかかりません。

 

f:id:tomomik452:20180705135624j:plain

2人が「あれ?もしかしてここが山頂?」「こっちから上に上がれる!」とか会話をしていた場所ですね。

f:id:tomomik452:20180705135037j:plain

頂上付近。電球が設置されているということは夜景が見られる時期は点灯させているのでしょうかね?

f:id:tomomik452:20180705135119j:plain

頂上、2人が夜景を楽しんでいた場所ですね。見事に真っ白です。濃い霧が出ていたため、先はまったく見えませんでした。晴れた日に見たら最高でしょうね。

ただ・・・夜だったら自分は怖くてこの岩の先端なんか絶対無理です。

(高所恐怖症なのでけっこうビビってます(笑)

 

夜景に関しては、期間限定で9月~2月までは夜間のロープウェイの運行をしているそうですが、夏場は夕方17時台までしか運行していないので難しそうですね(笑)

【オーディオ機器】Aurexのハイレゾラジカセ TY-AK1  メタルテープが再生できないという問題が発生。

東芝ハイレゾラジカセ、TY-AK1ですが、何気なくメタルテープを再生しようとしたところ、液晶表示に「NO TAPE」と表示されメディア自体が認識されません。

 

試しにノーマルポジションやハイポジションをセットしましたがそちらは問題なく再生できるのですが、何故かメタルポジションだけテープ自体を認識せず・・。

 

・カセットテープを検出する仕組み

なぜそんな事になるかというと、答えは簡単。カセットテープの認識センサの問題でした。

f:id:tomomik452:20180627203734p:plain

AY-AK1に限らず多くのカセットデッキではテープをセットするとカセットテープ上部にセンサーが当たり、それを検知してカセットテープの有無を判断します。

しかし、問題はその検出センサの位置にあります。

 

・犯人はこいつでした。

f:id:tomomik452:20180627204224j:plain

下からノーマルポジション・ハイポジション・メタルポジションですが、テープの種類によりカセットテープの種類を検出するための穴が上部に空いています。

今回のTY-AK1の場合はテープの種類を検出する機能はないのですが、カセットテープの有無を検出するセンサがちょうどメタルテープの検出用の穴の位置にあります。

その結果、メタルテープをセットした場合、センサがテープ上部に当たらずテープが入っていないと検出してしまいます。

 

・しっかりとマニュアルにも記載されていました

f:id:tomomik452:20180627210559p:plain

実は同様の問題は以前に発売されたモデルからこの問題は存在しており、この件に関してしっかりと取り扱い説明書にも書かれていました。

マニュアルには「検出穴を塞げ」と書かれていますが、この穴をセロテープなどで塞いでしまうと他のメタルテープ自動検出に対応したデッキにセットしたときにハイポジションとして認識されてしまうわけです。

また、マニュアルでは検出穴としか書かれておらず、これを読んだユーザーはハイポジ検出用の穴まで塞いでしまう可能性もあります。

そうなると他のデッキで使用したときに問題が発生する可能性もかなり高くなってきます。

 

このような怪しげな仕様のデッキを作り続ける東芝さんにはちょっと不信感をもってしまうのですが、こんなことを言うのは自分くらいなのでしょうか?

【雑談】カセットテープのデジタル化について・・・

最近はカセットテープのブームにより、カセットテープのUSB化が簡単にできるという商品も多く出ておりますが・・・・どのような方法でカセットテープのデジタル化をすれば良いのでしょうか・・・少し書いていきたいと思います

 

・市販のUSB対応カセットプレーヤーはどうなのか

もっとも気軽にでき、量販店でも二流メーカーの製品を中心に色々な製品が出ておりますが基本的にお勧めできるものはありません(笑)とりあえず音が鳴っているというレベルで音楽を楽しもうという気は起きないレベルの音質です。ものによっては音質以前の問題でテープの走行速度が規定よりもだいぶずれているものもあります。

AMラジオの録音テープやラジカセなどの内蔵マイク録音のテープなど音質を問わない内容であればアリ・・・・かな・・・・???

