【最近買ったもの】中古 TEAC 3ヘッドカセットデッキ V-5010

今回、購入したのはTEACの3ヘッドカセットデッキ、V-5010です。

1993年の高級カセットデッキ末期とも呼べる時期に発売された3ヘッドカセットデッキです。定価は65000円の3ヘッドデッキとしては標準クラスのカセットデッキです。

音質重視型のデッキとしては最終時期のモデルと言ってよいでしょう。

この頃のTEACは自社製のメカではなくサンキョー性のメカを採用していました。

今回、そこそこ手ごろな価格で3か月保証付きの中古で売られていましたので買ってしまいました。

 

・まず、外観で驚く!

オーソドックスなTEACらしいデザインのこのデッキですが、店頭で外観上の状態を確認してみると、底面を見てびっくり。通常このクラスで使われることは珍しい銅メッキシャーシが採用されていました。一瞬、「あれ?この機種上位モデルだっけ?」と思ってしまいました(笑)

また、外観上でわかる部分では録音レベルとバイアスのキャリブレーション機能は左右独立となっています。

 

・とりあえず店頭でテストしてもらう。

まず、店頭で目を引いたのはオレンジ色のレベルメーター。TEACらしく元気よく動く使い勝手良さそうなレベルメーターです。

カウンター表示は独立したパネルで時間表示になっているカウンターになってました。

そして、店員に確認し、通電してもらうとカセット蓋の開閉に不具合は無さそうでメカも非常にきれいでヘッドやピンチローラーの状態も良さそうでした。

実際に音を鳴らしてもらうと、テープ走行状態も良好でテープ走行速度も聴覚上では問題ありませんでした。

価格も手ごろだったこともあり、購入することにしました。

 

・自宅でラックに組み込む・・・

 

3ヘッドデッキだけでメインラックに3台鎮座してしまいました(笑)それ以外にも写真の隅っこに少し写ってますがパイオニアのWカセットデッキも1台繋がっているので合計4台のカセットデッキです。2018年のオーディオラックとは思えない有様です(笑)

簡易的な自作テストテープで改めてチェックしてみると、テープ走行速度・ワウフラは問題無さそうなレベルです。アジマスだけ若干ずれていましたので調整しました。

あとはヘッド回りのクリーニング、消磁だけ行っておきました。

録音、再生共に音質は良好で他のデッキで録音済みのテープを再生してみましたが、音質は良好で、廉価モデル3ヘッド機のV-1050とは比較にならないレベルでした。

 

・最後に

今回購入したV-5010は1993年に発売されたモデルで、翌1994年に上級モデルのデッキが2機種発売されましたが、それが上級モデルのカセットデッキとしてはTEAC最後の製品になっていました。

その後、1997年には廉価3ヘッド機のV-1050が発売されて、確か2004年頃まで生産さてていました。そちらも実力はなかなかのものですが、80年代~90年代前半の中~上級カセットデッキと比べるとはやり大きく見劣りするものでした。

そんな最後ともいえる時期の上質なカセットデッキを入手できたので、こちらもメインラックで大切に使っていきたいと思ってます。

【雑記】現在入手可能なテープで最適な録音できる設定を探ってみた。

現在入手可能なカセットテープですが、そのほとんどはバイアス等を調整してあげないとテープの能力は充分に発揮できないようなので、各テープでどのような調整をすれば良好な音質で録音できるのか試してみました。

なお、調整内容や評価は自己流で、使用するデッキによっても結果が異なる場合もありますので、参考程度にしていただければ幸いです。

さて、優秀な順から紹介していきましょうか?

 

【1位】ナガオカ CCシリーズ

今回テストしたテープの中で最も少ない調整幅で良好な録音ができたのはこのテープです。今回の中でTC-K333ESGのキャリブレーション機能で「REC EQ CAL」をノーマルの状態で完全な状態に近い状態で補正できました。

また、テープ感度も良好なのでドルビーを使用した録音にも適してます。

マニュアルでのBIAS調整時はやや深めに設定するのが良さそうです。

 

ただ欠点としては販売店舗が少ないこと。私の地元では店頭販売されているのはビックカメラくらいでしょうか?ほかの店舗では見たことがありません。

ナガオカ カセットテープ CC-60 カセットテープ 60分

ナガオカ カセットテープ CC-60 カセットテープ 60分

 

