MD(ミニディスク)終了のお知らせ・・・

1992年に発表され、個人用デジタル音楽メディアとして幅広く使われてきたMDレコーダーが2013年8月全て生産が完了されました。発表から21年といわれると長く感じるかもしれませんが、音楽メディアとしてはCDやLPレコード、カセットテープと比べると短命であったような気がします。

 

一応再生専用機では車載用としてはパイオニアカロッツェリア)から再生専用機は現行品として販売されていますが、録音ができるレコーダーはもう生産されていません。

最後までMDレコーダーを搭載していたのはONKYO製のミニコンポで同社のミニコンポでは上位機種にあたるモデルのようです。

ONKYO CD/MDチューナーアンプ シルバー FR-N9NX(S)

ONKYO CD/MDチューナーアンプ シルバー FR-N9NX(S)

 

MD発売当初、既にいくつかのデジタル録音メディアは存在していていましたが、音がよいだけで気軽に使えるものは少なかったと思います。

まず、DAT。CD以上の高音質を誇る記録メディアですが、ビデオデッキのような回転式ヘッドを使用していましたので、小型化・低価格化が難しく、一般家庭用としてはほとんど普及しませんでした。小型・低価格化を狙った固定ヘッド式のS-DATという話もありましたが、こちらは実際に製品にはなりませんでした。

次にDCC。こちらは従来のアナログカセットの上位互換品とし発売され、パナソニックとフィリップスが中心に開発されたものでした。テープの外観は見慣れたカセットテープと大きく異なりますが、DCCデッキでは旧来のカセットテープも再生することはできました。(アナログ録音ができる機種はなかったようです)

こちらは音質的にはMDより高いビットレートで記録されていて有利でしたが、ランダムアクセスができないテープだった為、使い勝手が悪く普及しなかったのでしょうかね?

 

それに対してMDは3.5インチフロッピーより小さなディスクにCDと同等の記録時間の音楽を記録できるということで、発売と同時に人気商品になりました。

発売当初はMDの録音済み音楽ソフトも存在していましたが、こちらは音質的にCDより劣るという理由だと思いますが、ほとんど普及せず消滅しました。

MDは他のメディアとくらべて小さいだけではなく、CDと同等のランダムアクセス(曲を自由に選べる)機能や、録音したあとに一部の曲だけ消したり順番を簡単に入れ替えできる編集機能も充実していたのもヒットの要因ではないでしょうか?

 

そして、世の中の録音できる音楽メディアが全てMDになるのではないか・・という勢いで普及してきましたが、MDの勢いにブレーキがかかりはじめたのは2000年頃でしょうか?これまで高価だったCD-Rレコーダーの低価格化が始まり、メディアもMDより安い価格のものが出始まり、再生は今までのCDプレーヤーで普通に再生できることもあり、当時のパソコンユーザーを中心に急速に広まったあたりからでしょうか?

その後、iPodをはじめとするポータブルMP3プレーヤーの類が各社から登場しましたが、発売当初はMDのライバルにはなりましたが、あくまでもパソコンと接続して音楽を転送するという関係で、パソコンを使用していないユーザーには扱えないものでした。

対するMDも黙って見てたわけではなく、長時間録音に対応したMDLP。インターネットの音楽配信などのパソコンとの親和性を高めたNetMD。そして大容量化に対応したHiMDなどの製品が発売されましたが、普及することはありませんでした。

 

そして、この手のプレーヤーが普及するにつれ、一般のオーディオ機器でもCDからSDカードやUSB機器に音楽をダビングする機能が普及し、必ずしもパソコンを使用しなくてもMP3プレーヤーが扱えるようになり、メディアとなるSDカードも低価格で大容量ものが広く普及し、事実上MDの役目は終了することになったのでしょう。

 

しかし、製品や規格のサイクルの早いデジタルオーディオで21年間に渡り愛され続けたMD。本当にご苦労様でした。

 

 

【2017.6.25追記】

この記事のとおり、2013年に一度はMDレコーダーは生産終了したのですが、なんと2015年にTEACがMDデッキの新製品を発売し、現在でも現行機種として販売されているようです。自分もこのデッキの存在は知らなかったのですが驚きました。

 

TEAC CDプレーヤー/MDレコーダー シルバー MD-70CD-S

TEAC CDプレーヤー/MDレコーダー シルバー MD-70CD-S

 

 また、記事中に紹介しました車載用の再生機のカロッツェリアFH-P530MDは2017年現在、まだ生産されているようです。