【雑談】超小型モバイルPC GPD Winに問題発生・・・

私が使ってる超小型PC、GPD Winですが使い始めて5ヶ月程度で問題が出始めました。

前々からの噂話でバッテリー問題が出てましたが、うちでもいよいよ問題が出始めました。

 

まず、バッテリー容量の誤認識状態。バッテリー容量を正確に認識できなくなり、本来の最大容量よりも大きな容量として認識されてしまうようです。

その結果、実際のバッテリー容量とOSが認識されている残量に差異が発生し、結果的にはバッテリーの残量がぎりぎりになった事をOSが認識できずに結果的にバッテリー残量が限界に達したときにスリープ状態に移行ではなく突然電源が落ちてしまいます。

 

まぁ、人気商品ではありますが、基本的にはクラウドファンディング発の中華メーカーによる商品ですので、多少怪しげなところがあるのは仕方有りません。

また、バッテリーが切れるまで動作させた後に充電をして起動すると概ね正しい数値になり、また徐々にしばらく使っているうちに数値が怪しくなってくるのだと思われます。

対策としては私の個体では正確な数値は把握できていませんが、バッテリー残量が少なくなってきたらモバイルバッテリーを接続するなどの電源対策をするしか無さそうです。

 

しかし、それを差し引いてもゲーム機並の小型筐体でWindows10が快適に動作し、バッテリーも5~6時間持つのは魅力です。

なお、後継モデルとなるGPD Pocketでも同様の問題が発生するようです。

【最近買ったもの】小型ラジカセ WINTECH SCT-R255K

 メルカリで2000円で出品されていたのでなんとなく購入したWINTECH社製の小型ラジカセです。

こちらの製品は新品でも5千円程度で購入できる現行商品でケーズデンキ等の家電量販店の店頭なんかでも見かけることも多いです。

 

 デザインはなんとなく昔のソニー製ラジカセを連想するようなデザインでラジカセとしてはかなりコンパクトなモデルです。

機能的にはワイドFM対応のFM/AMラジオとカセットテープの録音再生ができるモノラルラジカセですがUSBメモリとマイクロSDに対応しており、MP3再生の他にテープ音声をUSBメモリやマイクロSDに録音することもできます。

 

まず目玉と言っていいのかわからない微妙なUSB機能から。こちらはMP3再生の他にカセットテープの音声のデジタル化に利用できます。

MP3再生に関しては指定したフォルダのものを再生する形式で液晶表示もないため曲の順送りしかできないため実用性は低いです。

USB/SDへの録音に関してはワンボタンで行えるために非常に簡単で曲の自動分割もできるが・・・これがくせ者でこの機能がオフにできないのは最大の欠点と言えます。

音質は64kbpsのモノラルで悪くはないのですが、カセット部の性能上、高音域がほとんど出ないので高音質な録音は当然期待できません。

またラジオや内蔵マイクからはUSBへの録音ができないのは残念なところです。

 

【2017.11.9追記】

記録されているMP3を確認したところ、サンプリングレート22.05khzの2chステレオのMP3ファイルになっていました。また、録音されている音を確認すると、恐らくf特としては100hz-6khz程度でしょうか?音楽を楽しめる音質かと言われますと小型スピーカーでも厳しいレベルだと思います。トーク中心のラジオ番組の録音くらいであれば使えるレベルだと思いますが・・・・MP3機能はあくまでも「おまけ」と考えておいたほうが良さそうです。

 

カセット部はオーソドックスなモノラル使用の片面再生のみのワンウェイ機。この手のプレーヤーでありがちな大きなワウフラや回転速度の問題などはほとんど見られず、「この手のプレーヤーにしてみれば」音質はマトモな部類に入ると思います。

高音がまるっきり出ない、いかにも昔のラジカセの音質である意味懐かしい音と言えます。

 

ラジオ部は可もなく不可でもないオーソドックスなラジオで受信感度も悪くない。たたチューニングがシビアでチューニングダイヤルのちょこっと触れただけでチューニングがずれてしまうという問題がありますが、受信自体は良好でクリアな音質で受信できます。

 

音質に関しては内蔵スピーカーに関しては安物ラジオのようなとりあえず鳴ってますというレベルの音で音楽鑑賞用にはとても使えるレベルではないです。

ただ、イヤホン出力はステレオ仕様のイヤホンやヘッドホンに対応しており、音はモノラルですが両耳から音が出るようになっており、音質は良好です。

 