 

【2位】マクセル UL

2位に紹介するマクセルULは現在生産完了して、単体パッケージでは店頭で見かけることはほとんどありませんが、100円ショップ向けの商品はまだ流通しているようです。パッケージ裏に製造者としてマクセル株式会社の名前があれば間違えなくULのOEM品です。

マクセルURより僅かに特性が良く、テープの感度も僅かにULのほうが良さそうです。BIASはやや浅めに録音するのが良さそうです。

ただ録音時間のラインナップが現在流通してる100円ショップ販売品では、10分・60分の2種類しかないのが難点? 

maxell オーディオテープ、ノーマル/タイプ1、録音時間60分、10本パック UL-60 10P
 

 

【3位】マクセル UR

3位は2位と僅差でマクセルURとさせていただきました。一般の家電量販店やホームセンター等では一番よく見かけるテープで、タイムラインナップも10分・20分・30分・46分・60分・90分と特に豊富で、特に46分テープは他のメーカーでは消滅してるラインナップですが、LPレコードの録音に適した長さなので貴重な存在です。

マクセルULよりテープ感度がやや劣る感じがしますが、本当にごくわずかです。

BIAS設定はUL同様やや浅めで録音するのが良さそうです。

maxell 録音用 カセットテープ ノーマル/Type1 10分 4巻 UR-10L 4P

maxell 録音用 カセットテープ ノーマル/Type1 10分 4巻 UR-10L 4P

 

 

【4位】薦田紙工

キャンドゥ等の一部の100円ショップで販売されているテープです。ダイソーのテープとどちらを上にするか迷いましたが、最適な録音レベルがダイソーよりマシなのでこちらを上位としました(笑)

333ESGの結果、REC EQ CALをノーマルの状態ではバイアスを最低まで浅くした状態でなんとか使えるレベルですが、最良の状態にすることはできませんでした。

録音レベルは333ESGのメーターで-4db程度とやや低めで録音したほうが良好なバランスでの録音ができます。

 

売店舗は主にキャンドゥなどの一部の百円ショップですが、ビックカメラやネット通販ではAmazonなどでも購入可能です。

薦田紙工業株式会社 カセットテープ 60分 1本 VD109

薦田紙工業株式会社 カセットテープ 60分 1本 VD109

 

 

【5位】ダイソー 商品No.125 80分テープ

堂々の最下位はダイソーです(笑)。ダイソーのテープは以前は磁気テープに塗装ムラがあったりと音質以前の問題があるテープもありますが、最近のものは改善されたようで随分とマトモに使えるレベルになりました。

今回テストしたものは商品No.125という商品で、それ以外については手持ちがないのでテストをしていません。

まず、バイアス設定ですが、ほぼ標準値で良好な結果となりました。たた録音レベルをしないと高域が大きく落ちますので録音レベルは333ESGのメーター読みで-7db程度あたりになると思いますがその辺が良好な録音レベルのようです。

もちろん、その分ヒスノイズが目立ってしまいますので、良好なバランスをとるかSN比を取るかはお好みで・・・・(笑)

 

ただ、このテープ、恐らく現在新品で買えるテープで唯一80分のラインナップがあります。CDアルバムの収録に適した長さなので、貴重な存在ともいえるかもしれません。

 

【問題外】磁気研究所 HIDISCカセットテープ

格安SDカードで有名はHIDISCブランドのカセットテープです。巷では「ハイディスクはハイリスク」とまで言われてしまってるほど、品質の低さに定評があります(爆)

以前購入しましたが、はっきり言って実用になりませんでした。磁気に塗装ムラがあるようで、録音しても音量が上下したりと音楽を鑑賞できるレベルの品質ではありませんでした。10本パックで購入しますたが2本だけ使用して使い物にならないという判断で廃棄処分となりました。

だた、他のメーカーでは現存しない120分テープが存在するのが気になりますが・・・。高品質じゃなくても安定した品質であればラジオ録音用に使えそうなのですがその辺は流石HIDISCです。

ネット通販では購入できるようですが、店舗ではビックカメラで見かけた程度で他では見たことがありません。

 

また、カセットテープから話はそれますが、VHSテープも発売していますが、こちらは3本パックを購入してそのうち2本が不良品でした(笑)

