【ジャンクオーディオ】パニオニア CDレコーダー PDR-D5

先日、栃木県エリアのハードオフを巡回していた所、手頃な価格で「CDの録音・再生できました」と書かれたCDレコーダーがありましたので確保しました。

実は・・・人生初のCDレコーダーです。

 

・CDレコーダーってなに?

とある人に「CDレコーダー?そんなものあるんだ。知らなかった」と言われました。衝撃でした。CDレコーダーの存在ってここまで薄いものだったんですね(笑)

一般的にCD-Rに音楽を書き込むのはPCでやるもの。というのが一般的ですが、まだCD-Rドライブがパソコンに標準搭載される前の1998~2000年頃にかけて各メーカーがオーディオ機器としてのCDレコーダーを発売してました。

外観は通常のCDプレーヤーとほぼ同じです。MDレコーダーやカセットレコーダーと同じような感覚で録音できるもので、1998年発売当初は広く普及することが期待されてましたが、1998年頃あたりに様々なオーディオメーカーから発売された後、3年後の2000年を境にほとんど見かけなくなりました。

ただ、完全に消滅した訳ではなく、TEACからは現行機種として今でも販売されている他、レコード・CD・カセット一体型の簡易オーディオでCDレコーダー搭載のものが現在でも販売されています。

 

・今回購入したレコーダーは・・・

イオニアのPDR-D5という機種です。1999年に発売されたパイオニアでは国内向け民生向けレコーダーとしては2機種目のモデルです。

シンプルなCDレコーダーでアナログ入出力1系統、デジタル入出力2系統を備えているオーソドックスなもので、CD-RとCD-RWに対応しています。

また、当時のパイオニアのデジタル機器に搭載されていた高音質化技術のレガートシンクコンバージョンも搭載しているので、CDプレーヤーとしても期待できそうなので今回購入しました。

 

・実際にCDに録音してみました。

実際に録音してみた感想は・・・・けっこう不便なメディアですね(笑)

まず、CD-Rは書き込みが1度しかできないメディアですので、録音は一発勝負です。

録音レベルが高すぎてクリッピングが発生したら終わりです。

録音に失敗した部分はトラック単位でスキップIDというのが設定できるため、スキップIDを認識できるCDプレーヤーであればその部分は飛ばして再生してくれますが、対応してないプレーヤーですとその部分も再生されてしまいますので、実質トラック単位の消去はできないものと考えたほうが良さそうです。

また、トラック分割はCDなど音源をデジタル入力している場合は元々の音源と同じようにトラック分割されますが、アナログの場合は曲間を感知できないことも多く、手動でトラック分割する必要があります。この辺まではMDなども同じですが、CD-Rでの制約はトラック分割は録音中にリアルタイムでトラック更新ボタンを押して分割してあげる必要があり、録音後に後からトラック分割などの編集は一切できません。

また、CD-RW使用時もこの制約は変わらず、CD-RW使用時も消去は全曲消去しかできません。

普及しかなった理由、使ってみてよくわかりました(笑)

しかし、オーディオ機器だであって録音品質に関しては良いですね。PCでの録音に比べて良好な音質に聞こえます。

 

・PCを使ったCD書き込みと比べてメリットは・・・・

正直、ないと思います(笑)特にデジタル録音時に関しては。

ただ、アナログ録音の音質に関しては良いので、アナログ音源を高音質でデジタル化する場合は選択肢としてはアリかもしれませんが、使い勝手が悪すぎます(笑)

また、CDレコーダーの制約としてはデジタル録音したCDにはSCMSによるコピー禁止信号が付加されますので、CDレコーダーでデジタル録音したCDは、そこからMDなどの他のメディアにダビング(コピー)することができません。

それに対してPCで書き込んだCD-Rの場合、PCはオーディオ機器ではないのでSCMSによるコピー制限の影響を受けませんので通常の市販CDと同じように扱うことができます。

 

・CDプレーヤーとしての音質は良好。

再生時はパイオニアの高音質化技術、レガートシンクコンバージョン機能によりCDには収録できない20khzを超える高音域を復元する技術が搭載されていますので、音質に関してはかなり良いものだと思います。

 

