【最近買ったもの】最近話題の中華イヤホンを購入してみました。

 最近話題になることが多い中華イヤホンをAmazonで購入してみました。

色々なものが出ているようですが、比較的評判が良さそうなKZというメーカー?のZSAというモデルを購入しました。

 

・開梱してとりあえず聴いてみました。

とりあえず箱を開けて音楽を何曲か聴いて見ましたが、正直「なんだこれは?」という音質でした。低音ばっかり強調された音でボーカルがはっきりしなくめちゃくちゃな音という印象でした。低音も安っぽいオーディオ機器のバスブーストのような不自然な低音でした。

しかし、Amazonの商品説明に【本来の性能を発揮するにはエージングが必要です】とはっきり明記されているので、軽くエージングを行ってみました。

 

・1時間で終わるエージング!?

今回は試しにこちらの記事を参考にして1時間でできるエージングを試してみました。

head-bank.com

エージングを終えて改めて聴いてみるとびっくり。音が激変していました。非常に元気の良い音が出ておりました。

 

・改めて聴いて見ると・・・

音質に関しては低音が非常にしっかりと出ており、エージング前の不自然な感じは消え、低音楽器の音が気持ちよく聞こえます。

実売3000円以下としては非常に良い音だとはおもいますが、音はドンシャリの傾向があり、長時間聴いているとちょっと疲れてしまいます。個人的には高音域がもう少し落ちついた音が好みですね。

 

そして映画の試聴をテスト。例によって「ガールズ&パンツァー劇場版」で試聴しましたが、こちらは効果音や台詞が非常にしっかり出ており、非常に迫力ある音出ています。音楽より映画やゲーム等のコンテンツを楽しむほうが向いているように感じました。

 

・しかし、問題点も・・・・

このイヤホン、ケーブルが脱着可能ですが、この2ピンコネクタが非常に緩くてすぐに外れてしまいます。何度か抜き差ししているとちょっとした力でポロっと外れてしまうレベルで耳にセットするだけで外れてしまう始末。正直、返品・交換などをしてもらっても良いレベルの問題でしたが、このくらいの価格でわざわざ返品・交換をお願いするのも面倒なのでコネクタを外れないように接着剤で固定してしまいました(笑)

 

好みの問題がありますが、3000円以下でこれだけの音が出るとは正直驚きました。もう少し高い価格帯のものもあるので、こちらのほうも興味が出てきました。

 

【モバイル】ドンキホーテの19800円Windowsタブレットを買ってみました。

今回購入したのはドンキホーテの自社ブランド、情熱価格ブランドのタブレットPC、「ドンキホーテ ジブン専用pc&タブレット3」を購入しました。わずか4日前に発売された新製品です。

www.donki.com

 

このパソコン、最大の特徴は19800円というお値段です。この価格でキーボードドック付属のWindows10搭載の2in1タブレットです。

中華製品も含めれば1万円代で買えるWindowsタブレットは特に物珍しいものではないですが、このパソコンは「そこそこ使える」スペックなのです。

では、そのスペックを軽く見ていきましょう。

 

・CPU メインメモリ ストレージ

パソコンの最も基本的なスペックから見ていきましょう。まず、CPUはIntelAtomプロセッサのx5-Z8350です。高性能とは言えませんがAtomプロセッサとしては中々の高性能でWebブラウザや軽めのソフトを使う分にはストレス無く使えるレベルです。

また、メモリは通常この価格帯では1~2GB程度が通常ですが、4GB搭載されています。実際に触ってみるとWebブラウジングやストリーミング動画の鑑賞などの操作はストレスフリーで非常に快適でした。

そして、この端末の最大の欠点はストレージです。eMMCの32GBとなっており、重いソフトをインストールしたり、多量のデータを入れておくには厳しい容量です。

初回起動時の空き容量は約15GBでした。

データ保存用としてはマイクロSDカードが使えるのでそちらを利用するなどして工夫してストレージの容量を確保する必要がありそうです。

 

・液晶画面

液晶は10.1インチIPSパネルで解像度は1280*800ドットと若干控えめなスペックですが、実際触ってみるとこのくらいの解像度ですとタブレットとして使用する場合はタッチ操作が行いやすいため、意外と悪くないように感じました。

画面もIPSパネルで明るく鮮明なので画面に関しては個人的には不満はありません。

 