実売価格が新品で4000円~5000円の製品ですが、この価格帯の製品にしては品質も良くお勧めできる商品ですが、売りでもあるUSB関係の機能に関しては不満が出ます。特に自動分割機能、こちらの機能をオフにできないのはちょっと痛いですね。あとはラジオからUSB/SDへの録音ができない点も残念です。

それ以外は概ね良好で、特にカセットテープの音質が「この手の安物ラジカセにしては」良好なのは評価できます。

【雑記】オリンパス E-M10mark2を使って半月が経ったわけですが・・・

オリンパスのミラーレスカメラ、E-M10mark2を使い始めて半月が経ちますが・・・気軽に持ち運べるスナップ用として使うつもりだったのですが、想像以上のポテンシャルで驚きっぱなしです。

 

まず素晴らしいのはバッテリーの持ちです。いままで色んなカメラを使ってきましたが、ミラーレス機やコンデジ等は一眼レフと比べると消費電力が大きいパーツが多い上、バッテリーも小さいため丸1日使っているとバッテリーの面で不安になる機種がほとんどなのですが、このカメラはバッテリーに関してはかなり持ちが良いと思います。

ライブコンポジット機能で60秒の長秒撮影を約2時間30分行ってもまだまだバッテリーに余裕があるので驚きました。

バッテリーはソニーα7Ⅱが1020mAhに対して1210mAhと一回り大容量でセンササイズが小さいため消費電力の面では有利なマイクロフォーサーズ機ならではの結果ですね。

ちなみに初代EOS-Mのバッテリーは875mAhとかなり小さめでした。

 

次に驚いたのは強力な手ぶれ補正機能。いままで使ってきたカメラの中で間違えなく一番強力な手ぶれ補正機能です。センサシフト式の5軸手ぶれ補正をボディー内に内蔵しており、カタログスペックでは約4段分でスペック上はソニーのα7Ⅱのは同じ5軸、4.5段なのでα7Ⅱより劣るはずなのですが、実際に使ってみると明らかにα7Ⅱより強力な手ぶれ補正で通常三脚無しでは難しいこのような写真も撮れます。

f:id:tomomik452:20170903165538j:plain

こちらは手持ちで1/1.3秒というシャッタースピードでこれだけの写真が撮れました。おかげでちょっと暗い場面での撮影でシャッタースピードを気にすることが減りました。

これだけ信頼して使ってみようと思わせた手ぶれ補正は今回が初めてです。

また、手ぶれ補正は通常の手ぶれ補正の他に縦方向のみ・横方向のみの手ぶれ補正を行うことができるので流し撮りにも活用できます。

余談ですが、上位機種では更に強力なボディー内手ぶれ補正が付いてるとの事で更に驚きです。

 

そしてユニークな機能ではライブコンポジット撮影という機能があります。こちらは星の軌跡写真などの写真を撮るのに適した機能です。この機能で撮影した画像が用意できていないのですが、このような写真を簡単に撮る機能です。

このように風景をほとんど入れずに星の軌跡写真を撮るのであれば一眼レフやミラーレスカメラの殆どに搭載されているバルブ撮影機能でシャッターを数十分開けっぱなしで撮影すればいいのですが、ここに風景を入れようとすると、街の灯りなどで写真が真っ白になってしまいます。

そこで街の灯りに合わせてシャッタースピードを設定して撮ると星も風景もしっかり写るのですが今度は星が流れません。

そこで、街も星も綺麗に写る露出で連続して数十分以上連続撮影を行い、パソコンでその写真を合成して1枚の写真にする作業が必要になります。

ライブコンポジット機能はこの面倒が合成機能をカメラ内で撮影しながらリアルタイムで合成し、1枚の写真として出力してくれます。また合成中の写真をリアルタイムで液晶に表示されるので、いままではPCで合成作業をしないとどんな写真になっているかわかりませんが、この機能の場合はどんな写真に仕上がってるか撮影中に確認することができますので便利です。

また、この機能で撮影した画像もRAWで出力可能ですので撮影後の現像作業も通常の写真と同じように仕上げることができるので表現の幅も広がります。

 

正直驚きっぱなしです。現在メインで使用しているフルサイズミラーレスのα7Ⅱと比較しても素晴らしいカメラで画質面やボケ味などの表現力の面ではもちろんα7Ⅱのほうが上です。これはα7シリーズのほうが格上のクラスのカメラですから当たり前ですが、格上のカメラのα7Ⅱを超える部分も色々あり、非常に驚いています。

 