使ってみて、CD-R自体の制約が大きく、使い勝手の面ではMDと比べて劣りますが、音質に関しては非圧縮のリニアPCMですので文句なしのレベルだと思います。

CDレコーダーが民生用に発売されるようになった1998年頃のパソコンではHDDの容量も数ギガ程度と非常に小さく、CD同等のリニアPCMの録音データを扱うには負荷が大きくCDレコーダーの存在意義も大きかったとは思いますが、PCの性能が大幅に向上した現在では専用機を使うメリットは皆無だと思います。

 

【ジャンクオーディオ】dbx Type2ノイズリダクションユニット dbx Model222

今回入手したものは米国dbx社が1981年に発売したノイズリダクションユニット、Model222です。

 

dbxノイズリダクションとは

通常、一般的なカセットデッキではノイズリダクションとしてドルビーNRが搭載されていることがほとんどですが、1980年前後は様々なメーカーが独自のノイズリダクションシステムを開発していました。そのなかの一つが「dbxノイズリダクション Type2」です。

国内メーカーのカセットデッキでも当時TEACテクニクスなどのデッキで搭載されており、最強のノイズリダクションでは・・・・と言われました。

 

・今回入手した Mobel222とは・・・?

通常ノイズリダクションはカセットデッキに内蔵されていますが、dbxノイズリダクションに対応していない普通のデッキとアンプの間に接続してdbxノイズリダクションを追加するためのユニットです。

f:id:tomomik452:20190425190210p:plain

こちらの写真の上から2段目にあるのが今回入手したNRユニットです。

 

・使い勝手の良さも特徴です。

似たようなもので、東芝がAurexブランドで「Adres」方式のノイズリダクションユニットも発売していましたが、録音時にテープごとにキャリブレーションを行う必要があって非常に面倒でしたが、dbxノイズリダクションではそのようなキャリブレーションは必要なく、録音時はセレクタスイッチをRECORDに切り替えてあとは通常の録音と同じようにデッキを操作するだけです。再生時も同じくセレクタスイッチを「PLAY」に切り替えるだけです。

 

・ノイズリダクション効果が絶大です。

ドルビーノイズリダクションは簡単に説明すると録音時に高域を強めに録音して再生時には強めにしている高域をもとに戻して再生するというシンプルなものでした。そのためコストも低く多くのカセットデッキに搭載されていました。

そのため、ドルビーNR録音されたテープをドルビーNR非対応のデッキで再生する場合は高域を少し弱めにすれば違和感なく聴くことができます。

それに対してdbxノイズリダクションシステムは音のダイナミックレンジを圧縮して録音するため、dbx NRを使用して録音したテープは非対応のデッキで再生すると音の強弱が不安定な音になってしまいちゃんと聞くことができません。

その反面ノイズリダクション効果は絶大でドルビーBでは-10db、ドルビーCでは-20db程度のノイズリダクション効果でしたが、dbx NRでは-30dbという大きなノイズリダクション効果を得ることができ、ヘッドホンなどで大きめの音で聴いてもヒスノイズはほとんど気にならないレベルまで低減できます。

 

・実際に聴いてみると・・・

実際ヘッドホンで聞いてみると本当にカセットテープの音なのか・・・と思えるほどの音で非常に驚きました。やや音に違和感を感じる部分もありますが音質も良好で、ノイズリダクション時に起こりがちな音質の変化はあまり感じられませんでした。

 

 

コスト面の問題からか、dbxノイズリダクションは搭載される機種も上位モデルのカセットデッキに限定されたため、再生機器が限定されることもあり、あまり普及せずに1980年代中盤頃には既に見かけなくなってしまいました。

 

 

 

【モバイル】中華スマホ OPPO R15Neoが届きました。

先日、IIJmioで申し込んだOPPO R15Neoが届きました。

まず開梱てみたのですが・・・・・

 

■付属品がしっかりしてる!

低価格ながら付属品はしっかりしており、ACアダプタやマイクロUSBケーブルの他に背面を保護できるケース、そして液晶保護シートが貼り付けてありました。

ケースや液晶保護シートなど、新しいスマホを買ったらすぐに揃えるようなものが付属してるのは嬉しいところですね。

 

■肝心の本体は?

まず電源を入れての第一印象は「画面が広い!」です。いままで使っていたFreetelのRAIJINと比べると本体サイズはほとんど変わらないのですが、液晶が縦方向に広くっているので、画面が広く使い勝手も良いです。

また、実売25000円と安価なモデルですが見た目の安っぽさは感じませんでした。

 

■使い勝手は?処理速度は?