比較的マトモな音なのは東芝のAurexブランドラジカセ。カセットテープの本来の音質を活かしきれるわけではないですが、そこそこ良好な音質で録音できるのでお勧めできます。気軽に簡単にデジタル化できる製品はこれ1択といっても過言ではないかも。

 

 

・ではどうすれば良いのか?

まず、手持ちの機器で1980年代~90年代前半の頃のカセットプレーヤーやカセットデッキで問題なく動作するものがあればそれを使うことをお勧めします。ウォークマンタイプやラジカセなどでも問題ありません。

もちろん高級な機材を使うのがベストですが、高級機ではなくてもカセットテープ全盛期の製品であれば今の市販されているものと比べれば良好な音質で再生できるものがほとんどです。

それをパソコンのオーディオ入力に繋いで録音する訳ですが、最近のパソコンにはオーディオ機器からの入力ができるLINE IN端子がないものがほとんどです。

 

そこでUSB接続のオーディオインターフェイスを接続して使います。比較的お勧めできるのはPC用サウンドカードの老舗、クリエイティブメディアの「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2」です。私も使用してますが実売1万円前後の製品ですが、ピン端子でのライン入出力端子があり、オーディオ機器との相性は抜群です。

一般のPC用スピーカーと接続する場合に必要な変換ケーブルは付属しています。

また、96Khz24bitのハイレゾ相当での録音ができます。カセットテープへの録音ではここまで高いスペックである必要はありませんが、レコード等の高音質なアナログメディアの音を余すことなく録音することができますのでお勧めです。

 

PCを使わずに録音できる機材も調べてみましたが、安価な機材で高音質なリニアPCM録音ができそうな機器はあまりありませんでした。

比較的手頃な価格のものではTEACの業務用オーディオブランドTASCAMの「SD-20M」という機種ありますが、こちらでも実売で3万円代後半の価格が付いています。

 

TASCAM タスカム / SD-20M Solid State Recorder

TASCAM タスカム / SD-20M Solid State Recorder

 

 

 ・カセットデッキの調達・・・

そして、カセットプレーヤーを持っていない場合は当然カセットデッキを購入する必要があります。現在新品で販売されている製品で選ぶのであればお勧めできるものはほとんどありません。前の項目でもご紹介した東芝のTY-AK1が無難でしょう。

カセットテープの本来の音質で録音したいのであれば、中古品でカセットテープ全盛期のカセットデッキを探すしかないでしょう。ただ、それらの製品は最低でも生産から20年以上経過しているので、メンテナンス済みの製品をお薦めします。当時の高級機や人気モデルでなければ2万円前後の予算で見つけることができると思います。

ハードオフ等のリサイクルショップでは1万円以下のものも多く見られますが、ほとんどの場合はジャンク品扱いで問題を抱えている個体も多いのでお勧めできません。

「再生できます」と書かれているものでも本来の音質とはほど遠い音質が悪い状態であったり、テープの走行速度に異常があるものがあるのでお勧めできません。 

 

ちなみに私が使用しているのはこちら。

TEAC カセットデッキ ゴールド V-1050 N

TEAC カセットデッキ ゴールド V-1050 N

 

 高級機ではありませんが、1997年発売と高品質なカセットデッキの中では比較的新しいモデルで、状態の良い中古機も多く出回っています。録音状態の良いテープをこのデッキで再生すると驚くと思います。

他にも安価で良質なデッキは多数ありますので、ネットオークションなどで探してみると良いでしょう。ただ、専門業者ではなく個人でメンテナンスを行っているものも多いので、その出品者の評価などを参考にして慎重に選んでください。比較的信頼できるものとしての判断材料としてはヘッドやピンチローラー周りの画像を出している方は比較的信用できると思います。

 

敷居が低いようで音楽用として耐えうる音質でのデジタル化は意外と難しいようです。コスト面でも数万円単位でかかってしまうので、数本程度のデジタル化であれば専門業者に依頼してしまうのもひとつの手かもしれません。