 ・インターフェイス関係

インターフェイスタブレット本体側にはUSB TypeCポート、マイクロHDMI端子、ヘッドホン端子がそれぞれ1ポート搭載され、キーボードドック側にUSB TypeAが2ポート搭載されており、モバイルやサブマシンとして使う分には充分な拡張性が備わっています。

給電はUSB TypeCから行うようになっているため、付属のACアダプタ以外にも市販品のUSB充電器やモバイルバッテリーでも充電できるので使い勝手は非常に良いです。

ただ、欠点としては使用しながらの充電はほとんど行えてないようです。また、USB PD対応に関してはスペック表に記載は無く、実際にPD対応ACアダプタを繋いでも充電が速くなっている様子が見られないことから恐らくUSB PDには非対応のようです。

 

・内蔵バッテリー

内蔵バッテリーは約6000mAh/3.7Vと若干少なめです。稼働時間はカタログスペックで5.5時間、実測で動画連続再生で4.5時間程度は行けそうですので実用上充分なスペックを持ってます。インターフェイス関係の項目でも書いたとおりUSBモバイルバッテリーでの充電もできますのでバッテリーも不安無く使えそうなスペックです。

 

・その他

この価格帯でありながらしっかりとカメラが搭載されています。背面カメラとして500万画素が搭載され、その他に200万画素のインカメラが搭載されています。画質に関してはあまり良くなくおまけ程度と考えたほうが良いでしょう。

また、スピーカーは音質は良くないですが一応ステレオスピーカーが搭載されていたりします。

また、10.1インチ液晶モデルなので、マイクロソフトのOffice Mobileが無料で利用できます。

 

・実際に使ってみて・・・

今日かったばかりなので、あまり使っていませんがChromeブラウザをインストールしてSNSサイトの利用やストリーミング動画の再生はストレスなく快適に行うことができました。Adobe PhotoshopLightroomなどの重いソフトの利用は厳しいとは思いますが、ネット端末や写真のトリミング等の簡単な編集などには充分利用できそうです。

 

 

【雑談】超小型PC GPD Pocektの後継機、Pocket2の仕様が一部公開されたようです。

 超小型PCとして定評のあるGPD社の新モデル、GPD Pocket2の仕様が一部判明したようです。まだ詳細の仕様はわかりませんが、私が現在使用しているGPD Pocket初代モデルと比較して紹介、検証していきたいと思います。

 

参考にしたサイト

liliputing.com

japanese.engadget.com

基本仕様

7インチ液晶搭載の超小型モデルでサイズは公表されていないようですが、旧モデルの180x18.5x106 mm 480gよりは小型軽量になるようです。

CPUはCore m3-7Y30が搭載されており、旧機種のAtom Z8750と比べれば大幅な高速化が見込まれますが、個人的にはAtomでも不満はないので、特に魅力は感じませんが、ゲームや動画編集・写真のRAW現像を行う人には魅力的かもしれません。

メモリは旧機種では8GBでしたが、新機種では4GBと8GBの2つのモデルが用意されるようです。

ストレージ関連

ストレージは旧来と同じeMMC 128GBが搭載されます。GPD Win2で採用されたユーザーで交換可能なSSDではないようです。

旧モデルでの不満点でもあったMicroSDスロットは搭載されるようです。

ストレージ容量は128GBもあれば実用上充分ですが、動画ファイルや大量の音楽ファイルなどを入れる場合はデータ置き場としてMicroSDがあると非常に便利なので、これはちょっと嬉しいところです。

 

ディスプレイ関連

液晶画面は7インチ1920×1200。こちらは旧来のモデルと変わらないようですが、2046段階の筆圧検知に対応するアクティブスタイラスに対応するとの事らしいのですが、7インチのこの画面で筆圧検知まで必要でしょうか?

 

キーボード・ポインティングデバイス

こちらは賛否両論が出そうなところですが前モデルよりキーの数を削減したとの事ですが、画像を見る限り、使用頻度の低い左Ctrl Altキーが省略され、数字キーの部分がほかのキーと同じ大きさになるようです。また前モデルで不評だったDelキーとBSキーに関しては改善されているようです。気になる点もいくつかありますが、このサイズのキーボードではかなり使いやすそうなキーボードだと思われます。

そして問題はポインティングデバイス。旧モデルではスペースバー上部にポインティングスティックが搭載されていましたが、こちらが廃止になっています。こちらに関してはモバイル時はタッチパネルのみの操作になってしまうのであれば厳しいところですね。何らかの代替手段が用意されていれば良いのですが・・・。