早速普段使っているアプリなどをインストールしてみましたが、非常に快適で処理が重くなるようなこともありませんでした。まだ入れているアプリの数が少ないせいもありますが、RAM3GBでもそれほど問題はなさそうです。

ベンチマークはAtuntuベンチマークで計測したところ、概ねRAIJINと比較して1.5倍くらいのスコアを出しています。

 

■カメラがちょっと残念。

カメラアプリは非常にシンプルです。「シンプル」と言えば聞こえは良いですが、正直、必要最小限の機能しか備わっていないので不便です。

まず、シーンモードのようなものはありません。色調を変える機能はありますが、シーンモードがないため撮影シーンによってはちょっと困るかも。

そして露出補正機能もないんですね。これは正直かなり不便です。

そしてデュアルカメラを活かしたのがポートレートモードですが、こちらもモード切替のみで非常にシンプル。自然な背景ボケが楽しめ、「ポートレートモード」という名前ですが人物以外でも問題なく撮影できます。

ただこちらも背景ボケの強さは設定できず固定のようです。こちらも綺麗な背景ボケを撮れるのに細かい調整ができないのは残念なところです。

また、暗い場所は苦手で、ちょっと暗い場所でも露出アンダーになってしまい暗めの写真になってしまいます。また、車のダッシュボードに固定して夜間の車載動画を撮影してみましたが、こちらは正直実用にならないレベルでした。

 

■使ってみての第一印象

スマホとしての機能や処理速度などに関しては特に不満はありません。2年くらい前の同価格帯の機種と比べると格段に良くなってると感じます。

ただしカメラ機能だけが残念なところです。カメラ機能をあまり使わない人や、カメラアプリを起動してシャッターボタンを押すだけという人なら充分かもしれませんが、キレイな写真を撮ろうと思うとちょっと厳しいところです。

それ以外は今の所大きな不満もなく快適に使えております。

【モバイル回線】IIJmioの音声回線を端末付きで契約してみました。

音声通話付きのMVNO回線が1回線必要になったのでどこにするか検討してたところで、IIJmioで音声通話付きの回線契約で端末が100円~というキャンペーンがやっていましたので、そちらを契約しました。

更に初期費用も3000円→1円となっているのも即決した大きなポイントでした。

 

キャンペーンの詳細についてはこちらをご確認ください。

https://www.iijmio.jp/campaign/mio.jsp

 

■今回セットで購入した端末は?

中国メーカーの「Oppo」という会社の「R15 Neo」という機種です。

いわゆる中華スマホではありますが、コスパの非常に良い端末から上位モデルまで幅広いモデルを発売しており、世界シェアは4位だとか・・!?

今回購入したものは、単体での販売では25000円程度で販売されているものですが、この価格帯にしてはスペックはかなり良いものとなっていました。

 

 

OPPO R15 Neoのスペックを見てみると・・・

まず、一番気になるのが画面サイズですが、6.2インチと非常に大きなものです。最近主流のノッチ付きで画面のフチの部分がかなり少なくなっているタイプです。

解像度は1520×720と見劣りはしますが、過去にこのクラスの解像度のスマホを使っていましたが、720p程度の解像度であれば解像度不足で困る場面はほとんどありませんでした。もちろん画質面では不利ですけどフルHD液晶と比べて極端に劣るものではありません。

 

そしてCPUはSnapdragon 450というものでこのクラスの格安スマホとしては標準的なものになっています。とは言え、8コアのCPUで更にメモリは3GB搭載していますので、極端に重たいアプリでなければ不便と感じることは少ないと思います。

また、ストレージは64GB搭載しているので、通常利用時は困ることはあまり無いと思われます。

 

■ちょっとマニアックかもしれませんが・・・

この価格にしては珍しくDSDVという機能を2つ持ってます。この機能は2枚のLTE回線のSIMカードを挿入して同時に待ち受けできるという機能を持ってます。

私の場合は音声通話専用にドコモ回線のSIMカード、データ通信専用としてIIJmioの回線を契約してますが、1台の端末に2枚のSIMカードを挿して同時に待ち受けができるというものです。

特に海外メーカー製では安価な機種でもSIMカードが2枚挿せるものは少なくありませんが、DSDVかDSDSに対応していない場合は同時に待ち受けができなく、切り替えて使うようになっていましたので実用的ではありません。

