【アナログオーディオ道】DENON ターンテーブル DP-300Fを使ってみて・・・

DENONターンテーブル、DP-300Fを使い始めて数日が経ちました。

非常に使いやすく、入門機としても非常に扱いやすいです。

 

購入したポイントは

・実売価格で2万円を切る価格

・この価格では珍しいカードリッジ交換に対応。

この2点ですね。初めてのちゃんとしたターンテーブルでアナログ盤に関する知識が中途半端ですので、新品のターンテーブルならトラブルも少ないかと思い購入しました。

 

セットアップはやや面倒ですが、どこのメーカーのターンテーブルも似たり寄ったりだと思います。ただ、取り扱い説明書がここの部分がやや分かりにくいので、この辺はもっと分かりやすいマニュアルにしてほしかったです。

 

実際に使ってみての感想ですが・・・とにかく楽ですね(笑)前に中古で購入したソニーのPS-V705ですとオートスタートの際にディスクによっては針が落ちる位置が微妙にずれることもありましたが、当然ですがこの機種では問題はありませんでした。

また心配していた回転ムラや回転速度に関しては聴覚上で問題を感じることはありませんでした。

 

音質に関しては他のターンテーブルを使用した経験がないため、他のプレーヤーを使用したことがないため比較はできませんが、アナログらしい心地よい音がしています。

針圧は私の調整が悪いだけかもしれませんが、指定値よりやや重めのほうが良好な音で針跳びも少なく安定してるように感じます。

 

ただこのプレーヤー、いくつか制約もあるので注意が必要です。

まず、ヘッドシェルは専用品のみ対応で市販品は使用できません。専用なのはヘッドシェルのみなのでカードリッジは市販品を使用できます。

またカードリッジは4.5~9.5gまでの重量のものしか利用できないので重量が重たいカードリッジは使用できません。

 

しかし、入門機としては手を出しやすい価格でしっかりとした扱いやすい製品なので、アナログ沼への入口としては最適な機種だと思います。

【オーディオ】DENON ターンテーブル DP-300F セットアップ編

今回、新品のターンテーブル(レコードプレーヤー)を購入しちゃいました。

前回購入でも再生できるのですが、内周部の音質低下が大きいことやカードリッジ交換に対応してない等の問題点も多く、思い切って新品のプレーヤーを購入しました。

 

お恥ずかしい話、自分でターンテーブルを購入しセッティングしたことがないため、トラブルを避ける為に中古ではなく廉価モデルではありますがカードリッジ交換ができるもので手ごろな新品のターンテーブルということでDENON DP-300Fを選びました。

 

通常のオーディオ機器はとりあえず開梱してそのままアンプ等を接続し電源を入れてしまえば再生はできてしまいますが、ターンテーブルはそうはいきません。

まず、開梱して最初に行うのはフォノイコライザーの設定です。これはアンプ側にフォノイコライザーが内蔵されている場合はオフ、通常のAUX端子などに接続する場合はオンに設定します。これを間違うと盛大に音割れしたり極端に音量が小さくなったりします。

自分の場合はアンプにフォノイコライザーが搭載されているのでオフに設定します。このDP-300Fの場合、スイッチはレコードを載せるターンテーブル部の下にあるのでまず最初に行います。

 

次にドライブベルトの取付です。DP-300Fの場合は金属製のターンテーブルにベルトが予め取り付けられており、それがテープで止められています。

まずこのままの状態でターンテーブルを取り付け、取り付けた状態で貼り付けられたテープを剥がし、本体側のローラーにベルトをひっかけます。

難しい作業ではないですが、説明書の記載だけではわかりにくいかもしれません。

 

次にカウンターウェイトの取付です。円柱状の金属製の部品で、アーム部の後ろに取り付けます。取付は目盛り手前に来るように取り付けます。(自分はマニュアルを見ずに付けて間違えて逆に付けました(笑))

カウンターウェイトは調整が必要ですが、それはヘッドシェルを取り付けた後になります。

 

次にヘッドシェル及びカードリッジの取付です。DP-300Fの場合は予めヘッドシェルにカードリッジが取り付けられている状態で同梱されてるので、そのままアーム先端に取り付けるだけです。こちらはアーム先端の端子に接続し、アーム側のロックナットでしっかりと固定するだけなので比較的簡単です。

