【雑談】PCATEC製 USB対応カメラ用バッテリー充電器

 今回紹介するものは中華製の互換品ですがバッテリー充電器です。

 

 

この仕様の充電器はSEIWEIとPCATECの2社から出ており、どちらもAmazonなどのネット通販サイトでよく見かけます。

 

カメラのバッテリーは各メーカーどころかモデルによっても形状が様々です。当然充電器も様々なタイプがあります。そして付属の充電器はAC電源に対応しているものが付属していますので、それなりの大きさになってしまいます。

そして外出先での充電もAC電源を確保できるところでしか充電できないという問題もあります。

 

で、私が購入したのは ソニーNP-FW50対応のものとオリンパスBLS50対応のものの2種類で、この充電器の素晴らしいところは電源入力がUSBという点です。

USB接続なので市販のUSB ACアダプタや車載用シガライター充電器、モバイルバッテリーなどの様々な方法で充電ができます。

この手の中華充電器に関しては接触が悪くちょっと触れると接点がずれて充電できなかったりする粗悪品も多くありますが、私の購入した2機種はそのような問題もなく確実に充電されます。

また液晶画面にバッテリー残量が表示され、さらに充電中はバックライトが青色に点灯し充電が終わると消灯してくれますので非常に分かりやすいです。

 

またボディーは小型軽量でカメラバックの中でかさばらないので便利です。

 

ただこの手の中華製品は品質が良いものと悪いものが入り交じっており、手放しでお勧めできるものではありませんが、今回購入したタイプは使い勝手も品質も悪くないものでしたので紹介しました。

中華製品を選ぶ上でのポイントは自分の場合はネット通販でレビューと販売業者の評価を見て判断します。中には中華製品の良質な製品のコピー品とか訳のわからないものがありますので注意も必要ですね。その辺もありますのでレビューだけでなく販売業者の評価も確認しています。

 

中華製品というとどうしても粗悪品というイメージが強く、実際ネット通販などで手に入る中華製品の中には粗悪品もありますが、良質なものも多くあります。

その辺の見分け方は正直難しいところですが・・・。まぁ、購入は自己責任でお願い致します(笑)

 

【雑談】Buletoothヘッドセットを買いました。エレコム LBT-HS20MPCBK

 実は昨日、大洗のお祭り、「あんこう祭り」に行った時にBuletoothヘッドセットが耳からポロッと落ちてしまい、そのまま側溝のフタの穴にホールインワンしてしまい紛失してしまいましたので、仕方なく買いました(笑)

 

今回のヘッドセットはスマホで動画やRadikoを楽しんだり、外出先でスマホの通知音が分かりにくい騒がしい場所で確実に通知音が聞こえるように耳に付けっぱなしにしておくために使うので、声が聞き取りやすければ音質は問いませんが、選定にあたっていくつか条件があります。

 

A2DPプロファイルに対応していること

  この手のイヤホンはA2DPに対応していないものも多くあります。

  対応していないものだと電話の通話にしか使えないのでNGです。

・フック無しで問題なく耳に装着できそうなもの

  自分はこの手のヘッドセットのフックが苦手なのでフックを外しても問題なく

  耳に装着できるものが必要です。

・2台同時接続に対応していること

  スマホと小型PCのGPD Winの2台を同時に使うことが多いので2台同時接続

  が出来ることは重要です。

 

この条件に合致して実売2000円を切る価格で手ごろだったのがこのヘッドセットだったわけです。

 

 外観はオーソドックスなタイプでイヤホン部分はカナル型になっていて、フック無しでもしっかりと装着できました。外観上の部分で気に入ったのは電源スイッチです。操作しやすいスライドスイッチになっており、電源のON/OFFの状態も確認しやすく、非常に扱いやすいです。

 