 

また、スロット部がトリプルスロットになっており、SIMを2枚同時に使用するとマイクロSDが使えなくなるものが多いですが、この機種ではSIM2枚とマイクロSDカードを同時使用ができるようになっています。

 

■カメラもちょっと面白そう

カメラもこの価格としては珍しいデュアルカメラでアウトカメラが1300万画素+200万画素の組み合わせでポートレートモードでは2つのカメラを活かした背景ボケを作り出すことが可能なようです。

 

■ちょっと変わったOS・・・

この機種はAndroid8.1をベースに開発された独自OS、ColorOSというものが搭載されています。独自OSとは言え、GooglePlayが利用でき、ほとんどのAndroid対応アプリは問題無く利用できるそうですが、一部UIが独自開発されたものになっているようです。

 

 

契約は済んでますがまだ実際に端末が届いてないので、実際に使ってみたらまた記事を書こうとは思いますが・・・届くのが非常に楽しみです。

【ジャンクオーディオ】NEC AVセレクター AVS-900を買いました。

メルカリを眺めていたら、NECのAVセレクターAVS-900が4000円という破格の値段で出ていたので購入しました。

出品者によるとデジタルNR機能に問題があるがそれ以外は正常との事でしたので、オーディオ用途として使うのは問題無さそうなので購入しておきました。

とは言っても今のところはビクターのJX-S900というセレクタをメインで使用しており、それで入出力端子は足りてるので充分なんですが、この手のAVセレクタは現在生産されていないので、安価で入手できる機会があればとりあえず確保しておきます(笑)

 

■AVセレクターのくせにやたら高価なんです

このAVセレクター、1988年頃のモデルで定価は79800円です。7980円ではありません(笑)

まず、このセレクタの特徴は入出力端子の豊富さです。入力端子が映像+音声が5系統に加え、音声のみの出力が5系統の計10系統。出力はモニター出力が1系統で録音用の出力が5系統(映像はうち2系統のみ)

同世代・同クラスのビクターJX-S900と比較すると映像端子や録音(録画)用の出力端子は少ないですが、入力は計10系統なのでオーディオ用途としては使い勝手は良さそうです。

 

■高級オーディオ顔負けの内部構成!?

まず、電源部ですが、映像系統と音声系統で独立したトランスを持ってます。これだけしっかりした電源部を持つAVセレクターは非常に珍しいです。

また、制御部のマイコンからのノイズの回り込みを避けるために、内部で「オプトカップリング」という機構で制御信号を光で伝送し、制御部を電気的に隔離しているとか・・・。非常に凄い仕組みです。

  

■映像周りも凄いです。

映像はデジタルNR機構を搭載し、VHSテープ等のノイズの多いアナログソースを高画質化して再生できる機構を搭載している他、Y/C分離・混合回路を搭載しているのでS端子とコンポジット端子の混合も当たり前のようにできます。

 

 

この手の多機能型でダビングに対応しているAVセレクターは現在新品では販売されておりませんので非常に貴重な逸品です。

今のところこの手のセレクターのニーズが少ないのか、中古でもあまり高価な価格が付けられるケースも少ないようなので、カセットデッキやDATのような録音機材を多数お持ちの方でしたら1台持っていると便利だと思います。

自分だったら・・・価格次第では見つけたらとりあえず確保ですね(笑)

 

【最近買った物】ELPA(朝日電気) ワールドラジオ ER-C57WR

今回購入したものはELPAのワールドラジオER-C57WRです。価格は4,665円(税込)でした。実は1月に購入した下位モデルER-C56Fより若干安かったりします(笑)

 

ELPA ラジオ ER-C57WR

ELPA ラジオ ER-C57WR

 

 

こちらはELPAで販売はしておりますが、実際には海外のREDSUN社という専業メーカーでBCL用途で使えるような高性能なラジオでは世界的に定評のあるメーカーからのOEM品なので信頼はできる製品だったりします。

 

こちらの製品はラジオとしての感度も素晴らしく、各バンド共に良好な感度を誇っております。FM/AMに関しては下位モデルの56Fと並べて比較してみましたが、受信感度や音の性質に関しては全く変わらないものだと思われます。

 