また小型軽量なのも大きな魅力です。私がこのカメラを購入するに当たって一番惹かれたポイントがここなのです。付属の電動標準ズームレンズがパンケーキタイプになっており、高級コンデジ並の小型軽量なシステムになっております。

f:id:tomomik452:20170926233628j:plain

α7ⅡとE-M10mark2、両者とも標準ズームのキットレンズを装着した状態の比較です。大きさでは比べものにならないくらいに違います。もちろんセンササイズの異なるカメラで比べるのもアレですが、ほぼ同じ画角、明るさでこれだけ大きさが異なります。

また重量では実測でα7Ⅱは925g、E-M10mark2は501gと半分まではいかないですが、それに限りなく近い重量差があります。

 

もちろん本格的な撮影時では高性能なレンズも所有してるα7シリーズやEOS 6Dなどでの撮影になりますが、日常的に持ち歩くカメラとしては非常に使い勝手がいいカメラだと思います。

【雑談】私のカメラの選び方・・・・

カメラを選ぶところってなんだろう・・・と思い、私がカメラを選ぶ際に重要視するポイントを書き出してみたいと思います。

 

■レンズのラインナップ

レンズ交換ができるカメラの場合は交換レンズがどのような価格帯でどのような種類がラインナップされてるかはもちろんですが、シグマやタムロン等のサードパーティー製のレンズやちょっと古い中古レンズも視野に入れてよく検討する必要があります。せっかくの高性能ボディーでもレンズが高価で手が出せなかったらもったいないですからね。

あとは個人的にはマウントアダプターを介して使えるレンズも確認します(笑)

 

■センサーサイズ

カメラの性格を決める上で重要なものはセンササイズだと思います。基本的にセンササイズの大きなカメラのほうが高画質で良好なボケ味も得られるため、性能を最重要視するのであればセンササイズの大きなカメラになりますが、センササイズが大きいとボディーやレンズも比例して大きくなるので要注意です。

 

■高感度ISO時の画質

暗所での撮影では高感度時の画質が重要になります。極端に暗い夜間に屋外で撮影する場合だけではなく、曇り空の日や夕暮れ時、室内での撮影なんかではISO1600~3200程度はよく使いますが、カメラによっては画質が大きく低下するものもありますので、高感度時の画質は念入りにチェックします。

また実際に購入した後も高感度での画質は実際に撮影・RAW現像を行いどの辺のISO感度までは充分な画質を得られるかは確認をします。

 

■ファインダーの画質・使い勝手

撮影中にもっともよく使うものはファインダーです。ミラーレスカメラやコンデジの場合はEVFが使われてることが多いので、画質や大きさ、あとは必要な情報が見やすいか、そしてMF時の使い勝手なんかも確認する必要があります。

ファインダーは本当に大事でファインダーに惚れて買ってしまったカメラも1台あります(笑)

 

■操作性

よく使う操作が素早く行えるか・・・。これを一番重要視してます。自分の場合は絞り・シャッタースピードの操作、AEモードの設定、ドライブモードの設定、ISO感度の設定、そしてボディー側でMF/AF切り替えを行うカメラに関してはその切り替え操作も。特にエントリークラスのカメラやコンデジなどではオート撮影を前提にした設計になっており設定操作が非常に面倒になってる機種も多くありますので注意です。

撮影中によく行う設定や操作が素早くできないと折角のシャッターチャンスを逃してしまうこともありますからね・・・。

 

WiFi機能

WiFi機能は単に撮影した写真の転送だけではなくリモートスイッチ代わりになったりと非常に多機能です。WiFi接続でどのような事ができるのか使い勝手に影響しますので最近は重要視するポイントになってたりします。

 

 

特に重要視するのはこの辺ですね・・・。画質面に関しては、実際に撮影してみないとわからない面が多いですし、最近のカメラであれはある程度本格的な撮影に耐えうる操作性を持ったカメラであればどこのカメラも充分な画質は持っていますので。

色に関してはRAW現像でどうにでもなりますので全く気にしません(笑)

【雑談】超小型モバイルPC GPD Winを4ヶ月使ってみて・・・

5インチ液晶の超小型PC、GPD Winを使い始めて4ヶ月経ちました・・・。

予想以上に使えるパソコンでプライベートでも仕事でも色々と活躍しています。

超小型PCですと最近はタブレットPCが人気ですが、実際に使ってみるとタッチパネルのみだと操作が不便なことも多いですがこのGPD Winはタッチパネル以外のポインティングデバイスやキーボードも搭載してるので非常に使い勝手がいいマシンです。

 

■バッテリーの持ちがすごくいい。

バッテリーは実測で6時間程度は使えそうな感じですので、バッテリーの心配はしたことがありません。またUSB TypeCからの給電に対応していますのでモバイルバッテリーで使用することもできますので外出先でも電源に関する心配は無用です。