そして実際に音を聴いてみると・・・音質ははっきり言って良くはありません。音楽なんかを聴くと非常に痩せた音がしており、音楽鑑賞に堪えうるものではありません。

ただ、ヘッドセットらしく声は聞き取りやすくなってますので、私の使用目的にはちょうどいいです。

そして充電端子がマイクロUSB端子になっています。この手の製品は専用ケーブルでの充電になるものが多いのですが、マイクロUSB端子になっているので外出先での充電も困ることはなさそうです。

 

そして冒頭にも書いた2台接続機能の「マルチペアリング機能」ですが、こちらはマニュアルには「パソコンやゲーム機ではできません」と書かれていましたが、私の環境では全く問題なくGPD Winとスマートフォンの2台と同時接続できました。

この手の機器では一般的な使用ですが、2台同時に再生した場合は両方の音が聞こえるのではなく、先に再生している音が優先されて鳴る形になります。

 

そして残念なのは各種ステータスを音声ガイダンスで伝える機能がないこと。最近の機器は英語音声で「パワーオン」「パワーオフ」「コネクト」「ディスコネクト」などと各種ステータスを音声で知らせてくれる機能がついてるものがありますが、この製品では残念ながらこの機能がありません。

 

購入価格は1780円+税でしたが、この価格でこれだけの多機能モデルで国内メーカーの製品が手に入るとは驚きでした。

 

【雑談】PCのキーボードを購入しました。

メインPCで使っているキーボードがいまいち調子が悪くなってきたので、ちょっと近所のケーズデンキに行ってどんなものがあるか見てきました。

 

田舎のお店でもけっこう色んなキーボードが置いてあるんですねぇ。ちょっと驚きました(笑)そんなに高価なキーボードを買うつもりはありませんので安いのを物色してみると・・・・2000円以下の安いものでも数種類ありました。

そして自分が購入したのはロジクールのWIRELESS KEYBOARD K275です。

 

 

1980円で癖のない標準的なキー配列で、安い割には悪く無さそうなので購入しました。

実際、このブログ記事をこのキーボードで書いてますが、キータッチやキーストロークは若干違和感はありますが、非常に入力はしやすいです。

キータッチがふにゃふにゃした感じなのは気になりますが2000円のキーボードなので仕方ないところでしょうw

 

そしてこのキーボードはロジクール独自の「UNIFYING」という規格になっているようで、同社のUNIFYING対応のマウスも1つのレシーバーで使用できるようです。

ペアリングは専用ソフトを使って行うようですが、キーボードに付属するレシーバーを使う場合には通常のワイヤレスキーボード同様にレシーバーをPCのUSB端子に接続するだけでOS標準のドライバで動作しました。

また、対応OSとしてはWindowsしか記載されていませんが、Android端末に接続してみたところ、普通に認識しました。

 

自宅ではキーボードを使うのはツイッター等のSNSサイトの利用や検索ワードなどの入力などがメインで長い文章を書いたりするのはこのブログを書くときくらいなのでこのキーボードで充分です(笑)

 

あとは電源を入れっぱなしでどれくらい電池が持つか、この辺も気になります。パッケージには2年間電池交換不要と書かれていましたが、本当にそんなに持つんですかねぇ(笑)

【最近買ったもの】オリンパス マイクロフォーサーズ用超望遠レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

今回はマイクロフォーサーズ機、E-M10mark2で使うための超望遠レンズ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」を購入しました。

 

  しかし・・・軽いですねぇ。小さいですねぇ(笑)

フルサイズ機のEOS 6Dに超望遠レンズを付けたものと並べると差は歴然です。これで35mm判換算で150-600mmの超望遠です。

重さに関してはフルサイズのほうが約1430gですが今回のものは423g。約1kgの差です・・・。実際の撮影時はそれにボディーのサイズの差もありますので更に差は大きくなります。

 

そして、自分のマイクロフォーサーズのボディー+レンズ一式の重量を確認してみました。

・ボディー E-M10 mark2

・標準ズーム 14-42mmF3.5-5.6

・望遠ズーム 40-150mmF4.0-5.6

・超望遠 75-300mmF4.8-6.7

単焦点 30mmF1.4

この機材一式で実測で約1450gでした。明るいレンズは単焦点だけでズームレンズ系はオーソドックスなキットレンズとは言え、システム一式でこの重さは魅力的です。

 