■FM/AMに関しては・・・

非常に感度は良好で、他のラジオではノイズが多く聞き取りにくい局が明瞭に聞こえ、他にはAMでは自宅から約600km離れた北陸・金沢の「MRO北陸放送」も条件次第では受信ができました。

実はMRO北陸放送でよく聴くローカル番組があり普段はrajikoで聴いていますが、ラジオの電波で聴くことができるとタイムラグがないので、SNSサイト等での「実況」に参加しながら聴くときは有り難いですね(笑)

 

■短波に関しては・・・

短波に関しては同じくELPA製の廉価モデル、DR-09と比較してみましたが、同じ放送を受信してみてもDR-09では聞き取りにくい局も57WRでははっきりと聞き取ることができるレベルの受信感度でした。

 

エアバンドに関しては・・・

私はエアバンドに関する知識がないので評価はできませんが、エアバンド帯でスキャンを行ったところ、128.2MHzの「東京コントロール 常州セクター」での通信を鮮明に受信することができました。こちらは自宅から直線距離で85km離れた成田空港で使用されている周波数のようですので、なかなか優秀といった所でしょうか?

内容は英語なので全くわかりせんがね(笑)

また、エアバンド受信時は電波が発信されてない時は自動的に音声をカットする「スケルチ機能」が搭載されています。広帯域受信機などの通信機タイプのものですと一般的な機能ですが、エアバンドはこの機能が使えるので快適に受信が行えます。

 

■長波は・・・?

長波に関してもまたもや知識はありません(笑)調べてみると日本では長波帯での放送はされておらず、日本国内で受信可能な局はロシア方面の局しかないようですが、私が日中に試したところ、長波帯をスキャンさせても何も受信できませんでした。

 

■最後に、下位モデル56Fとの違いは・・・?

冒頭でも書いた通り、受信バンドの違いはありますが、AM/FMのみであれば、機能的にも受信感度的にも殆ど変わりません。受信バンドの違いのためか、アンテナは57WRのほうが若干長めになっています。

あとは本体カラーが57WRはシルバー、56Fはブラックとなっており、ほぼ同じデザインですが下位モデルのブラックのほうがちょっと格好いい気がしますね(笑)

ただ、この2台もモデル、Amazonでの価格は約1000円差。FM/AMだけ聴ければ・・・と言うのであれば56Fでも良いのですが、プラス1000円で短波・長波・エアバンドが受信できることを考えるとちょっと悩ましい価格差ですね。

 

参考用にAnazonでの各商品のリンクを貼ってきます。 

ELPA ラジオ ER-C57WR

ELPA ラジオ ER-C57WR

 

 

ELPA ラジオ ER-C56F

ELPA ラジオ ER-C56F

 

 あ、あと、もしこの記事を見てELPAのC56FやC57WRを購入されようという方がいらっしゃいましたら、是非うちのリンク経由で購入をお願いします。ほとんど売り上げはないですが、一応Amazonアソシエーションに登録しておりますので(笑)

【ジャンクオーディオ】AIWA ヘッドホンステレオ HS-JS415

メルカリを眺めてたらちょっと変わった廉価モデルと思われるアイワのヘッドホンステレオ、HS-JS415という機種を見つけたのでちょっと調べてみましたが・・・・

Webで検索しても手元にある資料でも該当する機種がありません。どうやら海外向けモデルではないのか・・・ということで、気になってしまい購入してしまいました(笑)

 

 

こちらのモデル、国内向けモデルのJS350をベースにラジオをシンセチューナー化、重低音機能の強化、ドルビーNRの搭載と機能強化を図ったモデルのようです。

フロントパネルは全く異なるものになっていますが、それ以外の部分はJS350と酷似しておりますが、細かなスイッチ類などは若干異なるようです。また、カセット部はまったく同じようなので、カセット部のメカ等は同一のものと推測できます。

 

こちらの機種は海外向けなので、ラジオはFMが87.5Mhz-108Mhzの2khzステップ、AMは530-1710khzと日本国内とほぼ同じですが、10khzステップなので日本で使えないことはないですがかなり厳しいものとなります。

 

実際に音を聴いてみると、流石に高域の伸びはないものの、低域はしっかり出ており、しっかりとしたスピーカーに繋いで聴いてみてもそこそこ気持ちいい音がします。

 

外観は廉価モデルですが、音質に関しては意外と悪くなく、他に所有してるソニーの中級モデルよりも好みかもしれません。