 

 

 

 ・総評

というわけで、最も優秀なのは文句なしでアナログオーディオ用品で定評のあるナガオカ製という結果になり、その次はマクセルのUL、URという結果になりました。

正直お勧めできるのはこの上位3本です(笑)

 

100円ショップ勢の薦田紙工とダイソーオリジナルブランドに関しては低評価になってしまいましたが、それでも調整次第ではそこそこの高音質で録音することもできます。

特にダイソーは貴重な80分テープのラインナップもありますし意外と侮れません。

 

【雑記】キャリブレーション機能を使わず3ヘッドデッキでバイアス調整してみる。 調整編

さて、前回は前準備を紹介したので、今度は実際に調整をしていきましょう。

前回の準備編で紹介した接続方法での手順になりますので、そちらのほうも参照をしてください。

tomomik452.hatenablog.com

 

・機器類の準備

各機器を接続し、スペアナ確認用のPCでWaveSpectraを準備し、ホワイトノイズ発生用のスマホでWhite Noise Generatorを起動し、波形を出力しておきます。

各ソフトウェアの使用方法は難しくはありませんがのでここでは割愛しますが、わからない場合はWeb上で検索すれば使い方を解説しているサイトは多数あると思います。

 

次にアンプのREC OUTやCOPYなどのつまみをTAPE1→TAPE2にして、カセットデッキに接続した機器からホワイトノイズが入力できるようにセレクタを切り替えます。

この状態でカセットデッキのモニター切り替えを「source」に切り替え、PCの画面にホワイトノイズのフラットな特性が表示されることを確認します。

f:id:tomomik452:20181029102221p:plain

このように概ね平坦な特性が表示されると思います。

 

・調整を行う!

この状態でデッキのモニター切り替えを「TAPE」に切り替え、調整したいテープをセットし録音を開始します。録音レベルは低めに-7~4db程度でしょうか?低めに設定しておきます。

f:id:tomomik452:20181029102528p:plain

このようにテープの録音特性が表示されます。今回調整に使用したテープはマクセルULですが、概ねフラットですが高域に少し波があるのがわかります。

このままカセットデッキのBIASのつまみを調整し、概ねフラットに近い特性になるように調整します。

f:id:tomomik452:20181029103029p:plain

このように概ねフラットな形にできたら今度は録音レベルを上げていきます。

f:id:tomomik452:20181029103233p:plain

録音レベルを上げるとこのように特性がおかしくなります。そしたらレベルを少し戻していってフラットな形を維持できる上限レベルをさがします。これを繰り返して最も良好な特性にポイントを探していきます。

 

最も良好になるポイントを見つけたらカセットデッキのレベルメーターを確認します。そのレベルが適正な録音レベルなので、録音時はこのレベルを目安に実際の試聴しながら録音レベルを調整してください。

 

今回紹介した方法は私が自己流でやっている方法ですので、他にもっと良い方法があるかもしれませんが、私のやり方を紹介させていただきました。

 

【雑記】キャリブレーション機能を使わず3ヘッドデッキでバイアス調整してみる。 準備編

先日購入したソニー製のカセットデッキ、TC-K333ESGであるが標準でテープキャリブレーション機能を持っているが、現行で発売されてるほどんどのテープは感度が低いためか、キャリブレーション機能では正常な特性に調整できないようなので、自分なりの調整方法を書いてみます。

今回の方法は3ヘッドのカセットデッキであれば機種を問わず行える方法です

 

・必要な機材

1.3ヘッドのカセットデッキ

2.Windowsパソコン+USB DAC(ライン入力できるもの)

3.ホワイトノイズを出力できるデジタル音源

(今回はスマートフォンを使用しました)

4.オーディオセレクタカセットデッキに入力が2系統あれば不要)

 

・接続方法

私が普段使用している環境をできるだけ変更せずに接続している方法です。

f:id:tomomik452:20181029095355p:plain

アンプのTAPE1端子にカセットデッキ、TAPE2端子にPCを接続して録音再生できるようにしている場合の接続例です。

カセットデッキにCD入力などの2系統目の入力がある場合はセレクタを噛まさずにそちらを使用しても構いません。

カセットデッキ単体をそのままPCに繋ぐ場合は単純に録再端子をPCのUSB DACに接続してPCでホワイトノイズ出力とスペアナ表示をやらせても良いと思います

 