まだ実際に持ち出して撮影はしてないのですが、室内や庭先で軽くテストしてみた感じではボディー内の手ぶれ補正のおかげでフレーミングもしやすくAFもたまに迷うこともありますが概ね良好です。

そして最短撮影距離が全域で90cmと超望遠としてはかなり短いのも有り難いところですね。

 

 

 

 

 

 

【雑談】先日購入した怪しげな小型ラジカセ WINTECH SCT-R255Kの音質を改めてテストしてみる。

ちょっと前に購入した小型ラジカセ WINTECH SCT-R255Kの音質を視覚的にわかりやすく比較してみました。

問題のラジカセを購入当初に書いた紹介記事はこちら

tomomik452.hatenablog.com

まず、比較のためのテスト信号入りのカセットテープを作ります

下の図のような低い音から高い音まで均一に入ったノイズ信号が記録されたCDをカセットテープにダビングします。右端の急激にレベルが落ちているあたりが約20Khz、CDで記録できる高域の限界です。

f:id:tomomik452:20171110193533j:plain

今回はオーディオシステムに接続しているTEAC製のカセットデッキV-1050で録音しました。その信号をそのまま同じデッキで再生したものがこちらです。

高域がなだらかに衰退してますが、綺麗な線になっています。

f:id:tomomik452:20171110193914j:plain

そして問題のWINTECHの小型ラジカセで再生してみました。なんだこりゃ!?低音も高音も出ていないだけならまだしも、ところどころディップが・・・・(笑)

これではまともな音が出るわけありません。

f:id:tomomik452:20171110194031j:plain

ちなみに比較対象のため以前にホームセンターの特売で2000円で購入したSOUND LOOKというメーカーのラジカセです。

高域が10Khzから衰退してますので音質的にはあまり高音質とは言えませんが、これでもWINTECHの小型ラジカセのような変な特性にはなってません。

f:id:tomomik452:20171110194405j:plain

 

想像以上にアレな結果で愕然としました(笑)

ちなみに、現在でも色んなメーカーからラジカセが発売されていたりTEACさんではカセットデッキが現在でも発売されていますが、どれもマトモな音質ではありません。

というのも、現在カセットデッキ用の高品質なヘッドを作っているメーカーがないため、音質の低いカセットデッキしか作れないそうです。

カセットテープを本来の音質で楽しめるデッキですと1990年代あたりに製造されていたものが狙い目ですが、こちらも製造から20年くらい経過してる製品になりますので中古で手に入れたとしてもそのままマトモな音が楽しめる可能性は低いです。

 

ここ数年、カセットテープ人気が・・とかよく耳にしますが、カセットテープの本来の音質で楽しめる人ってごく僅かなんですよねぇ・・・。

 

最後に以前私が持っていたTEACの1983年製の高級カセットデッキで録音・再生したテープの音。こちらのリンクを貼っておきます。

このデッキは手放してしまって現在は手元にはないですが、高級カセットデッキ全盛期ともいえる時期の製品でとても良質な音がしています。

 

鳥の詩 TEAC R-919X dbxノイズリダクション by 具(たぬき) - ニコニコ動画

【雑談】ダイソーで300円アクティブスピーカーが売られていたので買ってみた。

ふらっと立ち寄ったダイソーで300円でアクティブスピーカーが売られてましたので買ってみました。

f:id:tomomik452:20171106180743j:plain

外箱にはUSBミニスピーカーと書かれていますが注意が必要なのはUSBで接続できるのは電源のみで音声入力はミニプラグになっています。

箱を注意深く見てもUSBという言葉は書かれていますが、ミニプラグで音声入力だという表記は見当たりません。この辺はダイソーということで・・・(笑)

 

f:id:tomomik452:20171106180359j:plain早速接続してテストしました。接続したパソコンはGPD Winという超小型PCで画面サイズは5インチですので、画面のサイズ感はスマホに近いものになります。