 

インターフェイス関連

USB TypeCポート×1、USB TypeAポート×2、ヘッドホン端子が搭載され、電源供給は旧モデルと同様にUSB TypeCになる模様です。また旧モデルではマイクロHDMI端子が搭載されていましたが、こちらが省略され、USB TypeAポートが2つに増えたようです。HDMI端子に関しては使用頻度が低く、必要な場合でもUSB TypeC端子にアダプタを接続すれば使用できますので、ちょっと嬉しい変更点ですね。

 

総評

今のところ出ている情報のみでは判断が難しい部分もありますが、旧モデルのGPD Pocketユーザーが買い換えるかどうか・・・というと少し微妙なところですね。CPUパワーに不満を感じてる人から買い換えもアリかと思いますが、CPUパワーに不満がない人であれば買い換えるメリットも少ないかもしれません。

 また、価格面では新モデルでは700ドル(約77000円)以下との事です。旧モデルが現時点でAmazonマーケットプレイスで59000円で販売されています。こちらはCPUはAtomとはいえ、最上位のZ8750が搭載され、それ以外のスペックは新モデルと大きく変わらないようなので、重たいソフトを使わないのであれば在庫があるうちに安価な旧モデルを狙うのも手かもしれません。

 

【オーディオ機器】Aurexのハイレゾラジカセ TY-AK1 アップコンバート機能を検証してみた。

東芝ハイレゾラジカセTY-AK1のアップコンバート機能、ソースによって効果がはっきり体感できたりできなかったりしますので、どの程度の効果があるのか検証してみました。

検証に使用したカセットテープはTEACのV-1050という中級クラスのカセットデッキで録音したテープです。ドルビーNRはオフ、録音レベルは大きめに設定しております。

 

楽曲は薬師丸ひろ子の「紳士同盟」でテストをしてみました。

まずCD音源から。画像の1枚目が補完なし、2枚目が補完ありです。

f:id:tomomik452:20180602173955j:plain

f:id:tomomik452:20180602174009j:plain

CDの限界である22khz以上がはっきり伸びているのがわかります。上限が22khz→約27khz程度になっているようです。

 

次にカセットデッキによる再生。内蔵のカセットデッキでは聴覚上ではあまり効果を体感できなかったのですが、周波数特性を計測するとどうでしょうか?1枚目補完なし、2枚目は補完あり。

f:id:tomomik452:20180602174514j:plain

f:id:tomomik452:20180602174537j:plain

高域の補完はしっかりと出来ており、僅かに高域の特性は改善されているようです。そして補完前では20khz付近にノイズが出てますが補完ONにするとそのノイズが消えています。20khz以上の音は出ていないのでハイレゾとは言えませんが確実に高域特性は改善しているようです。

 

そして最後はちょっと意地悪してみます。外部入力端子に単品コンポ用のカセットデッキを繋いでみるとどうなるか試してみました。同じく1枚目は補完なし、2枚目補完なり。

f:id:tomomik452:20180602174915j:plain

f:id:tomomik452:20180602174939j:plain

流石ビクターの中級クラスのデッキです。内蔵デッキと比較にならないレベルの特性ですね。そして補完オンにすると効果をはっきり感じることができました。

こちらは驚いたことに20khzを超える音域まで再生できちゃっています。このくらいであればカセットテープのハイレゾ再生と言っても過言ではないレベルでしょう。

 

では最後に補完なしのCDと外部デッキ+アップコンバートの比較をしてみましょう。

 

f:id:tomomik452:20180602175308j:plain

f:id:tomomik452:20180602175515j:plain

CDと比較しても高域がしっかり出ていることが出てます。内蔵カセットデッキは元々の特性が良くないため、高域が改善されていても流石にハイレゾと言うのには無理がある結果でしたが、外部入力から単品コンポ用のカセットデッキであればカセットテープのハイレゾ再生は可能だと言えるのではないのでしょうか?