・用意するソフトウェア

★スペアナ確認用

WaveSpectraというフリーソフトです。PCの画面上でスペアナ表示を確認できる他、バイアス調整に使用できるリサジュー表示もできるソフトなので、カセットデッキの調整用にお勧めのフリーソフトです。

高速リアルタイム スペクトラムアナライザー WaveSpectra

 

★ホワイトノイズ発生用

今回はAndroidスマートフォンを使用しましたので、Android用の今回使用したソフトウェア「 White Noise Generator」を紹介します。他にもホワイトノイズを発生できるソフトはありますが、シンプルで時間制限なしで良好な特性のホワイトノイズが再生できます。ホワイトノイズ発生用のソフトウェアは調整前にフラットな特性のホワイトノイズが出力できているかスペアナで確認してから使用するようにしましょう。

また、ホワイトノイズで検索をすると環境音としてのホワイトノイズ発生ソフトも多数ありますがこちらはフラットな特性でないのでオーディオ調整用には適しません。

play.google.com

 

これで準備は完了です。多少面倒ですが、これで聴覚に頼らないバイアス、録音レベル調整ができます。

さて、次は実際に調整を行います。次の記事はこちらへ

tomomik452.hatenablog.com

【最近買ったもの】ソニー 3ヘッドカセットデッキ TC-K333ESG

今回購入したものはソニーの3ヘッドのカセットデッキ、TC-K333ESGです。

 1989年に発売された当時の定価で79800円の中級モデルの3ヘッド機です。

今回はジャンクではなく専門業者による整備済みの中古品の購入です。

 

・受け取り~開梱

今回はゆうパックで局留めでお願いしたのですが・・・受け取りの際に局の係員から言われたのは重いので気をつけてくださいね・・・と。そして実際受け取ると重たい・・・(笑)カセットデッキだとは思えないほどの重量でした。

調べてみると11.7kgもありまして、いままで使っていたデッキのTEAC V1050は4.7kgですので2倍以上の重さですね。

 

そして開梱してみると、非常に状態は良かったです。そして背面から出ている電源ケーブルが太いです。カセットデッキで太くてしっかりした電源ケーブルは初めてですね。

そしてサイドウッド付きですので、通常のデッキより横幅が大きくなるため、ぎりぎりのサイズの私のオーディオラックではちょっと苦労しました。

 

・動作チェック

整備品なので問題ないとは思うのですが、一応軽く動作チェックをします。

以前作っておいたテストトーン信号入りのカセットテープを使い、テープの動作と、走行速度、アジマスなどをチェック。もちろん全く問題ありませんでした。

そして驚いたのが動作音が非常に静かなことです。停止や再生などの各種操作をしてもメカの動作音が非常に小さくなっています。

 

・入出力端子類

こちらは通常の入出力に加え、CDダイレクト入力が1系統あります。こちらはフロントパネルから切り替えることができます。名称こそ「CDダイレクト入力」ですが、普通のアナログ入力ですので、2系統目の入力として使えます。

現代でしたら、PCやスマホなどを一時的に繋いで音源として使うような使い方にも適していると思います。

電源ケーブルは直付けでカセットデッキとしては非常に太い信頼性の高そうなケーブルが使われていました。

 

・実際に音楽を再生

TEAC V1050で録音したカセットテープを再生します。流石に良好な音がします。そして気になったのがテープカウンター。通常の4桁表示のものではなく、時間表示になっておりますが、時計によるカウントではなくハブの回転によるカウントになっています。マニュアルによるとテープの種類によって-1.5分~+2.5分程度の誤差があるということでしたが、実際にはそれ以上の誤差がありそうです。特にテストに使用した10分テープは片面5分に対し表示は8分以上になっていました。

 

・録音もテスト

録音テストにはいつも通り現行品のマクセルURを使用しました。

この機種にはキャリブレーション機能があるので、それを使ってみました。まず、バイアスをメーター表示に従い調整しましたが、本来このテープはバイアス浅めが最適なはずですが、深めになっていました。また基準録音レベルに関してはテープの感度が低すぎるためかレベルを最大にしてもまだ足りない状態でした。