 

■5.5インチ 1280*720の液晶パネル

液晶パネルはかなり小さいため、細かな作業をするようなソフトには向いてませんがほとんどのソフトでは不便を感じません。

流石にフォトショップやライトルーム等を使うのには厳しいですがよく使うものではブラウザやツイッター専用クライアント、MSオフィス、ゲーム関係では概ね問題はありません。

 

■超小型ボディー

348gと軽量で大きさも3DS LLと同等サイズで鞄のポケットにも入るサイズなので毎日持ち歩くのに苦にならないサイズです。

 

ポインティングデバイス

この機種の売りでもあるゲームパッド機能、こちらはモード切替でマウス互換モードもあります。ただマウスモードの場合、背面のL/Rボタンにクリックが割り当てられているのでポータブルゲーム機のように両手で持って使うときには非常に使いやすいのですが、机の上に置いて使う場合は難ありです。マウスモードのボタン割り当ても変更できませんので、フリーソフトJoyToKey等のジョイパッド入力をマウス・キーボード代わりに使えるツールを併用したほうが便利ですね。

私は有償ソフトですがController Companionというソフトを使用しています。

もちろんタッチパネルも搭載しているので、ゲームパッドとタッチパネルの併用でかなり快適な操作環境となっております。

store.steampowered.com

 

■キーボード

キーボードに関しては長文入力には厳しい小型キーボードとなっており、文字入力を伴う作業にはお勧めできませんが検索ワード入力やツイートなどの短文入力には重宝してます。

 

コネクタ関連

入出力ポート関係はすべて背面に搭載されてますので非常に使い勝手が良いです。

背面に標準USB3.0、USBTypeC、HDMIが各1ポート、あとはマイクロSDスロットも搭載しています。

 

■マシンパワー

Atom Z8750というAtomでは最速のモデルを搭載しており、メモリも4GB搭載しているのでよほど重たいソフトでなければ快適に動作します。

ただ、動画のエンコードや重たい写真編集ソフトなどは厳しいですが・・・。

容量面では64GBのストレージを搭載しているのでモバイル用途では充分な容量がありますが、大量のデータを入れるのにはちょっと手狭です。

この場合は背面にマイクロSDスロットがありますので、こちらに大容量マイクロSDカードを刺しておけばその点の不安は解消できます。(私は128GBのマイクロSDを使用してデータ類を置いています)

 

■欠点も・・・・

クラウドファンディングで立ち上げた製品で正直、怪しげな部分もあります。特に気になるのはスリープからの復帰が怪しいことがある点ですね。この辺は元々怪しげなハードだし・・・と割り切ってます(笑)

あとは基本的に英語仕様です。キーボードもOSも英語版です。ただWindows10ですので設定で日本語化することはできますので実用上問題はありませんが。

キーボードに関しては一部キーの配置が日本語キーボードと異なるので慣れは必要です。

 

自分の場合はワードやエクセルで作った書類の手直しやPC上で使い慣れてるツイッタークライアントの利用、あとは動画鑑賞用としても使い勝手が良いです。

あとはレトロゲーム系のソフトとも相性が良くちょっとしたゲーム機代わりに使うこともあります。

そして普段PCで使ってるソフトをタブレットPCと比べて制約の少ない環境で利用できるのも大きなメリットですね。

 

 

 

【最近買ったもの】オリンパス ミラーレスカメラ E-M10 markⅡ ダブルズームキット

うっかり買ってしまいました(笑)

前々からサブ機にマイクロフォーサーズ機が欲しかったのですが、E-M10 MarkⅡがkakaku.comの最安値より安い価格で量販店で売られてたのでつい買ってしまいました。

 

 

オリンパスのOM-Dシリーズではエントリークラスのミラーレス機ではありますが、EVF、5軸手ぶれ補正、8.5fpsの連写となかなかの実力機です。

まず、外観ですが、小型なボディーですが操作ボタンやダイヤル類は充実しており、操作面でもほぼ不満はありません。

ただ強いて言うのであればドライブモードとAFモードの変更がファンクションキーなどで一発で出来ない点ですね。

 

実際に撮影してみると、AFも気持ちよく合焦しますしEVFも綺麗で快適です。

そしてなんといっても素晴らしいのは手ぶれ補正機能。上位モデルと比べると劣るようですが、α7Ⅱの手ぶれ補正よりも強力が効きで驚きました。

f:id:tomomik452:20170903165538j:plain

この写真、シャッタースピード1.3秒で手持ち撮影です。通常のカメラですと三脚などを使わないと撮れないのですが、強力な手ぶれ補正のおかげで手持ちでもこれだけの写真が撮れます。