 

まぁ・・・かなり強引な方法ですが、確かにカセットのハイレゾ再生はできた・・・ということにしておきましょうか(笑)

うちのオーディオシステムを軽く紹介してみます。 2018年版 メインシステム以外の機器編

メインシステムを先ほど紹介しましたが、それ以外のオーディオ機器も紹介してみたいと思います。

 

・パソコン関連

メインの自作PCにて動画コンテンツ等を楽しむためにメインシステムの記事でも紹介したCreativemediaのUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2を使用し、パソコン単体で楽しむときのためにエレコムの木のスピーカーシリーズの2.1chモデル、MS-131を使用しています。

こちらは安価なスピーカではありますが、2.1chスピーカーとなっておりしっかりとした低音が出る良質なスピーカーだったりします。サブウーファー部もあまり存在を強調しすぎず低音が不自然になるようなこともありません。

 

・サブシステム

東芝ハイレゾラジカセ、TY-AK1を使用しています。こちらは詳細は別の記事で書いているので詳細は省略します。カセットデッキは内蔵していますが、音質があまり良くないため、テープは録音周りが不調でメインシステムから外れてしまったビクターTD-V505を接続し、再生専用として使用しています。

 

・カーオーディオ

カーオーディオに関しては足を洗ったつもりなので廉価なシステムで構成しています。

カロッツェリアの7インチモニタ付きDVDヘッドユニット、FH-9200DVDを使用しています。実売3万円台前半という価格でありながら、フロント2Wayのバイアンプ接続に対応しており、組み合わせるスピーカーや調整次第ではかなり化けます。

スピーカーは同じくカロッツェリアのセパレート型2Wayスピーカー、TS-C1720Aを内蔵アンプでバイアンプ接続で駆動しています。

また、地デジチューナー非搭載なので、安物地デジチューナーを別途接続しています。

 

メイン以外のシステムは基本的に廉価な商品で気持ちよく聞ければOKというスタンスで構成しています。

うちのオーディオシステムを軽く紹介してみます。 2018年版 メインシステム編

2017年7月に我が家のオーディオシステムを軽く紹介しましたが、システム構成が大幅に変更されているので、改めて紹介してみようと思います。

 

その前にこちらが約1年前のシステム紹介です。

【アナログオーディオ道】うちのオーディオシステムを軽く紹介してみます。 - 底なし沼とカメラとわたし。

 

そして2018年現在のオーディオシステムを図にまとめてみました。カオスなことになっていますねぇ・・・・(笑)

f:id:tomomik452:20180601174816p:plain

・アンプ及びセレクタイコライザー

アンプはソニーのTA-F222ESR。前のマランツ製のアンプが不調により入れ替えました。導入理由は「整備済みの中古が安く手に入ったから」です(笑)

あとはMC対応フォノイコが付いてるという点も決めてになりました。

また、入出力端子が不足しているため、入力セレクタにビクターのJX-S8、録音端子の分配用にマスプロのVSP-4というビデオスプリッタを使用しています。

おまけでONKYOのミニコンポ向けグラフィックイコライザEQ-205を接続しております。こちらはEQとして使う事はほとんどなく、飾りとなっています(笑)

 

・スピーカー

メインのスピーカーはJBL 4312mk2を使用しています。こちらの導入理由は「家族がシステム更新して不要になったから無料で引き取ってあげた」という理由です。

他に夜間など小音量で楽しむ時にONKYOのミニコンポ向けスピーカー D-V7が接続されています。

・CDプレーヤー

CDプレーヤーとしては、マランツのCD/MDコンビネーションデッキ CM1040を接続しています。こちらも導入理由は「ジャンクで動作品が安く転がってたから」です。

MDデッキも搭載されていますが、MDはほとんど使うことはありません。

 

カセットデッキ

メインのカセットデッキTEACの3ヘッドデッキV-1050を接続しています。こちらは無意味に東芝のAdresユニットを経由して繋いでますがAdresで録音・再生することは滅多にありません。たぶんそのうち外すでしょう(笑)

サブのデッキはKENWOODのKX-W8020。両デッキ録再・オートリバース対応の2ヘッドのデッキでほとんど再生用に使っています。

他にS-VHSデッキをオーディオ用として接続しています。

 

・アナログプレーヤー

アナログ(レコード)プレーヤーは2系統使用しています。メインはテクニクスのSL-1600というプレーヤーを使用しております。カートリッジはDENONのDL-103R、フォノイコライザーオーディオテクニカのAT-PEQ20を使用しています。

サブ機はONKYOのDP-300Fを使用しています。こちらは我が家のメインシステムの中で唯一新品で購入した現行品です(笑)カートリッジはオーディオテクニカのAT100を使用し、フォノイコはアンプ内蔵のものを利用しています。