基準録音レベルは仕方ないところとして、試しにバイアスをキャリブレーション機能で最適と出たポイントで録音してみましたが高音があまり出ておらず良質な音質とはいえない状態でした。

そして、マニュアルでバイアスを浅めに設定したところ良好な録音ができました。

そして、テープをTDKのAD2で試してみました。こちらは1996年発売の標準的なハイポジションのカセットテープですが、こちらはキャリブレーションで良好な状態に調整できました。

 

キャリブレーション機能については80年代~90年代発売の良質なテープであれば問題ないのですが、その当時のテープと比べて性能の低い現行テープではマニュアルで調整する必要がありそうです。

 

・操作性について

こちらのデッキはメカが中央にマウントされており、その左側は電源スイッチとテープ走行に関する基本操作のボタン類が付いています。また巻き戻しボタンは通常の巻き戻しボタンと1曲戻し・送りのボタンが独立してついているので使い勝手は良好です。

右側にはレベルメーターと主に録音時に使う各種スイッチやツマミ類が付いています。

操作性に関しては3ヘッドのカセットデッキに慣れている人であれば迷わず操作できるようになっています。

 

・総評

流石、評価の高いデッキだけあって非常に音質も高く、このデッキで録音したものを他の機器で再生すると音質が良いことが実感できます。

この機器で録音したテープをソニー製のウォークマンで再生したろころ、いままでのV1050で録音したものより明らかに高音質でした。

この機種は中古市場でも相場は極端に高いこともありません。今回は整備済みの製品でしたので若干割高でしたが、実際に使用してみると「むしろこの性能・品質であれば安いのでは?」と思いました。

 

ただ、ネット通販で購入できる整備済み製品には正直ピンキリありまして、最近ではネットオークションや個人売買サイトで充分な知識や技術のない人がベルト交換程度を行って「整備済み」として販売しているケースもあります。「整備済み」という言葉を鵜呑みにせず、信頼できそうな業者(個人も含む)かしっかりと判断して購入しないとジャンクと大して変わらないレベルのものを掴まされる危険もありますので注意が必要です。

 

 

【最近買ったもの】ソニー カセットデッキ TC-K333ESG

今回購入したのは前々から欲しいと思っていた上位クラスのカセットデッキで、そこそこ良さそうなデッキが信頼できそうな業者で整備済みで販売されていたので購入してみました。

現状メインで使用している機種はTEAC製のV-1050という廉価モデルの3ヘッド機です。廉価モデルとはいえ3ヘッド機なのでそこそこのポテンシャルは持ち合わせていますが、カセットテープ末期ともいえる1997年発売のモデルでこの頃はどこのメーカーもカセットデッキ開発に力を入れていなかった時期ですので、全盛期の機種と比べるとどうしても見劣りしてしまいます。

 

・購入した機種は・・・

ソニーの1989年発売の3ヘッドカセットデッキ、TC-K333ESGです。こちらは通称「連番ESシリーズ」と呼ばれるもので、中~上級クラスのオーディオ製品のシリーズで今回購入したものは定価79800円の中級モデルです。

 

・どんな機種?

上級クラスでは一般的な3ヘッドタイプのカセットデッキで、一般的なカセットデッキは消去用ヘッド+録音・再生両用のヘッドの2つのヘッドで構成されてますが、3ヘッドデッキの場合は消去用ヘッド+録音専用ヘッド+再生専用ヘッドの3つで構成されます。

3ヘッド機では録音時に実際にテープにどんな音で録音されている音を確認しながら録音できるため、バイアスや録音レベルなどの調整でテープの能力を最大限に活かすことができます。その反面、ヘッドの関係からオートリバースは非搭載となっています。

80年代前半はヘッドが回転するギミックを搭載したオートリバース搭載3ヘッド機もありましたが、アジマスの精度の問題が多きかったためか搭載機は徐々に少なくなり、この機種が発売された当時は3ヘッドのオートリバース機は絶滅したと思われます。

私も以前3ヘッドのオートリバース機を持っていましたがA面とB面に音質の差が発生してしまう問題に悩まされました。

 