もしヘッドシェルやカードリッジを別途に用意した場合はオーバーハングの調整なども必要になりますが、今回はカードリッジがヘッドシェルに取り付けられた状態で付属していたので、そのまま取り付けるだけでした。

 

ここまでできたら、プレーヤーを使用する場所に設置します。

ターンテーブルは微細な振動の影響を受けやすいので設置場所は注意が必要です。

まず、柔らかいものの上はNGです。例えば畳の上などにそのまま置くと音質に悪影響を及ぼします。

あとはスピーカーの上やスピーカーの前もNGです。これはスピーカーの振動とカードリッジの針が作用し最悪ハウリングのような状態を起こすこともあります。

そして水平な場所に設置します。通常のオーディオ機器であれば目視で概ね水平であれば問題はないのですが、ターンテーブルはちょっとした傾きが音に影響を与えるので要注意です。

 

あとは接続をして・・・と言いたいところですがまだ接続はしちゃいけません(笑)

面倒ですがあと一息です(笑)

次はアームの水平を取ります。アームから手を離した状態でアームが水平になるようにします。まずはカウンターウェイトの目盛りの位置を0にした状態でカウンターウェイトの取付位置を前後に調整し水平にします。

次に針圧を調整します。針圧はカードリッジごとに指定がありますので指定の圧に設定します。付属のカードリッジは2.0gなのでカウンターウェイトの目盛りを2.0にセットします。自分の場合は2.0gに設定すると針が飛ぶことが多いので重めにセットしました。指定圧はあくまでも目安ですので実際に音を聴いてから再調整をしたほうがいいと思います。

併せてアンチスケーティングの設定をします。こちらはターンテーブル側のつまみを針圧と同じ値にするだけですので簡単です。

 

そしてアンプに接続します。こちらは通常のオーディオ機器と変わりませんが、アンプ側にフォノイコライザーを内蔵している場合は必ずPHONO端子に接続します。

そしてレコード盤をターンテーブルにセットしますが、必ず再生前にレコードクリーナーで清掃してから再生しましょう。盤面にホコリやゴミが付いた状態での再生は音飛びの原因になるばかりか、ディスクや針にダメージを与えることもあります。

 

次に回転数とディスクのサイズをセットします。回転数はレコード盤に記載されているので、それに併せて設定します。一般的にはLP盤が33回転、ドーナッツ盤が45回転になっているものが殆どです。

あとはディスクサイズです。DP-300Fの場合はセンチ表記になっているのでLP盤は30、ドーナッツ盤は17に設定します。

 

あとはスタートボタンを押せば再生開始されます。

ここで再生されない場合・・・まずターンテーブルが回らない場合は当たり前ですが電源の確認、あとはベルトが正しくセットされているか確認します。

あとは針が降りても針がレコード盤に接触せず音がでない時はアームの水平バランスと針圧を再確認です。

 

面倒くさいですよねぇ・・・(笑)でもそれがアナログなんです。

あとは針圧の微調整でも音は変わりますので好みの音質になるように調整してもいいでしょう。

 

【ジャンクオーディオ】ソニー ターンテーブル PS-V705

今回購入したのはジャンクのターンテーブル(レコードプレーヤー)でソニーのPS-V705です。

ターンテーブルの知識は皆無でしたがジャンクでなんとか動きそうなものが2700円でしたので購入してしまいました。

このターンテーブルは一つ注意が必要なのはフォノイコライザーが内蔵されていないので、フォノ端子のないアンプには接続できない点ですね。自分のアンプはフォノ端子が装備されていますので問題なく接続できます。

 

このターンテーブルソニーのミニコンポ「リバティ」のセット品のようで、カードリッジの変更ができないタイプのエントリークラスのものです。

針は専用タイプで純正品は恐らく入手不可能ですが互換品は今でも買えるようです。

 

アナログ盤のソフトは1枚も持っていませんので、何枚かジャンク品を購入しましたが、運良く私が大好きな渡辺美里のアルバムが3枚も手に入ったのです。そして邦楽のジャンクレコードを漁ってるとよく見つかるのはチェッカーズ。当時相当売れたのでしょうから、中古市場に出回ってる数も半端じゃないのでしょうか?