・映像機器

映像機器の音声は全てテレビのアナログ音声出力から接続しております。

テレビは東芝の32A1S。こちらも導入理由は「中古で安かったから」

オーディオ用途で使用するのはこのテレビに接続しているスティック型PCです。オーディオ機器でRadikoやGooglePlayMusicなどのオーディオコンテンツを楽しむために接続しています。

他にオーディオとして使うことは少ないですが、パナソニックのBD/HDDレコーダー、LDプレーヤー、ドコモのdTVターミナル、そしてゲーム機のレトロフリークが接続されています。

 

・パソコン

CreativemediaのUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2を経由して自作パソコンを接続しています。こちらは96Khz 24Bitの入出力を備えており、各種コンテンツの再生用としての他、デジタル録音機器として使用しております。

また機器の特性チェック用に簡易アナライザと使用したり、トーン信号等を出力するために使用することもあります。

 

 

 

アナログオーディオを楽しむことを基本にしていますが、各種ストリーミング配信のコンテンツを楽しんだり、アナログメディアの音声をデジタル化できる環境なども整っています。

カセットデッキに関してはもう少し良いものが欲しいのですが、なかなか手ごろな良品が手に入らないんですよね。

【雑記】UFOキャッチャーでスマートウォッチを取ったんですがwww

 

数ヶ月前にちょっと暇潰しにゲーセンに行ったところ、UFOキャッチャーの景品に中華スマートウォッチがありましたので、試しに挑戦したところ、何故か数回で景品が取れてしまいました。そしてネタにしようと思ってた訳ですが、すっかり忘れてた訳ですw

 

 このスマートウォッチ、2年くらい前からネット通販でよく見かけるタイプで、以前は3000円程度で販売されてましたが、現在はAmazonの価格で1580円という価格です。

 

スマホ連携アプリと初期設定

一応スマートウォッチなので、連携アプリをインストールします。Androidの場合は
BTNotificationというアプリをインストールします。iOSの場合はわかりません。数ヶ月前に入手したもので取説や外箱を処分してしまいましたので確認できませんが、確か取説に記載されていたと思います。

play.google.com

アプリをインストールしてBuletoothのペアリングを行えばあとはアプリの指示に従い通知へのアクセス設定を行えば大丈夫です。

言語設定はデフォルトで日本語になっておりますが、日本語に設定するとメニュー等の表示がフォントサイズの関係で極端に見づらい為、英語の方が良さそうです。

なお、通知内容などは英語モードでも問題なく日本語表示ができます。

f:id:tomomik452:20180531121518p:plain

 

・このスマートウォッチの機能

スマートウィッチですのて、スマートフォンの通知を表示してくれる機能がメインの機能になります。ディスプレイサイズが小さいので表示される情報は限られていますが、最小限の確認はできるため非常に便利です。

その他にBuletoothオーディオ対応しています。もちろんこのサイズに搭載されてるスピーカーですので音質は最低ですが通知音や着信音が腕時計側から流れますが、この状態では動画再生やゲーム、音楽再生などの音声もすべて腕時計から流れてしまうという欠点もあります(笑)

 

その他にもカレンダー、電卓、万歩計、睡眠計、リモートシャッター、単体で使用できるアラーム機能なども備わっています。それ以外のアプリ等を追加する機能はありません。

 

・バッテリーの持ちは・・・

バッテリーの持ちは使い方によりますが、丸1日持つか持たないか・・・と言ったところでしょうか?ただ、充電用に普通のマイクロUSB端子が付いているので外出先で充電に困ることはありません。これは便利です。

 

・腕時計としての機能は?

サイドボタンがホームボタンのような機能を持っているので、スリープ状態でも時計以外の画面になっている時でもサイドボタンを押せば時計が表示されますので、時計としての使い勝手は悪くはないです。時計はスマートフォンと同期しているので正確です。

但し、腕時計として致命的な欠点があります。それは防水機能が怪しげな点です。一応生活防水らしいのですが、水が原因で壊れたという情報もありますので、過信はせず、雨天時や汗を多くかく運動の際は使用を避けた方が良さそうです。

そして・・・・腕時計としての最大の欠点はデザインがアレですかね・・・(笑)

 

f:id:tomomik452:20180531125428j:plain

 

・結論

安っぽい外観で怪しげな面はありますが、必要最小限の機能はしっかり搭載され、通知の確認も充分にできるので実用性は充分にあります。

価格を考えれば充分使えそうなおもちゃですね!