外観はプラスチック製の安っぽい筐体です。これは300円だから仕方ないところです。

内蔵アンプは3W×2chなので音量に関してはかなり大きな音量が出ます。

自分の感覚では内蔵アンプの音量を最大でPCの出力を10%程度で動画鑑賞用にちょうど聞きやすい音量になります。

そしてなにより驚いたのは音質の良さ。家電量販店で1000円くらいで売られてるPC用スピーカーと比較にならない程の音質で3000円程度のスピーカーと比較対象になるくらいの音質です。

安いスピーカーでよくありがちな軽い音ではなく、バランスが良く聴きやすい音質で、アニメを試聴したところ、バランスが良く妙な癖もなく非常に良好です。

 

音質以外の面はケーブル類は直付けでUSBケーブルとミニプラグのケーブルが付いており、それぞれの長さは約1mです。スマホなどの小型端末と接続には過不足のない長さです。

ボリュームつまみは背面に安物のポケットラジオのようなボリュームが一応ついていますが使いやすいものではないので、ボリュームは音源側で調整したほうが使いやすそうですね。

それ以外のスイッチ類は一切なく、電源LEDもないのはちょっと残念なところです。

 

【雑談】オーディオシステムを一部変更・・・

いままで使用していたマランツのアンプ PM-50がたまに音が出なくなるという症状が出てきたところで丁度いいタイミングで中古のソニーのアンプ、TA-F222ESRのメンテ済み、3ヶ月保証付きで9800円というものが出ていたので買ってしまいました。

店頭で確認した範囲では音に異常は見られず各種ボリューム・セレクタ類にガリも見られなかったため購入しました。

TA-F222ESRの画像

 

こちらは1989年発売の当時の中級機で、型番を見てピンと来る人もいるかもしれませんが、ESRシリーズの廉価モデルとなります。

とはいえ、定価約5万円の中級機。素直でいい音がします。

 

この時代のアンプですがら入出力は豊富でラインレベルの入出力はCD・チューナー・テープ×2で入力4系統、出力は2系統になります。それに加えフォノ入力はMM/MC両対応、セレクタ回路を経由しないダイレクトインの端子もあります。

あとは最近ではあまり見かけることが少ない単体イコライザを接続できるアダプタ端子もあります。

 

あとおまけですが1週間返金保証付きの中古でマランツ製のCDプレーヤーが4980円でした。正確にはCD/MD一体機なのですがMDは使わない・・・というか使いたくてもメディアがないため使用できません(笑)

「CM1040」の画像検索結果

このようなシンプルなBDレコーダーのような映像機器にも見えるデザインが特徴の機器で、当時は「スリムシリーズ」という名称で同一デザインのアンプも出ていたそうです。このデザインに惹かれて購入してしまいました(笑)

スリムシリーズとは言っても横幅は当時流行っていたミニコンポサイズの36センチ程度ではなく422mmと一般的なフルサイズコンポ(432mm前後)よりも僅かに小さい程度でマランツらしく他のオーディオ機器と組み合わせても全く違和感なくできています。

写真ではシルバーに見えますが実際には濃いグレーでこの辺もオーディオ機器の見えない要因のひとつかもしれませんね(笑)

こちらはタッチセンサー式の開閉ボタンを押すと全面パネル全体が開き、CD/MD挿入口やボタン類などにアクセスできるようになります。発売は1997年発売で当時の定価は約7万円でした。この当時は安価なMDデッキでも3万円くらいしましたから、恐らく中級機かそれよりちょっと上くらいのグレードになるのでしょうか。

 

CD自体はあまり使う機会は少ないのですが、無いと不便なこともあるのでとりあえず安いものがあれば買おうかと思ってたところでしたので丁度いい出物でした。

 

しかし、困ったことにうちのオーディオ、機器ごとに見事に色がバラバラ(笑)

f:id:tomomik452:20171029184708p:plain

中古でその都度購入したものですから仕方ありませんが・・・(笑)