 

 

じゃ、このターンテーブルの話は置いておいて、このジャンク品、「オート機能の動作不調」という事でしたが、まったく問題なく動いちゃいました(笑)

手持ちのアンプのフォノ端子に接続し、電源を接続したらすんなり再生できちゃいました。購入当初は内周部での音質低下が大きかったのですが、何故かはわかりませんが針を一度外して付け直したら改善されてしまいました。所定の場所にカチッとはまるタイプなので針の位置がずれてたとは考えにくいですし・・不思議です。

 

そして音は・・・アナログ盤の音質の良さに感動してしましました。アナログ盤は幼少期に音楽を聴いた覚えはありますが、自分が音楽を聴くようになった中学~高校の頃はCDが普及していましたので、ちゃんとした環境で自分の好きな曲をアナログ盤で聴くのは初めてだったりします。

音のほうは・・・言葉ではうまく表現できないですが、CDとは違った心地よい音質だと感じました。CDとどちらが高音質かと聞かれてしまうとCDのようが音は良いですが、聞いてて心地よいのはアナログですね。

CDは確かにノイズが少なく繊細な音もきれいに再生されるのですが、なんか音が冷たいというか・・・聞いてて心地よい音かと聞かれるとちょっと違う気がするのですよね。それに対してアナログは音が暖かいというか心地よい音がするんですよね。

そしてアナログはちょっとした事で音が大きく変わるから面白いんですよね。

 

そして・・・・ちゃんとしたターンテーブルが欲しくなりました。ターンテーブル自体の機能面には不満はないのですが、専用の交換針しか使えないのが面白くないんですよね。それに音質面でも色んなカードリッジを試したりしてみたいですし。

そして色々調べてみると新品で買える実売2万円程度のデノンのプレーヤーがすごく良さそうなんですよね。この価格でちゃんと針圧の調整もできるようなのでカードリッジの選択の幅もありそうですし・・。

しかし、これを買ってしまうとなんかとんでもない底なし沼が待ってるような気もしますし・・・・でも気になります(笑)

【最近買ったもの】GPD Winをしばらく使ってみた感想・・。 その3?

何回かに渡ってGPD Winの良いところを書いてきましたが・・中国メーカー製でしかもクラウドファンディングで生まれた製品です。当然怪しげな点もたくさんあります(笑)

 

1.Windows10ライセンスの黒い噂?

 最近のWindowsマシンはハードウェアにライセンス情報が書き込まれている状態ですので、プレインストールのOSを使用する分にはプロダクトIDを入力する必要がないのですが、GPD Winの場合はパッケージにWindowsのプロダクトIDが添付されていますが、そちらがマイクロソフトが発行したものではなく独自のものが添付されてます。

自分の環境では問題なくライセンス認証は通りましたが通らなかった人もいるとの噂。

逆にマイクロソフトに問い合わせたところ正規ライセンスだと言われたという話もあるらしいですし、その辺の真相はどうなんでしょうねぇ・・・。

 

2.基本的に英語版での提供

日本で販売されている分に関しても日本語環境にローカライズはされていません。

英語版OSですが、最初のセットアップを済ませて言語設定を変えれば日本語環境になるので実用上問題はありませんが注意が必要です。

あとはキーボードが英語版に準拠しているので一般的なJIS配列のキーボードと一部記号類の配置が異なる点は要注意です。

 

3.ファンが手動調整

この機種は元々ファンレスで設計してあったものにファンを追加していたため、怪しげな点がいくつかあります。

まず一見ステレオスピーカーに見える部分がありますが、左側はスピーカーではなくファンの排気口になってます。元々はステレオスピーカーを搭載しているものをモノラルに変更しその代わりにファンを追加したようです。

また通常ファンは自動で動作しますがこの機種は背面にスイッチがあります。オン・弱・強の3段階で強にするとかなり音が気になるレベルになります。

私が使用している範囲ではオフでも今の所問題発生はしていませんが、負荷のかかる状態で長時間使用したり暑い場所での長時間利用などをすると問題が出るのかもしれませんね。