しかも、連写で何カットか撮ってブレが出てないものを選んだのではなく、一発で撮ったものです。

 

また、心配していたバッテリーの持ちですが、丸一日で約200枚ちょっと撮影しましたが、バッテリー残量表示(3段階表示)はまだフルのままです。

α7Ⅱでは複数の予備バッテリーを持ち歩いていないと不安ですが、このくらい持ってくれれば予備バッテリーを1本持ってれば大丈夫ですね。

ただ、α7Ⅱとは異なりUSB充電はできないのは残念なところです。

 

ISO感度は200-25600に対応しており、実際に撮影してみると自分の感覚ではISO1600くらいまでは良好が画質で3200くらいまでなら許容範囲かな?と言ったところです。

センササイズが小さいのでISO感度に関してはあまり期待していなかったのですが、流石にフルサイズには及ばないものの、APS-Cクラスと同等の高感度性能は確保されているのではないでしょうか?

 

丸一日、これ1台で撮影してみた感想は、「そこそこ使えるカメラ」ですね。

ボケ味を意識するような写真は厳しいかもしれませんが、それ以外であれば概ね不満もありません。また、キットレンズの標準ズームは電動ズームのおかげで単焦点と見間違えるほどの薄さのパンケーキレンズになっており、標準ズーム装着時は高級コンデジのようにも見えるくらい小型なのも気に入ってます。

【雑談】35年前のパソコン NEC PC-6001でちょっと遊んでみた。

先日、オークションで落札した35年前のNEC製のパソコン、PC-6001でちょっと遊んでみました。

f:id:tomomik452:20170817205900j:plain

このパソコンはパソコン黎明期とも言える時代のモデルで、今のパソコンと比べてCPU性能もメモリ容量などの性能が非常に低いため、今のパソコンのようにEXCELやWORDのようなソフトを立ち上げて簡単に作業ができるものではありませんでした。

性能上の理由から今のEXCELのような様々な目的に使えるソフトを動かすことは難しいため、ゲーム以外の用途で使うためには自分で用途にあったソフト(プログラム)を作って動かす必要がありました。

 

当時のパソコンには比較的簡単にプログラムを作って動かすことができるBASICと呼ばれるプログラミング言語が標準搭載されている機種がほとんどで、このPC-6001にもN60-BASICというプログラミング言語が搭載されています。

今回はこのBASIC言語を使って簡単なプログラムを作ってみました。

 

まず1本目です。


ブロック崩し風のゲームっぽいものを作ってみました。実際にはゲームではなく単なるデモ画面です。パドルの操作ルーチンとその当たり判定のプログラムを追加すればそのままゲームになるんですが(笑)

動きが遅いのはわざと遅くしているのではなく、BASICで組んだプログラムだとこれくらいの処理速度が限界なんです(笑)BASICは他のC言語機械語などのプログラム言語と比べると簡単に扱える反面、処理速度がものすごく遅いという欠点があります。

まぁ、プログラミングの技術次第ではもうちょっと速くできるのかもしれませんが、自分もとりあえず簡単なゲームっぽいものを作れる程度の技術しかありませんので(笑)

 

2本目です。

こちらは一昔前のWindowsに標準搭載されていたマインスイーパーっぽいゲームを作ってみました。本来マインスイーパーは何もないパネルを開いたときはその周囲のパネルも一気に開くようになっていますが、それをBASICプログラムで再現しようとしたところ、ものすごく速度が遅くなってしまい1枚パネルを開く度に数分から数十分待つことになるとんでもないゲームになりそうでしたので省略しました。

これはプログラムのアルゴリズム(設計)次第ではもう少しマトモな処理速度でできそうな気がしますが自分の技量ではとてつもなく遅くなってしまうので実装はやめました。

 

市販のゲームソフトの場合はほとんどの場合はマシン語という超高速だけど扱うためには高度な知識が必要なプログラム言語が使われている場合がほとんどなのでもっと見栄えが良く高速な処理が行えますがBASICの場合は処理速度が遅く扱えるデータ量も少ないため、PC-6001の場合はこんな感じになってしまいます。

 

そして当時は誰でも理解できるようなBASICプログラミング入門書も色々発売されており、中にはマンガで簡単なゲーム作りを解説している本なんかもありました。

またBASICでのプログラミングの解説なんかをしているテレビ番組などもありまして、シャープのMZシリーズを対象としたテレビ東京系列で放送していたパソコンサンデーなどは有名ですね。

そういった意味では今よりもプログラミングの敷居は低かったのかもしれませんね。