・デュアルキャプスタン搭載

全てのカセットデッキにはテープを一定速度で走行させるために、ピンチローラー(黒いゴムのローラーのようなもの)とキャプスタン(金属製の棒)が1組搭載されてますが、この機種ではより安定した走行のためにキャプスタンを2組使用して安定した走行ができるようになってます。

カセットデッキの場合はテープ走行の安定性が音質に直結しますので非常に重要なポイントになりますね。

 

・オートキャリブレーション機能

こちらの機能はテープの特性に合わせてバイアスや録音レベルの調整を簡単に行うことができる機能で、キャリブレーション機能をオンにすると自動的にテープに基準信号の録音が始まり、メーターを見ながらバイアスと録音レベルを調整することができる機能です。

いま使っているデッキにはこの機能がないため、実際に音を聴きながら調整しかないのですが、この機能があれば簡単にテープに合わせた調整ができるので非常に助かります。

 

・スーパーバイアス機能

こちらの機能に関しては使ったことがないのですが、録音時のバイアス周波数を高くすることにより、高域の特性が改善されるそうですが・・・こちらはどの程度のものなのか、副作用はないものなのかちょっと気になるところです。

もちろん、こちらはオフでも使用できます。

 

今回の購入業者は基本的に整備・修理を行い、受注後は改めて点検を行った後に出荷するとの事で到着までに時間がかかるとの事で、まだ私の手元には届いていません。

こちらのカセットデッキは非常に評判の良い人気機種でスペック的にも申し分ない機種ですので、実際に音を聴くのが非常に楽しみです。

 

【最近買ったもの】活動量計 タニタ カロリズムAM-111

いままでBuletoothと連携してスマホで使用できる中華製の怪しげな活動量計を所有してましたが、単独で使える万歩計が必要になったので購入しました。

 

今回検討した条件は3000円以下、クリップなどで固定しなくてもポケットに入れておけば歩数計測できるもの、1週間以上の歩数をメモリーする機能、できれば1時間ごとの歩数を表示できればなお可。という条件で探してみました。

そこで条件に合致した商品は、タニタのカロリズム AM-111という製品で価格はAmazonで1650円でした。

 

 

タニタ(TANITA) 活動量計 カロリズムBASIC シルバー AM-111-SV

タニタ(TANITA) 活動量計 カロリズムBASIC シルバー AM-111-SV

 

 

こちらは2011年発売のモデルで後継モデルが2017年に発売されていますが、外観や機能に大きな差はないようなので安価なこちらを購入しました。

生産完了モデルですが、ネットショップではまだまだ普通に買えるところも多いむたいです。

 

・どんな製品なのか

基本的には万歩計ですね(笑)歩数の他に活動エネルギー量と総エネルギー量の計測も可能で歩行以外の身体の動きも計測して活動エネルギー量を算出しているようです。

そのため上半身の動きも含めた体の動きを計測するために胸ポケットなどに装着することを推奨してますが、下半身の動きのみの計測でも問題ない場合はズボンのポケットでも問題ないようです。

 

サイズは一般的な万歩計と同じようなサイズで非常にコンパクトなサイズです。またクリップは脱着式になってますのでベルトなどに固定しないで使う場合はクリップなしで使えますので非常にコンパクトになります。

その他に落下防止用にクリップつきのストラップも付属しています。

 

・初期設定

日付時刻、誕生日、性別、身長、体重、歩幅と設定し、体脂肪率と安静時代謝量を設定できます。不明な場合は身長・体重・年齢から算出した数値がデフォルトで表示されるようになってるようです。

設定自体は設定項目が文字で表示されるので非常にわかりやすくなっています。

 

・測定結果の表示

ます最初に表示されるのは1日の活動量をグラフで表示してくれる「24時間カロリズム表示」こちらはドットマトリクス液晶により1時間単位のグラフで表示してくれます。他に総消費/活動エネルギー量、歩数、脂肪燃焼量、歩数、歩行距離、歩行時間が表示されます。思った以上の情報量で驚いています。

カロリズム表示は歩行以外の身体の動きも含めて記録しているのが面白いところですね。

 

・総評

型遅れとはいえ、1650円でこれだけ多機能な活動量計が購入できたので満足しています。特に24時間の活動量の表示は非常にありがたいところです。

欲をいえば、メモリー機能が最大1週間までというのが少し少ないかな?という気もしますが、普段の活動量の把握には充分だとは思います。