 

4.付属品が怪しげなロットもあるらしい

私の購入したものはそのような事はありませんでしたが、付属のUSBケーブルを使用して給電しながら使用すると天板と干渉して液晶が開ける角度が制約されてくるものやApple製品のコピーじゃないのかと思わせるようなイヤホンが付属してきたという話もあります。

ちなみに私の購入した製品に付属していたものは低音が若干強すぎますがそこそこちゃんとした音がするものでした。

 

 

今の所言えるのはGPD Winを購入する場合は信頼できる業者から購入することですね。中には劣悪な環境で長期間保管されていたのか、パッケージにカビが確認されたりつぶれた跡などのダメージを受けた製品が送られてきたという報告もあります。

私の購入したショップはAmazonマーケットプレイスで出品してる「セイカツスタイル」という業者から購入しましたが、こちらから購入したものは全く問題ありませんでした。他については自分も詳しい事情を知ってる訳ではないので明言は避けたいと思います。

 

ちなみにGPD社の日本公式サイトでは正規代理店としてはYahooショッピングに出店している「ペガサスセール」さんと大阪のPCショップの「PCワンズ」さんの2社が掲載されています。

【最近買ったもの】GPD Winを5日間使ってみた感想・・。 その2

そして、前回の記事で書き忘れたバッテリーのお話です。

 

搭載されてるバッテリーは6700mAhでカタログスペックでは6~8時間となっております。自分が試した範囲では動画のストリーミング再生で6.5時間くらいは再生できています。液晶の輝度は50%でテストを行いましたが、これを最小にすれば公称値通りの8時間行けるのでは・・・とか思ってしまいます。

 

更に電源供給はUSB TypeCによる給電に対応しており、更なる長時間駆動が必要になる場合はモバイルバッテリーと組み合わせて使うという手もあります。

充分な容量を持った20000mAhクラスのモバイルバッテリーを用意すると・・・・PC本体よりバッテリーのほうが重くなってしまいますが(笑)

 

これだけ小型軽量設計なのにバッテリーは犠牲にせず長時間駆動。素晴らしいですね。

【最近買ったもの】GPD Winを5日間使ってみた感想・・。

5.5インチ液晶を搭載したポータブルゲーム機並のサイズのWindows10パソコン、GPD Winを購入し5日ほど弄り倒してみた感想をちょっと書いてみようと思います。

 

まず結論から言うと「素晴らしい」の一言に尽きます。

いままで色んな超小型PCを使ってきましたが、ほとんどのものは非常に使いにくく、制約も多い場合が殆どですが、このGPD Winを使ってみての感想は超小型PCなのに制約が少なく想像以上に使える子でした。

 

まず、画面に関しては少し離れると細かい文字は見えないですが、WebブラウザやSNS関係の専用クライアント、オフィスソフトを使う限りでは困ることはあまりありません。

解像度は1280*720と今時のPCにしては控えめに見えますが5.5インチで使うのにはちょうどいいサイズです。また縦が720ピクセルですと画面の一部が途切れて操作ができないような事はないのは有り難いです。

(他の低価格Windows10ダブレットで縦が600ピクセルしかない機種では画面の一部が途切れて困るような事が何度かありました)

 

処理速度に関してはAtom X7-Z8750を搭載しているので、モバイルPCとしての充分な処理速度を備えており、ネット端末として利用する分には申し分ない速度が出ています。また軽めの3Dゲームであればなんとか実用になる範囲で動作しますし、2Dゲームや古いゲーム機のエミュレーターなどはまったく問題ないレベルで動作します。

ゲーム以外ではWORDやEXCELなどのオフィスアプリでテキスト中心のデータの編集では全く問題ありませんでした。あまりにも軽快なので試しにAdobePhotoshopLightroomを入れてみましたが、こちらは軽快とは言えませんがなんとか実用に耐えうるレベルの速度で動作しました。

ただ5.5インチの画面で画像編集や調整をしたいとは思いませんがね(笑)

最新・最上位のAtomプロセッサに4GBのRAMを搭載しているので、ちょっと重たいソフトでもなんとかなっちゃいます。これは正直驚きました。

 

そして、このPCの最大の特徴のゲームパッド部ですが・・・。物理的なボタンの押し心地や配置は申し分ないのですが、残念なのはマウスモードの使い心地です。

両手で持って使う分にはそこそこ使いやすいのですが、机の上に置いて使う場合はクリックが背面のL/Rボタンになってますので非常に使いにくいです。またマウスモード時のボタンのアサイン変更ができないのも辛いところです。

そこでお勧めするのがController Companionというソフトです。Stermで販売されている有料ソフトですが、ゲームパッドをマウス・キーボードに割り当てて操作できるソフトです。こちらを使えば比較的簡単な操作でマウスやキーボードに割り当てることができます。例えば、左スティックをマウスカーソルの操作、右スティックをスクロール(ホイールと同等の動作)、十字キーをカーソルキーに割り当てて使える他、スタート・セレクト同時押しで動作解除・再開ができたりと、非常に快適です。

 

そして注意が必要なのはモード切替。DirectInputとXinput、そしてマウスモードの切り替えがスイッチで行えますが、ゲームをプレイする場合はゲームを起動してからモードを切り替えるとゲームパッドが認識されないことがあるようなので、起動する前に変更しておく必要があります。

 

そしてキーボードですが・・・正直なところ、長文の入力などは無理です。

とりあえず付いてますがツイッターなどの短文の入力やアカウント情報の入力などの入力には非常に役に立ちます。仮想キーボードと違って入力に関する制約も少ないため仮想キーボードよりはマシかな?といったレベルです。特にボタンが小さすぎて隣り合ったボタンまで間違えて一緒に押してしまうということは多々ありました。

この配置、もう一工夫してくれれば使いやすくなったと思うんですけどねぇ・・・。

 

しかし、両手で握って快適に操作できて、しかも軽量なので長時間操作してもあまり疲れないのは素晴らしいです。外ではもちろんですが、家の中で寝転がりながらPCがいじれるというのは有り難いです。

 

【雑記】GDP Winが届きました!

超小型PC GDP Winが届きましたので2時間触ってみての感想

 

【基本は英語版のPCです】

電源を入れて最初の設定画面はすべて英語表記になっています。とはいってもそれほど難しい英語ではないですので、問題はありません。

また言語選択で日本語を選択すれば普通に日本語環境になるので問題はありません。

ただ注意が必要なのはキーボードは英語版キーボードになりますので、一部記号関係が日本語キーボードと異なる配置になるので要注意です。

 

【マウスモード】

ゲームパッド部はスイッチ切り替えでマウスとしても使用できます。

ただキーアサインの変更は不可で右アナログスティックでマウスカーソルの移動、左スティックでホイール動作、クリックはL/Rボタンです。またABXYボタンはカーソルキーとして割り当てられてます・・・。このアサインは変更できないようです。

つまり、机に置いた状態だとL/Rボタンに割り当てられているクリックは操作しにくいのが難点です。

Joy2Key等を使えばなんとかなりそうなので、これは後日の課題ということでw

 

【ファン】

ファンは手動でスイッチによる切り替えです。通常使用ではオフでも問題なさそうですが・・・。

 

コネクタ関係】

すべてのコネクタは背面に集中してます。目一杯開いた状態でも干渉しない設計にはなっているようですが、コネクタの形状によっては干渉しそうなので、ケーブルを接続した状態で使用する場合は干渉しないか確認しながら開いたほうが良さそうです。

 

【キーボード】

とりあえず短文の入力程度であれば問題ありませんが、長文の入力はちょっと辛そうですね。ボタンが小さいので隣のキーまで一緒に押してしまうことも多々あります。

 

【タッチパネル】

サイズが小さい割に解像度があるので、細かい操作は特に厳しそうです。

 

【処理速度】

同じCPUを使った10インチタブのLenovo Miix310より1割程度ベンチマーク結果が優秀です。基本構成は似たり寄ったりですが、小型だからといってその辺の制約は問題なさそうです。

 

 

まぁ、気になってみたところを書いてみましたが・・・・素晴らしいマシンです。

細かいところでツメが甘い気もしますが、想像以上に実用的で使いやすいです。

レビュー記事は後日改めて書いてみたいと思います。